2018年03月11日

コナン市で酒を買って、近江八幡で美味しいグルメを味わう旅

猫耳cafeバナ

自宅を出る時刻が遅かったのが全ての敗因

元々は岐阜市内の食堂っぽい居酒屋で提供される美味しい酒があったのです。その酒蔵を調べると滋賀県湖南エリアの湖南市にあると判明し、思い切って行ってみることにしたのです。湖南市の位置的には栗東の手前。遠いんですよね。朝一番で出かけようかと思っていたのですが、何だかんだでお昼過ぎに。現地まで約2時間必要なことは分かっています。帰りに近江八幡へ立ち寄って新種の飛び出し注意看板を探そうかと考えていたのですが怪しいですね。
「Holiday」にも投稿しています
<元祖近江商人発祥の町!近江八幡の古い町並みと水郷めぐり>
<旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅>
<ひこにゃんの街!国宝彦根城と城下町を歩く旅 >

【Mini DATA】
近江八幡
所在地:〒523-0864  滋賀県近江八幡市為心町元
電話:





お昼すぎから家を出発して流石に国道で行くのは止めておきます。
さっさと高速に乗り、途中SAフードコートで遅めの昼食にします。
注文したのは名物らしい近江ちゃんぽん。
野菜たっぷりで思いの外満腹に。

I0310_niku_009

I0310_niku_008



竜王インターで高速から降りて目指す酒蔵に到着したのは午後3時過ぎのこと。
ところがね、蔵元は土曜日は休みのようなのです。
仕方なく近くの酒屋を探し出し、美味しそうな酒を見繕って購入できたのです。
青い瓶は岐阜市内で飲んだ美味しい酒。
真ん中の4合瓶は美味しそうなので購入した期待の酒。
細長い瓶は比較用に購入した上撰の酒。

I0310_niku_123

I0310_niku_119



瓶の後を見ると、
ここは確かに「コナン市」なんですね。

I0310_niku_121



ここでもう一本、同じ地域の酒蔵の銘酒。
北島酒造の御代栄を購入。
いかにも美味しそうという外観に釣られてみることにしました。

I0310_niku_115



ぱっと見繕ってぱぱっと購入するつもりが時間がかかってしまいました。
急いで近江八幡へ向かいますが、到着したのは4時半過ぎ。
町の駐車場は午後5時で閉まってしまうため、急遽神社に向かいます。
今回は水路とか神社は目的外なのでさっさと街の方に向かい、
最初に入ってみたのが白雲館。
2階では即売会がやっていました。

I0310_niku_019

I0310_niku_011

I0310_niku_014

I0310_niku_020

I0310_niku_126



建物の向かい側には目的の看板が。
この手の看板が10箇所ほどあるらしいのです。

I0310_niku_125



この辺りが有名な水郷エリアですね。
いつか遊覧船に乗ってみたい。

I0310_niku_012



うかうかしてると日が沈みます。
急いで古い町並みエリアに進むものの、無いですねー。

I0310_niku_022

I0310_niku_023



せっかく近江八幡に来たのですから近江牛を食べたいじゃないですか。
売ってそうな辺りへ急いだものの既に時刻は5時過ぎで全て閉店、どの店も閉まっています。

I0310_niku_029

I0310_niku_030



周囲も既に誰も歩いていません。
観光客ゼロです。

I0310_niku_032

I0310_niku_033



仕方なく再び町並みのほうへ戻りあてもなく歩いていると銅像があったり、地蔵菩薩があったり。
猫を発見したもののこちらを向いてくれません。

I0310_niku_038

I0310_niku_034

I0310_niku_041



この途中で目に入ったのが老舗精肉店。
店頭の看板に近江牛コロッケと近江牛ミンチカツを発見し店内に。
惣菜は衣がついた状態で置いてあり、注文あってから揚げるというシステム。
出来たてアツアツのミンチカツが近江牛の旨さを凝縮した感じでまさに絶品。
流石老舗の精肉店ですよ。
店内を改めてよく見ると店内併設レストランで食事できるようです。
基本セット品なので高いのですが、その中でちょい食べに適したメニューを発見。
帰宅する前に食べようと思い営業時間を確認してから店を後にしたのでした。

I0310_niku_044

I0310_niku_042



この辺り、食事系の店がいろいろあるんです。
こちらの店も営業してたのですが、先程のミンチカツの味が忘れられません。
初志貫徹ということでここは我慢ですね。

I0310_niku_047



こちらはほぼランチのみのような食堂で既に閉まっています。
ところがこちら、ウィンドウのメニューが美味しそうなんですね。
次に来た時にはチャレンジしてみたいと思います。
そのためには朝早く自宅を出発しなくては。

I0310_niku_048

I0310_niku_050



既に殆どの店が閉まっていた行くところは結果的に神社エリアのみ。
何か購入できるものがないかクラブハリエに行ってみます。

I0310_niku_054

I0310_niku_068

I0310_niku_057

I0310_niku_059



今回クラブハリエに行って初めて裏庭にでてみました。

I0310_niku_065

I0310_niku_064

I0310_niku_062



向かいにあるたねやにも行ってみます。
名物つぶら餅は既に終了してたので、どら焼きを購入。

I0310_niku_069

I0310_niku_072

I0310_niku_075

I0310_niku_076



既に日没して周囲が暗くなりつつあります。
神社関係はサラッと押さえるだけに。

I0310_niku_077



その向こうに八幡山ロープウェイがありますが、既に終了してるようです。
一応その場所まで行ってみると、そこに探していた看板が。

I0310_niku_081



思わぬ収穫にニンマリとし、既に暗くなりかけている道を戻ります。

I0310_niku_091

I0310_niku_092



先程絶品ミンチカツを食べた精肉店へ戻り、近江牛カルビ丼を注文。
見た目はシンプルだけど乗ってる肉が美味しいのなんの。
肉を噛んでも噛んでも肉汁が途切れない感じ。最後まで美味しいのです。
スープと漬物がついて1,500円。

