
宇都宮で餃子を食べまくりたいのです
今回は初めて宇都宮に行く事になったのです。宇都宮名物といえばやっぱり餃子でしょう。宇都宮に行ったらとにかくいろいろな餃子を食べまくりたい。しかし、宇都宮に滞在する時間には限りがあり何軒もはしごする事が難しいかも。ということで検討したのがJR宇都宮駅から真っ直ぐ歩いたあたりにある「来らっせ」。実際注文方法やシステムがどうなってるのかHPや観光紙を見てもよくわからないのですが、とりあえず行ってみることにしたのです。
【Mini DATA】
宇都宮餃子会来らっせ本店
所在地:〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3−12 MEGAドン・キホーテラパーク宇都宮店
電話:028-614-5388
新幹線で宇都宮駅に到着したのが午前10時。
着いてすぐ予約してたレンタカーを受け取りに行き、来らっせの方向に行こうかと思ったら、
駅の東側に「みんみん」があるではありませんか。
見ると時刻もちょうど11時の開店直前で行列もありません。
となると行くしか無いじゃないですか。
到着当日第一番目の餃子は「みんみん」に決定です。

メニューを見ると主に焼餃子と水餃子で、定食もあるみたいだけどあえて単品を注文。
焼餃子を食べてみると、野菜がぎっしり詰まってジューシーなんですね。
水餃子は皮がモチモチして美味しかった。
後々考えると、最初にみんみんの餃子を食べておいて正解でした。
というのは、後でいろいろ食べてみた結果、みんみんの餃子こそがど真ん中の標準だと感じたのです。
ですから、他の餃子は「みんみん」と比べてどうだ、というような比較の標準になりました。



今回、家に置いてきた方々のために冷凍餃子を宅配しておきます。

そして次に来らっせにやって来ました。
でもね、初めて行くあの辺り。道がちっともわかりません。
駐車場もわかりません。
何とかドンキに辿り着いて、その地下にあるんですね。

ココに来て何故「常設店」と「日替わり店」の2種類あって、
どのようなシステムになっているのか、初めて理解できました。
とにかく多くの店の餃子を食べてみたいということで今回は「日替わり店」を選択。
中でも一皿で5店舗分の餃子が2個づつ乗っている「A盛り」と「B盛り」の両方を注文。
これで10店舗分制覇ということに。


しかしですね、同じ餃子といえ味が違うんですね。
同時に食べ比べするとはっきり違いがわかります。
ちなみにこちらは覗いただけの常設店。
先を急いでいたのでこの日の餃子はココまでとしました。

お土産として買ってみた餃子のタレ。

売店に名物のレモン牛乳とアイスがあったので思わず衝動買い。
丁度デザートが欲しかったところ。

これはもしかして餃子のプリクラでは・・・・。

ココから日が変わり、再び来らっせにやって来ました。
前回と曜日が違うので再び日替わり店で頂きます。


これだけでは駐車券を無料に出来ないので、常設店で追加することにしました。


常設店のシステムはまずテーブルを案内してもらい、
食べたい店舗に行って注文して精算すると後からテーブルまで持ってきてくれます。

常設店で追加したのは「ねぎ塩餃子」と「えびプリ餃子」。


今回の餃子食べまくりは時間の都合でココまでとしました。
またいつか宇都宮へ行った際はもっと食べまくってみたいですね。
ところで、一応駅前の餃子像は押さえておかないといかんっすね。

駅の反対側にも実はこんな像が建っていました。
最後はちと違うような。




おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

宇都宮~日光 定番観光食べ歩きプラスエトセトラ編 Holiday
宇都宮 宇都宮といえばやっぱり餃子。その他にもびっくり空間の大谷石資料館等を巡ります。

日光・宇都宮 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
日光市 豪華絢爛とは日光東照宮陽明門のためにあるのです。御朱印もいっぱい!

奥日光・中禅寺湖 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
中禅寺湖 華厳の滝をはじめ、中禅寺湖とその周辺をのんびり巡ります。奥日光の温泉が最高!

宇都宮餃子初心者は宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ」を試してみると良いよ
宇都宮 時間が無い場合に宇都宮餃子を一度に食べ比べするのに最適な店舗があるのです。

日光旅の手始めに宇都宮二荒山神社へ行ってみる
宇都宮 日光二荒山神社が宇都宮にもあります餃子のおみくじは必見。

平和観音
宇都宮 遠くから眺めて驚いて、近くで見上げてその巨大さに再度驚きます。

天開山 大谷寺
宇都宮 巨石に埋まっているような本堂に入ってみたら、驚きの連続です。

天然の冷蔵庫!大谷資料館の地下坑内が凄い
宇都宮 入り口からは想像できない迫力と広さ。中は寒いですから対策を忘れずに。

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻
栃木日光 徳川家康を祀る超デラックスな建物の数々及び三猿や眠り猫等の名物が目白押し。

見忘れたら絶対に後悔する!輪王寺大猷院を忘れるべからず
栃木日光 家康のデラックスな東照宮とは一風変わり、黒と金のシックで高級感漂う建物。

日光二荒山神社
栃木日光 輪王寺大猷院のすぐ隣、男体山や華厳の滝等、広大な神域を持つ大元の神社。

輪王寺 今なら全身金色で巨大な三仏を内陣から間近に見れる!
栃木日光 2018年6月現在三仏堂はまだ修復中。そのかわり三仏が間近から拝観できます。

天皇家の保養地 伝統的な日本家屋、田母沢御用邸を見に行こう
栃木日光 東照宮は将軍家ですが、御用邸は天皇家。広大な敷地内をぐるりと見て回れます。

誰も居ない日光東照宮エリアを早朝散歩
栃木日光 ちょい肌寒い早朝の日光東照宮エリアをぐるりと散歩してきました。

神橋は日光東照宮の入り口なのです
栃木日光 正直橋を渡るだけなんです。でもやっぱり一度は渡って置いたほうが渡ったと言えますから。

日光山 中禅寺
中禅寺湖 この辺りでは立木観音の名前のほうが有名。名前の由来は説明を聞いて初めて判明。

超ベタな観光地 日光華厳の滝へ行ってみた
中禅寺湖 一応上からも見えますがやっぱりエレベータで下から見たほうが良いですね。

二荒山神社中宮祠
中禅寺湖 男体山登山の公式な登山口がある神社。七福神や縁結び系グッズもいっぱい。

国内で最も標高が高い中禅寺湖を巡る観光船に乗って気分はスーパーハイ
中禅寺湖 天気がいい日は観光船。上部甲板に出て風を受けながらクルーズって気分最高。

近くから見れる超迫力の滝 湯滝に立ち寄ってみたら
奥日光 奥日光湯ノ湖から流れ出る滝。想像以上の大迫力に大満足間違いなし。

国内で4番目に成分が濃いという奥日光湯元温泉を体験し聖地温泉寺を目指します
奥日光 中でもオススメが源泉に最も近い温泉寺。お寺で温泉に入れるのです。
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>