
106もの部屋があるのです
ざっくり説明すると、天皇家の夏の保養所です。大正天皇から昭和天皇辺りまで、現在の皇太子様が幼少の頃ここで走りまくっていたという話。外観は地味ながら行けども行けども部屋があって現在地が全く把握できなくなります。合計すると106もの部屋があるのですが、すべての部屋に役目があってその格差を伺うことができるのです。これをさっと流して見るのはもったいないです。それなりにじっくり見るとして所要時間は1時間以上欲しいところ。
【Mini DATA】
田母沢御用邸
所在地:〒321-1434 栃木県日光市本町8−27
電話:0288-53-6767
御車寄。
公開エリアの出入り口はこちらです。
何となく敷居が高そうに見えますがここで良いです。

一歩中に入ると既に部屋だらけ。
最初にビデオの間があるので一通り見ておきましょう。
実際、ようやく座れたのでのんびりしてました。



次に資料関係やパネルの展示があります。
公開と言ってもこのくらいなのかなと思っていたら全体からすると序の口でした。


中庭のような空間はいくらでもあります。

いろいろな部屋があるのです。

ビリヤード台がある遊戯室、部屋には「御玉突所」という名前がついています。

コレが一体何なのか聞き忘れました。とても気になります。

天皇陛下謁見所。
あの場所に御座りになられたのですね。




こちらは厠だったかな。

それでこちらは風呂。
とはいえ湯船はなく、水や湯を浴びるという形らしい。
夏しかいないからこれでいいんだろうね。
外にあるのがボイラー。


ここが食堂。
皆ここで食事されたそうです。

こちらは皇后様専用スペース。
全106部屋のうち、たったの23部屋しかないという説明。
陛下ルームと比較すると何となく質素。

釘隠しも色々なタイプが有ります。
実はこんなところにも格差が。



よく紹介されてる丸窓。

一部2階にも上がれます。
3階へは上がれません。


板に直接絵が描かれてあるんですね。




ようやく出入り口に戻ってこれました。
次は外に出て庭を回ろうかと思います。

先程部屋の中から見えた場所です、
外から見るとこうなってるんですね。


あの3階に上がってみたかった。

庭と言ってもかなり広いんです。
中には小川が流れていて季節の花が咲いています。




歩いていると、防空壕跡がいくつかあるのです。
天皇家専門防空後があったりして。

ぐるりと周ってようやく出発の地に戻ってきました。
のんびり周っていたので意外に時間がかかり、既に終了の時刻が迫っています。
外に出たら本日の入場受付は終了と・・・・。

意外にと言ったら失礼かもしれませんが、見所が多く満足しました。
さて、これにて当日の予定は全て終了しました。
翌日は東照宮エリアを離れて中禅寺湖へと向かいます。
いろは坂を経由して華厳の滝からのスタートになります。
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

宇都宮~日光 定番観光食べ歩きプラスエトセトラ編 Holiday
宇都宮 宇都宮といえばやっぱり餃子。その他にもびっくり空間の大谷石資料館等を巡ります。

日光・宇都宮 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
日光市 豪華絢爛とは日光東照宮陽明門のためにあるのです。御朱印もいっぱい!

奥日光・中禅寺湖 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
中禅寺湖 華厳の滝をはじめ、中禅寺湖とその周辺をのんびり巡ります。奥日光の温泉が最高!

宇都宮餃子初心者は宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ」を試してみると良いよ
宇都宮 時間が無い場合に宇都宮餃子を一度に食べ比べするのに最適な店舗があるのです。

日光旅の手始めに宇都宮二荒山神社へ行ってみる
宇都宮 日光二荒山神社が宇都宮にもあります餃子のおみくじは必見。

平和観音
宇都宮 遠くから眺めて驚いて、近くで見上げてその巨大さに再度驚きます。

天開山 大谷寺
宇都宮 巨石に埋まっているような本堂に入ってみたら、驚きの連続です。

天然の冷蔵庫!大谷資料館の地下坑内が凄い
宇都宮 入り口からは想像できない迫力と広さ。中は寒いですから対策を忘れずに。

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻
栃木日光 徳川家康を祀る超デラックスな建物の数々及び三猿や眠り猫等の名物が目白押し。

見忘れたら絶対に後悔する!輪王寺大猷院を忘れるべからず
栃木日光 家康のデラックスな東照宮とは一風変わり、黒と金のシックで高級感漂う建物。

日光二荒山神社
栃木日光 輪王寺大猷院のすぐ隣、男体山や華厳の滝等、広大な神域を持つ大元の神社。

輪王寺 今なら全身金色で巨大な三仏を内陣から間近に見れる!
栃木日光 2018年6月現在三仏堂はまだ修復中。そのかわり三仏が間近から拝観できます。

天皇家の保養地 伝統的な日本家屋、田母沢御用邸を見に行こう
栃木日光 東照宮は将軍家ですが、御用邸は天皇家。広大な敷地内をぐるりと見て回れます。

誰も居ない日光東照宮エリアを早朝散歩
栃木日光 ちょい肌寒い早朝の日光東照宮エリアをぐるりと散歩してきました。

神橋は日光東照宮の入り口なのです
栃木日光 正直橋を渡るだけなんです。でもやっぱり一度は渡って置いたほうが渡ったと言えますから。

日光山 中禅寺
中禅寺湖 この辺りでは立木観音の名前のほうが有名。名前の由来は説明を聞いて初めて判明。

超ベタな観光地 日光華厳の滝へ行ってみた
中禅寺湖 一応上からも見えますがやっぱりエレベータで下から見たほうが良いですね。

二荒山神社中宮祠
中禅寺湖 男体山登山の公式な登山口がある神社。七福神や縁結び系グッズもいっぱい。

国内で最も標高が高い中禅寺湖を巡る観光船に乗って気分はスーパーハイ
中禅寺湖 天気がいい日は観光船。上部甲板に出て風を受けながらクルーズって気分最高。

中禅寺湖畔に建つイタリア大使館別荘記念公園
中禅寺湖 まるで森の中の別荘。イタリアンセンスあふれる調度品が見どころ。

白が基調、巨大な縁台のような英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖 直線を基調とした非日常的モダンを感じさせる白い別荘。

近くから見れる超迫力の滝 湯滝に立ち寄ってみたら
奥日光 奥日光湯ノ湖から流れ出る滝。想像以上の大迫力に大満足間違いなし。

国内で4番目に成分が濃いという奥日光湯元温泉を体験し聖地温泉寺を目指します
奥日光 中でもオススメが源泉に最も近い温泉寺。お寺で温泉に入れるのです。
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>