2019年01月15日

神社で参拝する際に並んでしまうのは何故ですか?

猫耳cafeバナ

神社側は細く並んでしまう現象に困惑しています

最近、神社やお寺で参拝の際に行列ができているのをよく見かけるようになりました。今までは見られなかった現象です。皆が並んでしまうおかげで参拝にやったら時間がかかる為諦めて帰ってしまう方もいらっしゃると聞きます。何故参拝時にこれほど並んでしまうのでしょうか。

J0114_003 ※写真はイメージです

神社等の参拝で細く並ぶようになったのは一体いつ頃からでしょうか、気がついたら細い行列ができていました。それでは参拝で並ぶことが礼儀なのかというと、神社にもよりますが一般的には特にそのような決まりもマナーも無く、並ぶ事を推奨してもいないと言わざるを得ません。それではなぜ並んでしまうのでしょうか。一番多いのは「何となく」です。この場合の元凶は2番めの方で、2番めの方が後ろに並んでしまうと必然的に3番めが並んで以下同じになり、列が長くなるほど「何となく並ばなくてはいけないのでは」と思い込んでしまうだけのこと。つまり勝手に並んでいるのです。

細い行列は迷惑行為です

拝殿前で並ぶことが決して悪いとは申し上げません、参拝の方法は一定の約束事さえ守れば後は自由です。つまり、中央に固執する方が中央部に行列を作る行為は全く問題ありません。

細い行列の両側に誰も並んでいない列が存在します

しかしここで拝殿前をよく観察してください。賽銭箱前が狭い構造の神社なら仕方ありませんが、大抵の場合は横に4人以上並ぶことが出来るはずです。大きな神社では横に8人以上並ぶことが出来るでしょう。この場合、中央で参拝している両側には誰も並んでいない列が存在するのです。行列を横目に横でさっさと参拝する方に対し、正直に並んでいる方からしたら「横入り」とか「ズルい」とか「割り込みされた」とか非難される方が少なからず存在します。しかし、そのような考え方は勘違いも甚だしいので控えた方がよろしいかと思います。拝殿前には本来横に何本も列が存在していて、空いている列に並ぶだけの事。混雑して行列が出来ている中央部の改札を避け、空いている両側の改札を利用する行為と同じ。横入りでも割り込みでもズルでも何でも無く、全く問題ありません。ただ、中央の鈴を鳴らしたい方はやはり行列を我慢して並んで頂く他ありません。ちなみに正面で参拝しようが横で参拝しようが御利益は全く同じです。

何故か細く並ぶ習性があるんですね

今年の初詣で面白い体験をしました。地域の大神社に参拝した際、拝殿前には最近の流行りのごとく2人ずつの細長い行列が出来ていました。場所が大神社ですから横に巨大な賽銭箱が設置され、特に詰めなくても横に10人は並ぶことが出来るはずです。これに見かねた神官が「左右に大きく広がって参拝願います」と促したんですね。後方で見ていたら、その瞬間だけ左右に大きく10列ほどの列が出来上がり列が流れるスピードがグンと上がりました。しかし列が大きく広がったのは最初だけ。その後は徐々に列が少なくなってきて神官が促した5分後には再び最初の2列になってしまったのです。その後も行列を見て「左右に大きく」を繰り返していました。面白いですね。

元来はセンターを次の方に譲ることがマナー

そもそも参拝に長い行列ができてしまう現象は「参拝不慣れ」にも原因があります。自分の後ろに次の方が居る場合、参拝慣れした方は正面で賽銭を入れ鈴を鳴らした後は速やかに横に移動します。元来は次に並んだ方に正面を譲ってあげる事が古からのマナーであり、モラルです。これは神社でも寺でも同様のことが言えます。ちなみに正面を次の方に譲った後はどれだけ時間をかけて参拝しようが個人の自由です。お寺で経を読経しているような方々は他の参拝する方の邪魔にならないよう、正面ではなく本堂脇で経を納めているはずです。別の見方をするとむしろ、正面の参拝に固執する方々は賽銭箱正面を独占し、かつ左右に他人の参拝を許さない排他的、後方で並んでいる方々を待たせても平気な「参拝ビギナー」ではないでしょうか。この行列に対し神社側ももう少し積極的に何らかの対策を講じる時期に来ていますね。

重要な事なのでもう一度言っておきます。行列の横で参拝する行為は何処にも問題ありません。混雑時は積極的に横に拡がって参拝するよう心掛けましょう

G1119sogi_02

右側図のように拝殿がごく小型であったり、ロープや警備員による物理的な制限があったり、例えば縁結び系のような微妙なお願い事の場合は2人列で伸びても仕方ありません。しかし中央図の場合は左右4列に、あるいはコンビニレジやATMのごとく拝殿前で左右に別れて参拝するだけで列が進行するスピードが2倍以上になります。更に左側図の場合は既に列の概念は無く、空いている場所を見つけて参拝したいものです。最近は神社側も鈴の数を左右に多く設置するとか、そもそも鈴を一時撤去してしまうとか等、人の列が左右に拡がるよう知恵を絞っているようです。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩 Holiday
京都 南禅寺の紅葉と、名物になっている疎水を見に行きました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 17:48| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。