
推奨コースの裏道が面白かったりする |
常滑やきもの散歩道のスタート起点および終点は常滑陶磁器会館という事になっています。陶磁器会館には駐車場もあるし、見るものもあるし、何より常滑散歩マップが完備されていますから必ず立ち寄るようにします。今回は常滑で最も有名な観光スポット、土管坂を目指して歩いていきます。
「Holiday」にも投稿しています <猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 > <半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅> <陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! > |
【Mini DATA】
土管坂
所在地:〒479-0836 愛知県常滑市栄町4丁目
電話:
陶磁器会館を出発するといきなり土管の壁が出現します。
このくらいの土管壁は路地を逸れた箇所にいくらでも見ることが出来ます。

建物の壁にハートマークかと思って近づいたら、
これは急須の蓋ですね。

道標が面白いです。

煙突が出てきて雰囲気が整ってきました。


様々なオブジェやカメがあります。


このような路地の先に何があるのか気になります。

ちなみにここは名古屋芸大の工房とあります。

気になる路地に入ってみると。
すると観光目的ではない草叢のような土管の壁があったりします。

ここで気になる入口を発見。
見ると一応OPENと書かれてあるので営業中に違いありません。
人影が見えないし音もしないし。
何の店かも分かりませんが恐る恐る入ってみると・・・・

アンテーク着物、陶器、子供服、ハンドメイド雑貨のお店でした。
あいにく当日喫茶はお休みだということです。



やきもの散歩道では珍しいテイクアウトのお店。
何故か常滑のお店は囲み込み型の店舗が多く、外で食べ歩き系は少ないのです。
お店に接近するとセンサーが働き自動に窓口が開きます。
そんな時はみたらし一本お買上げということで。w


またこのあたり、隠れた場所に喫茶店があったりします。

またまたミニ土管坂です。

標識にはショートカットして廻船問屋瀧田家に向かうとありますが、
ここに入ると無料休憩所になっていますが、ここは是非通常ルートで行きましょう。。

そうすると無事にこの場所にたどり着きます。


せっかくですから少し休憩しましょ。
休憩所には20世紀少年のロケ地マップがありました。
ここで撮影してたんですね。


このすぐ上が有料版の瀧田家で、
陶磁器会館にあった割引券で入ることに。







瀧田家には初めて入ったけど意外に良かったですよ。
ということで土管壁の坂を更に登ります。

地面には滑り止め目的の土管が埋められているようです。

名所の土管坂は坂を上がったすぐ先に。



いつの間に出来たのか、土管坂の横から休憩所に上がることが出来ます。
ごく普通の民家という雰囲気に気後れしがちですが堂々と上がればいいです。


内部は民家そのまま使用したような畳敷き。


庭からは中部国際空港方面が見渡せます。

みやげ品の中で気になるものが。
滑り止め絵馬ですね。

土管坂休憩所で小休止した後再び再起動します。
次回は登窯や昔の釜を見に行きます。
順路 → 常滑散歩シリーズINDEX → 順路 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』 <「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら> |
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 |
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧 |
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
![]() | 猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 ※ Holiday 愛知常滑 常滑をぐるりと散歩する見所を全部お見せします。 |
![]() | 半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅 ※ Holiday 知多半田 新しくなったミツカンミュージアム、國盛、赤レンガ建物を巡ります。 |
![]() | 陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! ※ Holiday 愛知常滑 常滑に新しい国際空港が出来て以来、対岸のりんくうタウンが随分変わりました。 |
![]() | 知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1 ※ Holiday 知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。 |
![]() | 知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.1 ※ Holiday 南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。 |
![]() | シーズンオフの南知多で魚を食べて温泉に入る旅 ※ Holiday 南知多 魚太郎・内海温泉・えびせんの里・野間灯台・知多新四国巡り 他 |
![]() | 常滑やきもの散歩道には面白いお店がいっぱい。 愛知常滑 暮布土屋通りとその周辺はお店がいっぱいあるのです。 |
![]() | 常滑でかつて現役だった窯めぐって。 愛知常滑 土管坂と廻船問屋を堪能した後はいよいよ登り窯を目指します。 |
![]() | 常滑やきもの散歩道をブラブラ歩くのだ。 愛知常滑 常滑やきもの散歩道は程よい長さの周回路になっています。 |
![]() | とこにゃんのふる里「常滑」で猫をい~っぱい探すのだ。 愛知常滑 常滑にはとこにゃんを代表する猫が至る所に設置されています。 |
![]() | 清酒白老の酒蔵開放に行ってみた。 愛知常滑 古くから常滑で酒造りを行っている老舗蔵元の蔵開放は果たして。 |
![]() | 陶器だけのショッピングモール「セラモール」に行こう!。 愛知常滑 常滑に年中アウトレット価格で陶器が買えるスポットがあるのです。 |
![]() | 夜の中部国際空港で展望風呂を利用しよう。 愛知常滑 中部国際空港には航空機が見える展望風呂があるのをご存知でしょうか。 |
![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>