2018年04月27日

高野山 金剛峯寺

隣猫バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
高野山 総本山金剛峯寺
○ 西国三十三所観音 番外札所
○ 四国八十八ヶ所 番外札所

日本の聖地の一つ

その日の午前中、西国三十三所観音最後の札所が完了し目出度く満願となりました。その札所はたまたま高野山から近い位置にあったので、早々にお礼参りしを済ませてしまおう、ということで高野山を目指すことにしたのでした。さて、その高野山。実際に足を踏み入っると、むちゃくちゃ不便な山奥に存在します。通常は電車とケーブルカー、シャトルバスを乗り継いで到達するものですが、今回は車。途中落差が大きな急カーブを登り続けること延々1時間近く。ようやく大門に到着。さて、ここで次の問題は駐車場です。唯でさえ昼から出掛けた為、既に何処の駐車場も満車です。宿泊の場合は予め駐車場所が確保してあるようですが、突然のビジターに対して駐車場の空きはなかなか見つかりません。しかしこの際有料は当然として、駐車料金を一切気にしないと方針を切り替えると、何とか駐車場が見つかりました。ところで高野山の中はむっちゃ広く、右を見ても左を見ても寺だらけ。正直どこに何があるのかさっぱり分かっていません。しかし本来、西国満願系ならば奥の院が定説らしいんですね。でも、せっかく高野山にやって来たのですから一番の見所へ行きたいじゃないですか。ということで今回は金剛峯寺とその周辺だけを巡り、御朱印は金剛峯寺で頂き、何処かで昼食を済ませたらさっさと帰宅することにしました。

【Mini DATA】
高野山 総本山金剛峯寺
所在地:〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山
電話:0736-56-2011 HP:https://www.koyasan.or.jp/

今回利用した駐車場は民間のこんなところ。
この際贅沢を言ってる場合ではありません。

I0422_tera_247

駐車場からてくてく歩いて金剛峯寺にやってまいりました。
外界ではとっくに終了している桜がここではまだ咲いています。

I0422_tera_113 I0422_tera_118

正面が金剛峯寺です。

I0422_tera_121

しかしですね、見るからに外からお参りする雰囲気では無いのです。
せっかくですから拝観させて頂きます。一般は一人500円。

I0422_tera_125

順序が逆ですが、先に御朱印帳をお願いして行きます。
なおこの先は「襖の撮影」は禁止になっています。
ということで室内の襖以外はオッケだと解釈して遠慮なく撮っていきます。

I0422_tera_156

この様な廊下を見て回ります。

I0422_tera_127 I0422_tera_130

途中、こうやくんの向こう側が休憩所になっていてお茶の接待があるみたいです。
せっかくですので立ち寄ることにします。少し座りたかったし。

I0422_tera_139

通された場所がこちら。参拝者接待用の新別殿という広間らしい。
お茶はセルフだけど、お茶請けの菓子を頂きました。

I0422_tera_138 I0422_tera_132 I0422_tera_134

休憩後ものんびり拝観してゆきます。

I0422_tera_141 I0422_tera_142

ぐるりと廻って台所にやって来ました。
年代物の竈があったりするのですが、これらはどうやら現役らしいのです。

I0422_tera_149 I0422_tera_150

こちらの飯釜は七斗炊きだそうです。分かりやすく言い換えると700合炊き。
3つの飯釜が並んでいたので同時に21斗炊けると。

I0422_tera_154

続けて大塔の方へ向かいます。

I0422_tera_169

途中いろいろな建物がありますね。

I0422_tera_175 I0422_tera_173 I0422_tera_178

ようやく大塔に到着。
これが想像以上に巨大な建物で、写真に収めるのにかなり離れました。

I0422_tera_180 I0422_tera_184

順番が逆ですが、金堂です。

I0422_tera_188

山門には仁王様・・・ではなく、四天王なのかな。
胸の中央には、セミ?

I0422_tera_191

これにて今回の参拝は終了。
次は昼飯。
駐車場を探している時に見かけた釜飯屋に行ってみまたいと思います。
その前に、近くにある大門を見物。
これまた巨大な門ですね。

I0422_tera_200 I0422_tera_211

釜飯定食を注文。
定食なのでごま豆腐が付いています。

I0422_tera_214 I0422_tera_215

釜飯の店から出てからすぐ、道路向かいの饅頭ショップへ。
デザート系は別物ですからw。

I0422_tera_237 I0422_tera_217

高野山内の移動は意外に時間がかかります。
事前にバスの時刻を調べておくと便利。

I0422_tera_229

実はこの後、宿坊に泊まってのんびりするという計画があり、
今回はその下見と言う感じ。
時間も遅く、自宅まで遠いし翌日仕事だし。
早々に高野山を離れたのでした。

西国三十三所観音めぐり
番外 二月堂 番外 高野山 番外 善光寺


奈良の札所めぐり
西国三十三所観音めぐり一覧
関西広域 
京都、奈良、大阪を中心とした国内屈指メジャー級の札所
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット
大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです
奈良 Holiday
ウン十年ぶりに訪れた奈良。落ち着いて見る日本一大仏と奈良公園。そして鹿!
女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅
宇陀 Holiday
閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか
古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅
明日香 Holiday
教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」をじっくり。境内に存在する謎のポストとは
西国三十三所観音札所巡り、京都市内編
京都 Holiday
京都市内の西国三十三ヶ所に関する札所のみを攻略してみた
トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫
京都 Holiday
あえて上流から桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山入り
紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩
京都 Holiday
南禅寺で咲き誇る紅葉と、名物になっている疎水を見に行くことに
紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩
京都大原 Holiday
肌寒い京都の秋、北部の三千院へ行ってみました
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1
奈良 猫耳cafe
小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2
奈良 猫耳cafe
何もかも新鮮、大人になって改めて行く奈良公園。名物の鹿には要注意w
今年もいろいろ遠征してきました
奈良 猫耳cafe
奈良を始め様々な場所へ行った記録、写真を中心にしたまとめに
初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 猫耳cafe
今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました
東大寺大仏殿
奈良 隣の猫耳
名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと
二月堂
奈良 隣の猫耳
大仏殿エリアとセット商品。お水取りイベントで有名。眺めがいいです

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

高野山 金剛峯寺
高野山 国内寺院の重要な聖地。難攻不落の高地に100以上の寺院が集結している。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 02:00| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。