
実は二回目のチャレンジだったりします

鞍馬寺といえば鞍馬天狗、そして牛若丸と弁慶の伝説。いったい何処までが事実で何処までが小説なのかわかりませんが、鞍馬寺の周辺も皆牛若丸推しになっています。実は鞍馬寺攻略は2度めなのです。前年に発生した鞍馬と貴船周辺に大被害をもたらした台風の影響が復旧したのではないかという甘い期待して訪れたのが約半年前。叡山電車やケーブルは不通、参道途中には多数の倒木が残っていて参拝不可能ということで尻尾を巻いて退散したのであります。今回は前回失敗した教訓を踏まえて鉄道状況や道路状況、参道の状況をリサーチした上での参拝になったのであります。

鞍馬寺を目指して蔵馬までやって来たら
京都蔵馬 想像以上に台風の爪痕が残っていたのでした。
【Mini DATA】
総本山鞍馬寺
所在地:〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
電話:075-741-2003(鞍馬寺寺務所)
今回は前回の教訓により、叡山電車で鞍馬入りしました。



何かのコラボですか?。

駅前の天狗像。横に置いてあるバイクが小さく見えますね。

前回ここまで来ただけです。

周囲には美味しそうなお店が。


山門に到着。


山門で入山料を支払いいざ境内へ。
するといきなり貴船かと勘違いしそうな灯籠の石段が出現。

いろいろな仏様がいらっしゃいます。


さて、ここでルートを選択する必要があります。
一つは由岐神社を経由する自力参道コース。
もう一つは多宝塔を経由するケーブルコース。
我々はこの先貴船神社まで歩く目標がある事を踏まえ
今回は体力温存に務めることにした。
もし鞍馬寺オンリーなら行きはケーブル、帰りは歩きが現実的。



ケーブルの料金が200円で安いと思ったらすぐ到着。
それでも徒歩でここ迄上がるのはけっこう大変かと。
山頂駅の真ん前にある多宝塔を眺めながら本殿金堂へと向かいます。

ケーブルからの眺めでも昨年の台風被害がはっきりと見て取れるのですが、
通路の左右にはまだ撤去しきれてない大木がゴロゴロしています。
時々丈夫そうな鉄製の手すりが折り曲がったり
変な形になっているのを見るとゾッとします。

途中には様々な建物があります。
先ずは弥勒堂

次に弁財天。
水琴窟と書いてあるから何処かと思ったら建物の中から聞こえます。


歩きコースとの合流点。
右が本堂金堂方面

手水があるとそろそろ本堂が近い証拠。


本堂到着。

参拝しようと接近すると妙な行列を発見。
皆ね、本堂正面のこの位置で「ベンザのポーズ」で深呼吸している。
何かあったっけ?


何かわからないけど、いわく有りげな石。

こちらは神社ですね、手を叩いて良いのかな?。

通常はこの地点で引き返すのも手ですが、
貴船を目指す者としては更に登ります。

途中、鐘楼台を発見。
せっかくなので撞いていきます。

冬柏亭。 与謝野晶子先生の書斎だそうです。

屏風坂の地蔵堂。


本堂から背くらべの石がある地点までがずっと登りで、
そこから先はずっと下りになります。
ちなみに背くらべの石は、写真左側に見切れています。


参道の至る場所に案内矢印があって安心。

僧正ガ谷不動堂と義経堂。
ここで籠もっていたわけではないです、多分。



ようやく奥の院魔王殿に到着しました。
最上部峠の背比べ石から随分下ったような気がします。



実はここから先、貴船に至るまでずーっと急な下り石段なんです。
逆コースから来る方もちらほらすれ違いましたが、
断言します、鞍馬側からの方が断然楽。温存ルートもあるし。w

無事西門に到着しました。
急な下りの石段だけあって膝の笑いが止まりません。

この橋の先が貴船になります。

順番が逆になりますが、
鞍馬駅前で見かけたお土産。
店内見渡す限り鞍馬天狗ものばかり。

鞍馬駅前のお餅屋さん店内で頂いたお餅とところてん。
お店で食べると何故かとても美味しいのです。


おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

【総本山鞍馬寺】 鞍馬天狗伝説の舞台、九郎義経は実在?
総本山鞍馬寺 鞍馬寺鞍馬仁王門から本堂、奥の院を経由して貴船まで歩いたんですよー。

鞍馬寺を目指して蔵馬までやって来たら
京都蔵馬 想像以上に台風の爪痕が残っていたのでした。

昼間とは一味違う! 夜の京都駅を探索してみよう
京都 超久しぶりに降り立った京都駅で見たものは?

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩 Holiday
京都 南禅寺の紅葉と、名物になっている疎水を見に行きました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

大人になって「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。
- すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
- 大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
- 木曽三川公園センターのチューリップまつり
- 知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
- 2021年の初詣_その1 <円鏡寺・谷汲・千代稲荷神社>
- 2021年の初詣_その2 <伊奈波神社・加納天満宮>
- トンネルを過ぎた樽見は豪雪地帯でした
- JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
- 木曽三川138タワーパークイルミネーション 2020
- ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
- 星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
- 木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
- 砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ
- Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
- 数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
- 女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
- 伊吹山の北側風景を見たことがありますか?
- 犬のキャラが可愛い<石浦神社>