2018年02月04日

今年も来振寺の星祭に参戦します。

 
nekomimi_cafe_bana
毎年あまり頑張らないつもりで行くのですが
毎年2月に入りあちこちで恵方巻きの声が聞こえて来ると、そろそろ節分の季節がやって来たと実感します。2018年の2月3日は土曜日で通常なら土曜日のうちに節分が終了するものですが、来振寺の星祭は第一日曜日と決まっている為2月4日になります。来振寺ではこの地では珍しい火渡りの行事があることにプラスして当たりくじ付きの豆が撒かれる事で人気が高いのです。とはいえ実際豆を確保しようと思うと大変。毎年「今年は頑張らないで行こう」と思っているものの実際に豆が降り注ぐと闘争心に火がついてしまいます。困ったものです。



【Mini DATA】
来振寺
所在地:〒501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富397−1
電話:0585-32-0078





来振寺の節分星祭とはこのようなイベントです。

I0203_oni_048



行事は13時30分からになっていますが、火渡りに間に合えばいいかと思いのんびり向かいいます。
途中、揖斐川を挟んだ向こう側にそびえる伊吹山がくっきり見えます。

I0204_kiburi_013



途中信号が殆ど無いので意外に早く到着してしまいました。
煙が大きく立ち上がっていたので、丁度櫓に火が着いた頃でしょうか。

I0204_kiburi_014



先に本堂へお参りを済ませた後、甘酒を頂きます。
当日は日が当たれば温かなのですが、日陰は基本的に寒いのです。

I0204_kiburi_016



体が温まってから火渡り会場へ向かうと櫓が大きな炎に包まれていました。
この後、護摩の焚き上げが行われます。

I0204_kiburi_019

I0204_kiburi_027

I0204_kiburi_026



櫓から遠くはなれていても熱を感じるくらい熱くて最前列にいると肌が焼けるほど熱い時もあります。
結界内の山伏の方々は本当に熱いと思いますよ。

I0204_kiburi_035



焚き上げが終了するといよいよ火渡りの準備になります。
燃え盛る櫓を崩して通路両側に集めてゆきます。

I0204_kiburi_038

I0204_kiburi_040



準備が終了すると火渡りが開始されます。
まず山伏の皆様が渡り、来賓の方々、一般の方々という順番に行われます。

I0204_kiburi_068



写真は岐阜柳ケ瀬所属のゆっこちゃん。
写真が歪んだり揺れて見えるのは火渡りの熱のせいです。

I0204_kiburi_049



やななが参加していた頃からの常連ハコモ。
あの足でよくぞ無事に渡れるものです。

I0204_kiburi_056



会場全景。
火渡りが済むと一人ひとり祈祷があり、振る舞い酒を頂いて終了となります。

I0204_kiburi_062



火渡りが終了しても誰一人帰る人は居ません。
各自これから行われる豆撒きのための位置取りと共に体力温存に努めます。 まさに戦いの前の静けさという雰囲気。

I0204_kiburi_072



ごめんなさい、豆撒きの写真はありません。
自分も参戦しなくてはいけないし、そもそもカメラを出していたら危険です。
貴重品はジッパーで密閉できるカバンに入れ、両手使えるように斜めがけします。

I0204_kiburi_073



毎年頑張らないつもりでも実際に豆が飛んで来ると急いで取りに走るのは条件反射でしょうか。
今年の戦果は2人で2等が2枚、3等が3枚、4等が2枚でした。
景品交換所にて粗品を頂いて本日の星祭りは無事終了。

I0204_kiburi_083



ところで今回は望遠が強い方が面白いだろうと思い古いニコン(P7100)を持ち出しました。
これだけ写ってくれるならまだまだ現役で上等ですね。

I0204_kiburi_082



また来年・・・・・もやるのか?w。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

岐阜の節分に参戦しよう! ※ Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ ※ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! ※ Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 ※ Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

毎年お馴染みの来振寺星まつりに行ってきた<2017>
岐阜大野 朝から雨が降っていたし足元濡れてるし、テキトーに豆をもらって帰る予定の筈が

来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
岐阜広域 節分イベントは格闘技であるとここに宣言したいと思います。玉性院は上級レベル。

もうすぐ節分ですね
岐阜広域 岐阜では毎年節分が近くなると街角に巨大な鬼が立ちます。

毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた
岐阜大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦!


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
posted by サンタ at 23:06| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。