2018年10月28日

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ

猫耳cafeバナ

今回はいい天気に恵まれました

前回の第一回の時はあいにくの小雨でね、不完全燃焼してたんです。しかし今回は晴天に恵まれて暖かかったし。紅葉にはやや早いものの緑が綺麗で散策に最適でした。

【Mini DATA】
谷汲山 華厳寺
所在地:501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:

メイン会場は町営駐車場。
所狭しと様々なオーナー自慢の車が展示してあります。

I1021_tani_040 I1021_tani_039 I1021_tani_043 I1021_tani_041 I1021_tani_047 I1021_tani_062 I1021_tani_064 I1021_tani_057 I1021_tani_045 I1021_tani_060

平日しか運用されていない周回バス。
一度乗ってみたいもののチャンスがありません。

I1021_tani_051 I1021_tani_052

モトコンポですね。

I1021_tani_058

SRの改造だと思うのですが、いかがでしょ?。

I1021_tani_055

参道にもズラリ並んでいます。

I1021_tani_069 I1021_tani_001 I1021_tani_013 I1021_tani_012 I1021_tani_015 I1021_tani_071 I1021_tani_083 I1021_tani_087 I1021_tani_093

お店の前に停まっていても全く違和感がありません。

I1021_tani_075

到着して一通り眺めたところでミーティングが終了となり、
順次退場して行きました。
時間的にまだ早いし、せっかくなのでこのまま参拝していきます。
紅葉にはまだ早いのです。

I1021_tani_092 I1021_tani_094 I1021_tani_095 I1021_tani_097 I1021_tani_099 I1021_tani_101

本堂に到着。

I1021_tani_104 I1021_tani_103 I1021_tani_106

本堂の裏に回ります。
本堂の真後ろには四天王が護っています。

I1021_tani_110

この辺り知ってる人しか来ない場所。

I1021_tani_109 I1021_tani_111 I1021_tani_120

この先には笈摺堂。

I1021_tani_116

いつもはもっと念入りに回るのですが、
今回はオマケなのでこれくらいにして引き返します。

I1021_tani_124 I1021_tani_123 I1021_tani_125

ずーっと歩きっぱなしなので何処かに座りたいですね。
お店を物色した結果、いつものお店に決定。

I1021_tani_126 I1021_tani_127 I1021_tani_128

いつもはこの店の一番奥を占拠するのですが、
靴をぬぐのが億劫でしたので表側の椅子に座ることに。

I1021_tani_138 I1021_tani_136

買って帰ろうと思ってたういろうが売り切れなのは残念。

I1021_tani_133 I1021_tani_131

退場後の駐車場や参道はスッキリしてますね。

I1021_tani_149 I1021_tani_146
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート Holiday
美濃赤坂 中山道美濃赤坂を中心とするエリア周辺には見どころがいっぱい。

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

まだ見れる!岐阜周辺に現存する「旧車両」と「珍スポット」を巡る旅 Holiday
岐阜広域 旧名鉄美濃駅・旧谷汲駅・金公園・梅林公園・歩絵夢・鉄道カフェはるか 他

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ
岐阜谷汲 谷汲参道と駐車場にズラリ並んだクラシックカーを鑑賞し、谷汲を参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 11:54| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。