2018年04月25日

槇尾山 施福寺(槇尾寺)【西国33-4】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
槇尾山 施福寺
○ 西国三十三所観音霊場 第四番札所

急な石段をひたすら登ります

I0422_tera_041

西国三十三所観音中で有数の難所だという噂の札所です。事前に調べてみると30分で登ったという話もあれば、1時間掛かったという話もあります。ということは最低でも30分以上要するという事になります。前日から体調を整え、万全の体制で石段に臨みました。最初は順調だった足も終盤になると重くなること。いつの間にか汗がびっしり出ています。当然、途中にはお店がありません。水分補充用の何かを予め用意することを忘れずに。

【Mini DATA】
槇尾山 施福寺
所在地:〒594-1131 大阪府和泉市槇尾山町136
電話:0725-92-2332

8時から札所が開く時刻に合わせて駐車場に到着し、これから登るところです。
西国札所有数の難関だという噂は果たしてどのようなものでしょうか。

I0422_tera_003

早朝はまだ売店が閉まっています。
飲み物が必要な場合は予め購入してから来ましょう。

I0422_tera_004

スタートから暫くはこんな感じ。
一段が大きい石段と言うより、急坂。
意外に足に負担がかかり、ふくらはぎが痛くなってきます。

I0422_tera_086

何か建物があったと思ったら山門でした。

I0422_tera_011 I0422_tera_016

山門の向こうに見える石段こそ本番。
この地点からひたすら30分以上石段を登ることになります。

I0422_tera_017

この辺りの道両側にシャガが群生しています。

I0422_tera_007

途中にある観音様。

I0422_tera_013

とにかくひたすら登るのです。

I0422_tera_081

途中の石碑に何丁とあるのはゴールまでの残り距離を示しています。

I0422_tera_033

このタイプの石段になったらゴールが近いです。

I0422_tera_041

途中小休止がてらお参りしてゆきます。

I0422_tera_035 I0422_tera_036

到着するとすぐ手水があります。

I0422_tera_042

早速本堂へお参りしてゆきます。

I0422_tera_060 I0422_tera_043 I0422_tera_062

参拝後は御朱印を頂きます。

I0422_tera_061

境内いろいろ。

I0422_tera_057 I0422_tera_058 I0422_tera_048 I0422_tera_065 I0422_tera_070

ところで、本堂内では御開帳が行われていて、拝観料が必要ですが見てきました。
目玉の日本唯一という足裏を見せている観音様は、ビリケンさんを思い浮かべて頂ければ良いかと。
もう一つの日本唯一という開運方違大観音は思いの外巨大な坐像でした。
その他に本尊、十一面千手観音等見応えたっぷり。

I0422_tera_008

本堂の周辺は青々とした紅葉がいっぱい。

I0422_tera_077 I0422_tera_075 I0422_tera_074

さて、そろそろ下山します。
帰りは幾分余裕がありますが、実は下りの方が危険。
注意深く石段を降りてゆきます。
途中、山門が見えてきたらホッとしますね。

I0422_tera_020 I0422_tera_085

ゴールに到着。
お疲れ様でしたー。

I0422_tera_005
西国三十三所観音めぐり
第3番 第4番 第5番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:46| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。