2018年06月05日

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻

隣猫バナ
栃 木 県 の 寺 社
日光東照宮

何処を見ても何を見てもキンキラキン

さていよいよ日光旅最大の目的地である東照宮へと突撃します。まさしく今回の旅のメインイベント、東照宮の陽明門を見るためだけに新幹線とレンタカーで半日以上使ってここまでやって来たのであります。一週間前心配してた週間天気予報の大雨予想が見事に覆り、朝方まで降り続いた雨がスパッと上がりました。おかげで超青空の超晴天。これはこれでカメラの設定が心配でしたが、多少コントラストが強いですがちゃんと写りました。一生に一度は伊勢参りと言うけど、うちらにとっては日光のほうがはるかに遠いので、本当に今回っきり次はありません。しっかりこの目に焼き付けて帰りたいものです。

【Mini DATA】
日光東照宮
所在地:〒321-1431 栃木県日光市山内2301
電話:0288-54-0560

早朝の日光東照宮参道。
時刻にして午前9時、まだまだ人が少ないのです。
そrにしてもこの空はどーでしょう。超ピーカンです。

I0521_nikko2_030

入り口までやって来ました。
しかし、肝心の鳥居は工事してるのかくぐれません。

I0521_nikko2_035

鳥居の横を通り過ぎて左側を見ると五重塔です。
外から見るだけなら無料なんですが、後側から内部が見れるのと、
塔を支える心柱が実は浮いているという現場を見れるというので拝観することに。

I0521_nikko2_042

周囲には干支がぐるりと囲んでます。

I0521_nikko2_043 I0521_nikko2_046

少し寄り道しました。
此処から先が東照宮エリアとなります。
期待を膨らませ仁王門をくぐるります。
実はこの仁王門も大したものなんですよ。

I0521_nikko2_049 I0521_nikko2_051

とにかく一つたりとも見逃さいように隅から順に見ていきます。
最初はまだ修理中のような下神庫。

I0521_nikko2_053

とにかくこの辺りは全部蔵みたいです。

I0521_nikko2_055 I0521_nikko2_056

ありました、有名な象さんです。
本物を知らないで人の噂だけで作り上げたらしいのです。

I0521_nikko2_057 I0521_nikko2_059

象さんの対面にある神厩舎がいわゆる「三猿」。
三猿の前は常に団体で囲まれてる為、三猿の解説は聴き放題。

I0521_nikko2_060 I0521_nikko2_061 I0521_nikko2_063

化粧直しして可愛くなくなったという話もありますが、結構可愛いです。
とにかく細工と彩色が見れば見るほど凄いです。

I0521_nikko2_064

三猿の近くにこんなおみくじが。

I0521_nikko2_066

手水があったので清めてゆきます。
しかし、手水からしてこのデラックス。

I0521_nikko2_069

輪蔵を眺めながらいよいよ主役、陽明門へ。

I0521_nikko2_070

輪蔵を眺めながらいよいよ主役、陽明門へ。

I0521_nikko2_079

いやぁー、すっごいです。
ずっと修理していてやっと公開されたのが今年ですよ。
どこを見ても汚れ一つありません、全てがピカピカです。
でもって細かな彫刻や細工を見ていると時間がどれだけあっても足りません。

I0521_nikko2_085 I0521_nikko2_086 I0521_nikko2_087 I0521_nikko2_090 I0521_nikko2_093

陽明門の下で立ち止まっていると邪魔になるのですぐ移動します。
帰りにも通るのでもう一度見れます。
陽明門をくぐった横で御朱印を受け付けているので頼んでおきます。

I0521_nikko2_094

次の見どころは拝殿へ向かう唐門。
ただし、現在こちらは通れないようになっています。
見るだけですね。

I0521_nikko2_095 I0521_nikko2_096

次の順路は拝殿内部。
右側の祈祷殿横から入っていきます。

I0521_nikko2_097 I0521_nikko2_098 I0521_nikko2_100

ぐるりと廻って戻ってきました。
ふと奥を見ると、人集りしてるあの場所は「猫様」ではないでしょうか。

I0521_nikko2_103

正解です。
ぐるりと正面へ行ってみたらまさしく眠り猫でした。
想像以上にちっこいのです。

I0521_nikko2_104

ちなみに眠り猫の反対側にはスズメが遊んでいます。

I0521_nikko2_106

ところで眠り猫の門をくぐった先は長い登りの石段になっていて、
奥社へたどり着くのです。

I0521_nikko2_108 I0521_nikko2_111

眠り猫の絵馬がかわいい。

I0521_nikko2_113

ぐるりと一周します。

I0521_nikko2_115 I0521_nikko2_119 I0521_nikko2_121 I0521_nikko2_124

眠り猫のおみくじがありました。

I0521_nikko2_123

今来た石段を降りてゆきます。
気分的にも折り返した感じ。

I0521_nikko2_125 I0521_nikko2_126

降りてきました。結構しんどい石段でした。
此処から先は消耗戦です。
見過ごしが無いかチェックしながら戻ります。

I0521_nikko2_131 I0521_nikko2_133 I0521_nikko2_134 I0521_nikko2_136 I0521_nikko2_140

