
登窯など当時の釜が今でも見れる状態で残ってます |
土管坂を過ぎたら次は窯巡りです。順番的には登窯を見て、あとはかつて土管を焼いていたであろう釜を見てみたいところ。狭い路地を歩いていくと途中には様々な窯元があり、店舗になっています。お気に入りの器に出会うことが出来るでしょうか。
「Holiday」にも投稿しています <猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 > <半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅> <陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! > |
【Mini DATA】
登窯広場展示工房館
所在地:〒479-0836 愛知県常滑市栄町6丁目145
電話: 0569-35-0292
土管坂から登窯を目指して歩いていきます。
途中、様々なオブジェがあったりして退屈しません。
いつの間に出来たんでしょ。




登窯広場にやって来ました。
登窯広場工房館は作業場のようなものですから見るものはあまりないです。
目玉は顔出し看板くらいかな。

広場には幾つかのオブジェがあったりします。


この壁で「壁ドン」をやると危険だと思います。

いよいよ登窯とご対面です。


中は案外狹いみたい。

裏側に回れるようになってるので行ってみると煙突が並んだ景色があります。


反対側にも釜の入り口がありますね。


正面は焚き口でしょうか。

ここで推奨コースを外れ、神明社へ陶器の狛犬を見に行きます。
神社参道入口は坂を下った先。
再び上がるのが面倒だなと思いながら歩いていくと神社鳥居に到着。

狛犬というのはこれだね。
想像を遥かに超えた巨大サイズでした。


せっかく神社に来たのでお参りしていこうかと思いますが、
再び登りの石段を見ると急速に萎えてきます。

息が途絶え途絶えに登りきりました。
拝殿は正面です。


ところで気になるものを一つ発見。
いったいここで何かがあったのでしょうか。

ルートに戻る際、再び石段を降りるのかなと思ってたら登窯の裏に出る文字通り裏道がありました。
実はここらあたりは様々な窯元になっています。







再びコースを逸脱してテキトーに歩いてみます。
途中、レンガの釜のようなものがあるので近づいてみます。
いい色だし、この部分だけ切り取ってみるとまるでヨーロッパ系の遺構みたいですね。


ここで偶然ですね、住宅メーカーの方が釜を使用して展示説明会を行ってまして、
中を見せて頂けることに。




レンガについて固まって光るのは釉薬でしょうか。

一旦表通りに出てやさい村から再びコースに復帰します。

途中のお寺関係はもれなく見てゆきます。



再びお店が多く集まる賑やかなエリアに入ってきたようです。


この辺りは煙突が多いエリアだそうです。

次回は色々なお店を巡ってゆきます。
順路 → 常滑散歩シリーズINDEX → 順路 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』 <「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら> |
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 |
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧 |
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
![]() | 猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 ※ Holiday 愛知常滑 常滑をぐるりと散歩する見所を全部お見せします。 |
![]() | 半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅 ※ Holiday 知多半田 新しくなったミツカンミュージアム、國盛、赤レンガ建物を巡ります。 |
![]() | 陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! ※ Holiday 愛知常滑 常滑に新しい国際空港が出来て以来、対岸のりんくうタウンが随分変わりました。 |
![]() | 知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1 ※ Holiday 知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。 |
![]() | 知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.1 ※ Holiday 南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。 |
![]() | シーズンオフの南知多で魚を食べて温泉に入る旅 ※ Holiday 南知多 魚太郎・内海温泉・えびせんの里・野間灯台・知多新四国巡り 他 |
![]() | 常滑やきもの散歩道には面白いお店がいっぱい。 愛知常滑 暮布土屋通りとその周辺はお店がいっぱいあるのです。 |
![]() | 常滑でかつて現役だった窯めぐって。 愛知常滑 土管坂と廻船問屋を堪能した後はいよいよ登り窯を目指します。 |
![]() | 常滑やきもの散歩道をブラブラ歩くのだ。 愛知常滑 常滑やきもの散歩道は程よい長さの周回路になっています。 |
![]() | とこにゃんのふる里「常滑」で猫をい~っぱい探すのだ。 愛知常滑 常滑にはとこにゃんを代表する猫が至る所に設置されています。 |
![]() | 清酒白老の酒蔵開放に行ってみた。 愛知常滑 古くから常滑で酒造りを行っている老舗蔵元の蔵開放は果たして。 |
![]() | 陶器だけのショッピングモール「セラモール」に行こう!。 愛知常滑 常滑に年中アウトレット価格で陶器が買えるスポットがあるのです。 |
![]() | 夜の中部国際空港で展望風呂を利用しよう。 愛知常滑 中部国際空港には航空機が見える展望風呂があるのをご存知でしょうか。 |
![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
【関連する記事】
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>
確か、市では、気っ風の良いお婆ちゃんの誘いに乗って、
大小2個のコップを購入しました。後に同じ陶器市が立ち、担当の方に”常滑焼きのお婆ちゃん”の消息を訪ねてみたら、お婆ちゃんは亡くなって、釜の火を消したとのこと。今でも、焼酎を飲むに度に、お婆ちゃんとのやりとりのことが懐かしく思い出されます。
コメントありがとうございます。常滑は空港ができた辺りから随分変わったと思います。しかし今でも散歩道を歩くと新しい発見があって面白い町だと思います。またいずれお越しください。