![]()
【Mini DATA】 こちらでもシャトルバスに乗るところからスタート。 まだ日が高いのです。 ![]() ![]() 乗車時間約10分弱と言ったところでしょうか、間もなくして会場に到着します。 しかしまだ空は明るく時間はたっぷりあります。 普段なかなか入らないお店に入ってみます。 こちらは木の天板を販売してます。 無垢の天板っていいねーって思うものの、お値段を見ると一気に現実に戻されます。 でもいつかは手に入れたいっす。 ![]() ![]() ![]() ちなみにこの時間に作品を見るとこうなります。 中からの光が全く見えない状態では何が何だか分かりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何となく入った酒屋で面白い酒を発見。 今購入すると荷物になるので帰りに覚えておきます。 ![]() ![]() 歩いてたらマンホールを発見。 ![]() こんなことやってる場合ではありません。 明るいうちに腹ごしらえしなくては。 いつも利用しているブースで今年も色々購入しました。 ![]() ![]() ![]() やや冷えてきたので暖かなとん汁を購入。 ![]() 唐揚げが美味しそうでした。 ![]() 今年はカツサンドではなくバーガーセットを選択。 この他には写真無いけど、トマトスープと鮎の塩焼きを頂きました。 ![]() 歩いている時でも美味しそうなものは外せません。 ![]() そろそろ暗くなってきたので街歩きを開始します。 ところで展示作品は主に小中学生その他の学生以下部門と、無差別級一般部門に分かれています。 両者を比べると細工仕上げに明らかに差があります。 しかし、実を言うと見ていて面白いのは断然小中学生部門。 奴らのセンス、侮れないですよw ということで食事ブースに近い小中学生部門からスタート。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 既に通りは人でいっぱいになっています。 ![]() 途中、開いているお店がありますね。 番屋は観光協会で、灯りのお店は販売店です。 中で写真撮ると怒られるので外から撮ります。 ![]() ![]() このあたりから一般に切り替わるのですが、どこからだっけ。 既に覚えてませんw ![]() この作品、上から覗き込むと万華鏡世界が凄いのです。 写真で表現できないのが残念。 ![]() この手の作品、実は多いです。 ![]() 再びお店でが開いています。 こちらは和紙の問屋さん。 ![]() 今回、訳わからんような作品が少なくないです。 ![]() 和服がモチーフだと思うのですが・・・。 ![]() この手の作品は写真映するので好きですw。 ![]() 緻密な細工の球面が台座の鏡面に映り込んでいるのです。 ![]() ![]() ズバリ魚ということで。 ![]() 光の筋が綺麗。 ![]() バウムカステラです(嘘)。 ![]() まるで生花のような作品。 ![]() 意外に写真映えするんですよね。 ![]() どんどん行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹林ですね。 ![]() 形は単純なんですが、深いんです。 ![]() ![]() ![]() このような作品を見るとホッとします。 ![]() すっごくリアルというか「眼力(めじから)」があるんですよ。 ![]() こちらは作品ではありません。 ![]() 次に進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの巨大ニワトリは作品ではありません。 横から見て全くわからなかったのです。 ![]() カエルが可愛いw。 ![]() あかりというより建築っぽいかな。 ![]() カラフルな作品は好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰かが餌をやりましたね。 ![]() 実際にあってもいい感じ。 ![]() あかりアートというより、青森ねぶたという雰囲気。 ![]() ![]() ![]() 和紙の雰囲気がよく出てると思うんです。 ![]() このテイストはこれはこれでアリですね。 街ができるほど数があると面白いかと。 ![]() 一連の連作の代表として。 ![]() モジャ系。 ![]() この辺り、まだ明るい時に見たでしょ。覚えてますか? 暗くなってから見るとこうなるのです。 ![]() ![]() 吸い込まれそうな青色。 ![]() 緻密系は素直に凄いと思います。 ![]() 丸型4連続。 ![]() ![]() ![]() ![]() 聖杯型かな。 ![]() よく見るとすっごい複雑な形。 ![]() 生パスタが食べたくなった。 ![]() 緻密さが凄いんです。 ![]() 包んでしまいました。 ![]() 素直に、紙漉きですね。 ![]() すっごい精巧にできてる感じ。 ![]() 触るのは誰?。 ![]() 製品化可能かも。 ![]() ここでライトプレーンのお店。 一機一機がすっごい精巧に出来ています。 ![]() こちらは早い話がお茶屋さん。 ![]() 続いてまいります。 ![]() ![]() ![]() 瓦屋根を緻密に再現。で、いいんですよね。 ![]() タイトルは、三菱。 ![]() 流木に合わせて、生花みたい。 ![]() エビフライの天丼、で合ってます?。 ![]() この形は今回初めて。 ![]() 形が変えられるのかな?。 ![]() よく見たらしたの方に何か付いてました。なるほど。 ![]() どんどん行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの作品が2017年のあかり大賞ですね。 ![]() ![]() ![]() これにて全て終了です。 帰る前に酒を買う事を思い出して歩いてたら、目についた酒蔵にはいってしまって、 つい購入してしまったのでした。あはははは。 ![]() ![]() ![]() 時計を見たら9時です。 随分長い間歩いたものです。 ここは素直に帰ることにして、バスのりばに向かいます。 意外に時間が掛かってしまったため、帰りの温泉計画はパス。 そのまま自宅に到着したのは10時過ぎでした。 また来年ですね。
↓ 同日開催!関市の刃物まつりはこちらから
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>