はい、再び陽明門です。

I0521_nikko2_141

鳴き龍がある薬師堂は団体でいっぱいでしたので外だけ。

I0521_nikko2_145

回転灯籠です。

I0521_nikko2_147

この辺り、誰も居ないけど結構凄いんです。

I0521_nikko2_152 I0521_nikko2_154 I0521_nikko2_158

鳥居の前で確かこの辺にパワースポットがあったはず。
ちゃんと団体様ガイドが解説していました。

I0521_nikko2_162 I0521_nikko2_159

もう一度三猿を眺めていきます。
この辺りの自由さはフリー観光ならではですね。

I0521_nikko2_168 I0521_nikko2_167

仁王門を出てしまったら東照宮エリア終了です。

I0521_nikko2_170 I0521_nikko2_171

仁王門から見た参道方面。

I0521_nikko2_173

いやぁー、凄かった。写真やテレビで見てもこの感動は得られないっす。
やっぱり実物の迫力は凄い。
続いて輪王時大猷院の方へ向かおうと思います。

御 朱 印
日光東照宮
NK_nikkoT

当日移動したスポットは以下の通り、左から右の順番です。

東照宮 大猷院 二荒山神社 輪王寺 御用邸

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

宇都宮~日光 定番観光食べ歩きプラスエトセトラ編 Holiday
宇都宮 宇都宮といえばやっぱり餃子。その他にもびっくり空間の大谷石資料館等を巡ります。

日光・宇都宮 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
日光市 豪華絢爛とは日光東照宮陽明門のためにあるのです。御朱印もいっぱい!

奥日光・中禅寺湖 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
中禅寺湖 華厳の滝をはじめ、中禅寺湖とその周辺をのんびり巡ります。奥日光の温泉が最高!

宇都宮餃子初心者は宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ」を試してみると良いよ
宇都宮 時間が無い場合に宇都宮餃子を一度に食べ比べするのに最適な店舗があるのです。

日光旅の手始めに宇都宮二荒山神社へ行ってみる
宇都宮 日光二荒山神社が宇都宮にもあります餃子のおみくじは必見。

平和観音
宇都宮 遠くから眺めて驚いて、近くで見上げてその巨大さに再度驚きます。

天開山 大谷寺
宇都宮 巨石に埋まっているような本堂に入ってみたら、驚きの連続です。

天然の冷蔵庫!大谷資料館の地下坑内が凄い
宇都宮 入り口からは想像できない迫力と広さ。中は寒いですから対策を忘れずに。

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻
栃木日光 徳川家康を祀る超デラックスな建物の数々及び三猿や眠り猫等の名物が目白押し。

見忘れたら絶対に後悔する!輪王寺大猷院を忘れるべからず
栃木日光 家康のデラックスな東照宮とは一風変わり、黒と金のシックで高級感漂う建物。

日光二荒山神社
栃木日光 輪王寺大猷院のすぐ隣、男体山や華厳の滝等、広大な神域を持つ大元の神社。

輪王寺 今なら全身金色で巨大な三仏を内陣から間近に見れる!
栃木日光 2018年6月現在三仏堂はまだ修復中。そのかわり三仏が間近から拝観できます。

天皇家の保養地 伝統的な日本家屋、田母沢御用邸を見に行こう
栃木日光 東照宮は将軍家ですが、御用邸は天皇家。広大な敷地内をぐるりと見て回れます。

誰も居ない日光東照宮エリアを早朝散歩
栃木日光 ちょい肌寒い早朝の日光東照宮エリアをぐるりと散歩してきました。

神橋は日光東照宮の入り口なのです
栃木日光 正直橋を渡るだけなんです。でもやっぱり一度は渡って置いたほうが渡ったと言えますから。

日光山 中禅寺
中禅寺湖 この辺りでは立木観音の名前のほうが有名。名前の由来は説明を聞いて初めて判明。

超ベタな観光地 日光華厳の滝へ行ってみた
中禅寺湖 一応上からも見えますがやっぱりエレベータで下から見たほうが良いですね。

二荒山神社中宮祠
中禅寺湖 男体山登山の公式な登山口がある神社。七福神や縁結び系グッズもいっぱい。

国内で最も標高が高い中禅寺湖を巡る観光船に乗って気分はスーパーハイ
中禅寺湖 天気がいい日は観光船。上部甲板に出て風を受けながらクルーズって気分最高。

中禅寺湖畔に建つイタリア大使館別荘記念公園
中禅寺湖 まるで森の中の別荘。イタリアンセンスあふれる調度品が見どころ。

白が基調、巨大な縁台のような英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖 直線を基調とした非日常的モダンを感じさせる白い別荘。

近くから見れる超迫力の滝 湯滝に立ち寄ってみたら
奥日光 奥日光湯ノ湖から流れ出る滝。想像以上の大迫力に大満足間違いなし。

国内で4番目に成分が濃いという奥日光湯元温泉を体験し聖地温泉寺を目指します
奥日光 中でもオススメが源泉に最も近い温泉寺。お寺で温泉に入れるのです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 20:25| Comment(0) | 栃木県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。