2018年06月03日

二荒山神社中宮祠

隣猫バナ
栃 木 県 の 寺 社
宇都宮 二荒山神社

男体山唯一の登山道入口門がある神社

宇都宮、日光、そして今回の中禅寺湖で3つめの二荒山神社ということになります。というか、この辺り全てが広大な二荒山神社の敷地だという話で、中でも特に中禅寺湖の二荒山神社は男体山を御神体とする神社。頂上には奥社が祀られているようです。

【Mini DATA】
二荒山神社中宮祠
所在地:〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2484
電話:0288-55-0017

中禅寺湖の湖畔から上がる参道。

I0521_nikko3_246 I0521_nikko3_247

正面が拝殿になっています。

I0521_nikko3_249 I0521_nikko3_250 I0521_nikko3_286

二荒山神社中宮祠を訪れる方の多くはこちらが目的。 男体山に登る登山口がここにあるからです。 おおよそ一日をかけて登山して下山するのだそうです。

I0521_nikko3_275 I0521_nikko3_271

境内には様々な社や像があり、こちらは七福神。 あちらこちらに7体全て揃っていますから探してみてください。

I0521_nikko3_254 I0521_nikko3_285

社があります。

I0521_nikko3_262

使ってる財布をそのまま入れるのかと思ったw。

I0521_nikko3_265

こちらはカワラケ割り。

I0521_nikko3_270

土だそうです。

I0521_nikko3_257

稲荷神社ですね。

I0521_nikko3_251

幸せの・・・・・ではないようですが。。

I0521_nikko3_255

金色の蛇の像。 お願いしながら三周すると願いが叶うとか。

I0521_nikko3_274

こちらは銭洗い。 いろいろありますね。

I0521_nikko3_280

一通り参拝したところで御朱印を頂きます。 見ると各種ありますが、二荒山神社中宮祠だけでいいです。 後でよく見たらここで温泉寺の御朱印がいただけたみたいですね。 書いてもらえばよかった。

I0521_nikko3_284

ということで二荒山神社中宮祠は終了。 予約してある中禅寺湖畔の宿に向かいます。

I0521_nikko3_288
御 朱 印
二荒山神社中宮祠
二荒山神社中宮祠

当日移動したスポットは以下の通り、左から右の順番です。

華厳の滝 中禅寺湖 湯滝 奥日光温泉 二荒山中宮

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

宇都宮~日光 定番観光食べ歩きプラスエトセトラ編 Holiday
宇都宮 宇都宮といえばやっぱり餃子。その他にもびっくり空間の大谷石資料館等を巡ります。

日光・宇都宮 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
日光市 豪華絢爛とは日光東照宮陽明門のためにあるのです。御朱印もいっぱい!

奥日光・中禅寺湖 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
中禅寺湖 華厳の滝をはじめ、中禅寺湖とその周辺をのんびり巡ります。奥日光の温泉が最高!

宇都宮餃子初心者は宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ」を試してみると良いよ
宇都宮 時間が無い場合に宇都宮餃子を一度に食べ比べするのに最適な店舗があるのです。

日光旅の手始めに宇都宮二荒山神社へ行ってみる
宇都宮 日光二荒山神社が宇都宮にもあります餃子のおみくじは必見。

平和観音
宇都宮 遠くから眺めて驚いて、近くで見上げてその巨大さに再度驚きます。

天開山 大谷寺
宇都宮 巨石に埋まっているような本堂に入ってみたら、驚きの連続です。

天然の冷蔵庫!大谷資料館の地下坑内が凄い
宇都宮 入り口からは想像できない迫力と広さ。中は寒いですから対策を忘れずに。

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻
栃木日光 徳川家康を祀る超デラックスな建物の数々及び三猿や眠り猫等の名物が目白押し。

見忘れたら絶対に後悔する!輪王寺大猷院を忘れるべからず
栃木日光 家康のデラックスな東照宮とは一風変わり、黒と金のシックで高級感漂う建物。

日光二荒山神社
栃木日光 輪王寺大猷院のすぐ隣、男体山や華厳の滝等、広大な神域を持つ大元の神社。

輪王寺 今なら全身金色で巨大な三仏を内陣から間近に見れる!
栃木日光 2018年6月現在三仏堂はまだ修復中。そのかわり三仏が間近から拝観できます。

天皇家の保養地 伝統的な日本家屋、田母沢御用邸を見に行こう
栃木日光 東照宮は将軍家ですが、御用邸は天皇家。広大な敷地内をぐるりと見て回れます。

誰も居ない日光東照宮エリアを早朝散歩
栃木日光 ちょい肌寒い早朝の日光東照宮エリアをぐるりと散歩してきました。

神橋は日光東照宮の入り口なのです
栃木日光 正直橋を渡るだけなんです。でもやっぱり一度は渡って置いたほうが渡ったと言えますから。

日光山 中禅寺
中禅寺湖 この辺りでは立木観音の名前のほうが有名。名前の由来は説明を聞いて初めて判明。

超ベタな観光地 日光華厳の滝へ行ってみた
中禅寺湖 一応上からも見えますがやっぱりエレベータで下から見たほうが良いですね。

二荒山神社中宮祠
中禅寺湖 男体山登山の公式な登山口がある神社。七福神や縁結び系グッズもいっぱい。

国内で最も標高が高い中禅寺湖を巡る観光船に乗って気分はスーパーハイ
中禅寺湖 天気がいい日は観光船。上部甲板に出て風を受けながらクルーズって気分最高。

中禅寺湖畔に建つイタリア大使館別荘記念公園
中禅寺湖 まるで森の中の別荘。イタリアンセンスあふれる調度品が見どころ。

白が基調、巨大な縁台のような英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖 直線を基調とした非日常的モダンを感じさせる白い別荘。

夕方と朝にぶーらぶら!中禅寺湖周辺散策が気持ちいい
中禅寺湖 日没後と早朝の中禅寺湖の周辺をぶらり散歩してみました。

近くから見れる超迫力の滝 湯滝に立ち寄ってみたら
奥日光 奥日光湯ノ湖から流れ出る滝。想像以上の大迫力に大満足間違いなし。

国内で4番目に成分が濃いという奥日光湯元温泉を体験し聖地温泉寺を目指します
奥日光 中でもオススメが源泉に最も近い温泉寺。お寺で温泉に入れるのです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 08:14| Comment(0) | 栃木県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。