2018年05月12日

三岐鉄道に初乗車体験してきた

猫耳cafe_bana

三重県最北部の超ローカル線なのです

四日市から三重県北部に伸びる超ローカル線の三岐鉄道は二本の路線が存在し、本来はよりマニアックな北勢線の方をに乗りたかったのですが都合によりもう一つの西藤原駅を終着点とする路線に乗車したのでした。

【Mini DATA】
三岐鉄道 西藤原駅
所在地: 三重県いなべ市藤原町大貝戸
電話:

三岐鉄道西藤原駅に到着。
駅舎はよく見ると汽車の形してるのかな。

I0504_mie_125

時刻表を気にしないで来てしまったのですが、タイミングよくそこに列車が入線してきました。

I0504_mie_088 I0504_mie_089

今回は時間の都合によりすぐ帰りの列車と接続可能な駅まで乗車します。
駅員と相談てみたら2駅向こうの東藤原駅で乗り換えると数分で接続するとのこと。

I0504_mie_091

列車は数分待つだけで直ぐに発車でした。
車内は何だか懐かしい通勤電車の雰囲気。
昔乗ってた電車ってこんな感じでした。

I0504_mie_093 I0504_mie_098

ところでこの列車、窓が開閉可能なんですよ。
最近の電車では珍しいですよね。

I0504_mie_094

たった2駅ですから東藤原駅まで10分も掛かりません。

I0504_mie_100 I0504_mie_104

駅には貨物がいますね。

I0504_mie_106

ところで、駅票を見たら次はコンピュータ?
宣伝広告看板だと気がつくのに数秒掛かりました。

I0504_mie_111

駅舎が綺麗だなと思ったら、本当に新しかったのです。
車内に記念きっぷの広告がありました。

I0504_mie_108 I0504_mie_109

次の列車はどこかで見たような。
塗装はもちろん違うけど旧国鉄の103系じゃないですか、これ。

I0504_mie_114

車内のこの雰囲気、まさしくそのものですよ。
大昔、中央本線を走ってました。

I0504_mie_113

西藤原駅に戻ってきました。 駅ホーム横には旧い機関車が展示してあります。
これが動くところ見てみたいんですけどね。

I0504_mie_122 I0504_mie_118 I0504_mie_120 I0504_mie_121

こちらは動かすのが大変そうなので、いいです。

I0504_mie_129 I0504_mie_115

西藤原駅横は芝生公園になっていて、普段は弁当を食べることも可能。
イベント時にはミニSLが走るのではないでしょうか。

I0504_mie_127

今回購入した乗車券。
なーーーんと硬券でした。
硬券の手触りが懐かしい。

I0504_mie_138

正直かなり慌ただしかったです。
今日は戻りの時刻が決まってまして、
次の温泉にも是非とも入りたかったのです。
ということで次回は阿下喜温泉編です。


当日移動したスポットは以下の通り、左から右の順番です。

鳴谷神社 聖宝寺 三岐鉄道 阿下喜温泉

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

三重県員弁で紅葉の名刹と三岐鉄道と温泉を巡る日帰り旅 Holiday
三重員弁 三重県最北部、員弁の山奥に存在する紅葉の名刹を尋ねてみました。

プチ旅行!六華苑の洋館と多度大社と木曽三川公園をまとめて散策 Holiday
桑名 桑名には意外に見応えがある洋館があったんです。

御在所を中心にパワースポットを巡るデートプラン Holiday
菰野 パワースポットで有名な椿神社の他、新しい温泉があるのです。

気まぐれで行く、三重のパワースポット!
三重菰野 知る人ぞ知るパワースポットへ行き、御在所に新たに出来たオシャレスポットへ。

中部電力川越電力館の楽しみ方
三重桑名 桑名の渡しの近くにレトロな洋館があるというので行ってきました。

気まぐれプチ旅行!三重県桑名のレトロな洋館「六華苑」に行ってみた
三重桑名 桑名の渡しの近くにレトロな洋館があるというので行ってきました。

桑名湾岸天然温泉は揖斐川河口0.00キロメートルの場所に存在する温泉。
三重桑名 長島温泉から揖斐川と長良川を挟んで反対側岸にその温泉があります。

衝撃事実!久しぶりに三重のアクアイグニス<片岡温泉>へ行ってみた。
四日市 フォトジェニックなスポットとして有名だったはずですが何故こんな事に・・・。

鳴谷神社
三重員弁 聖宝寺に登る石段入口横の神社。狛犬ではなくて狛猿。しかも三猿付きなのです。

三重県最北部、紅葉の名刹で名高い聖宝寺を訪ねる。
三重員弁 三重県員弁の三岐鉄道のその先に紅葉の古刹があるのです。

三岐鉄道に初乗車体験してきた。
三重員弁 三重県最北部を走る超ローカル線が面白いのです。

天然温泉 阿下喜温泉あじさいの里でひとっ風呂。
三重員弁 三重県北部の員弁に新しく出来た温泉なのです。

多良挟の吊橋と紅葉を見てきた
上石津 関ヶ原と桑名を結ぶ中間に、知る人ぞ知る場所に吊り橋が存在するのです。

【三重の名店シリーズ】 まつもとの来来憲
三重菰野 名物「大とんてき」のお店。注文は是非「グローブ」で。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 11:56| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。