
キャラクターグッズは今でも手に入ります
やはり何度も訪れている郡上八幡へやって来ました。目的はさくらももこ先生が作り上げたキャラクター、GJ8マン。しかも今、タイミングよくGJ8マン展をやっているそうで、これも楽しみに郡上八幡へ出掛けたのであります。
【Mini DATA】
郡上八幡旧庁舎記念館
所在地:〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷520−1
電話:0575-67-1819
郡上八幡旧役場にやって来ました。
運良く役場前の一番便利な駐車場に滑り込みました。

今回の目的はGJ8マンです。
既に故さくらももこ先生の記帳場が設置されていました。
勿論記名します。
合掌。

すぐ横のガチャにチャレンジしたもののGJ8マンは出ませんでした。


グッズ売り場です。





ラッピング自販機。

続いてGJ8マン展へ行ってみます。
会場は郡上八幡楽藝館の中にあるそうです。



この建物は元々は医院だったみたいです。
レトロな道具類がいっぱい。



いよいよこの先が会場。


会場内はやや狭いながら作品展示やグッズ展示がいっぱい。




せっかく郡上八幡に来たのでお馴染みの巡回ルートを散歩します。

定番のお店、さんぷる工房。


定番の散策路。







観光客が多いお店。

次は宗祇水方面へ。



ずっと歩いていたのでちょっと休憩します。
宗祇水の真上にある和風のお店。






窓の外はさっきまで居た宗祇水。

はっはっは、これです。
これを食べたかったのです。

再び役場まで戻ってきました。
次に目指すは役場の、裏です。




ここで一旦郡上を離れます。次の目的は温泉です。
「明宝ハム」や「明方ハム」で有名な奥地にあるめいほう温泉を目指します。

混んでるかと思ったら殆ど人がいません。
貸切状態のような露天風呂で思いっきり堪能しました。



今回はこれにて終了です。
ところで、先程少し名前を出した「明宝ハム」と「明方ハム」は、
似て非なる全くの別物です。
実は両者、元は同じだったのですが、いろいろあって離れてしまいました。
それで現在は明宝地域に明宝ハムが、郡上に近い地域に明方ハムの工場があり、
ご覧のように殆ど見分けがつかない外観で販売しています。
個人的には元祖本家の明方ハムの方が好きかな。
でも、あえて両方同時に食べない限り味の違いはわかりません。
どちらもとても美味しいのです。
※注 現在の地名である「明宝」の旧地名が「明方」でした。ややこしいでしょ。


おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩 Holiday
京都 南禅寺の紅葉と、名物になっている疎水を見に行きました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

ポチっと押してくれると猫が喜びます
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>