I0310_niku_096



もう一つの注文は近江牛すきやき丼。
こちらはカルビ丼より一回り多いな丼で提供され
、 近江牛の味が丼全体に拡がって最後まで美味しく仕上がって、
ボリュームを求めるならこちらかな。
味噌汁と漬物がついて1,250円

I0310_niku_099



今回の行動は遅すぎた感じですが、近江牛ミンチカツに出会ったのは運命ですねー。
次回はもう少し早く動きたいと思います。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

元祖近江商人発祥の町!近江八幡の古い町並みと水郷めぐり Holiday
近江八幡 近江八幡は近江商人発祥の地。実は古い町並みが保存されています。

ひこにゃんの街!国宝彦根城と城下町を歩く旅 Holiday
彦根 ゆるキャラひこにゃんで有名な彦根城をはじめ、城下町と商店街をブラブラ探索の旅。

滋賀県のラ コリーナ近江八幡に行ってみた
近江八幡 今や近江八幡で一番人気のスポットへ電撃行ってみることにしたのです。

旧豊郷小学校へ行ってみた
豊郷 アニメ「けいおん」の聖地とも噂される豊郷小学校とはどんな所なのか。

またまた豊郷小へ行ってきた
豊郷 天気もいいし、何となく旧豊郷小学校に再度チャンジしてみた。

豊郷で「飛び出し坊や」探索の旅
豊郷 豊郷のもう一つの名物「飛び出し坊や」を探索してみました。

豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編
豊郷 飛び出し看板の聖地である豊郷には「けいおん」の飛び出し看板が実在します。

琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験。
近江八幡 近江八幡には葦の水郷があり、船に乗って水郷めぐりができるのです。。

近江商人発祥の地、近江八幡の古い町並みを散策
近江八幡 近江八幡は商人の国、古くから栄える古い町並みが保存されています。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 15:25| Comment(3) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。「名古屋二十一大師霊場」を検索していて、こちらのブログへたどりつきました。
名古屋在住のaikoと申します。
当方お遍路に関しては全く無知で、大変失礼な質問なのかもしれませんが、良かったら教えてほしいことがあります。
昨年義父が亡くなり、主人の親族の方が遺体の上に
お遍路で集めた朱印を捺された白衣を掛けて下さり、
これがあると無事に天国へ行けるのだと説明して下さいました。
主人と相談し、私たちもお遍路さんをやってみようかと話し合っているのですが、
白衣や納経帳へ御朱印をいただけるのは、「八十八か所霊場」じゃないとダメなのでしょうか。
「名古屋二十一大師霊場」とは違うのでしょうか。
いろいろと専門用語もよくわからず、おかしな質問で
すみません。
Posted by aiko at 2018年03月14日 02:55
こんにちわ、管理人です。確認するのが遅くなり申し訳ありません。
ご質問の内容についてですが、全てを説明できる詳しい知識は持ち合わせておりません。恐縮ながら知っている範疇でお答えさせて頂きます。
まず遍路とは一般に八十八ヶ所霊場を指し、かつて弘法大師様が歩んだ道程を辿って歩くという行為です。その他に観音様を巡る三十三観音巡り、薬師如来を巡る薬師四十九霊場巡り等が存在しますが、これらは遍路とは呼びません。ご質問の名古屋二十一太師巡りは実際巡ってみると、遍路及び巡礼とは少々ニュアンスが違うような印象を受けました。
また、専用の朱印用白衣や御朱印帳等は各霊場で存在しますが、手に入りにくい霊場も少なくありません。事前に巡りたいと思われる霊場の第一番札所に電話等で問い合わせて頂くと良いでしょう。もし名古屋の近くでしたら巡礼用品や施設が整っている知多新四国八十八ヶ所をお勧めします。知多新四国は知多半島をぐるり一周する霊場で、お車でしたら数日で巡ることが可能です。
最初から詳しい知識は必要ありません、それらは札所を巡る中で次第に分かってきます。その辺りは手前味噌ながら当ブログ「猫耳Cafe <旅と雑談>」の「雑談」に記してある通りです。とりあえず第一歩足を踏み出してみてはいかがでしょうか。
Posted by santa at 2018年03月15日 10:35
管理人さん、こんにちは。
大変わかりやすい説明をありがとうございました。
最初、知多四国霊場のガイドブックを買ったのですが、
歩くのに少し不自由な私と、心の病気で休業中の主人とが
果たして八十八か所もまわることが出来るのかと
行く前から気が引けてしまい、他にも準備する物やら
お参りの決まりごとやらで頭が混乱してしまいました。
こちらで質問して良かったです。
さっそく知多新四国の方を検討してみます。
まわる時は、管理人さんのブログを参考にさせて下さいね。
このたびは御親切にどうもありがとうございました。
Posted by aiko at 2018年03月15日 14:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。