2019年11月02日

JR東海「さわやかウォーキング」で甘強みりんの蔵開きへGO!

猫耳cafeバナ

甘強みりんの甘強酒造は蟹江の会社

J1102_049

甘強みりんといえば「甘強~み~り~ん!」というフレーズが耳にこびりついて離れない有名な会社なのであります。正確には酒も造っていることから甘強酒造と言うらしいでうが、ここはやはり甘強みりんブランドのほうが圧倒的に勝利なのであります。その甘強酒造、いったい何処にあるのか今の今迄一度たりとも考えたことがありませんでした。そして、スーパーの商品棚で一度たりとも見た記憶もありません。そんな甘強みりんの会社が蟹江に存在するなんて、JR主催の「さわやかウォーキング」でコースとして設定されるまで気にもしなかったのでした。今回、JRのウォーキングが先なのか甘強みりん蔵開きが先なのか知るところではありませんが、同日開催ということなので、わざわざ岐阜からJRを乗り継いでどうにかこうにか蟹江駅に到着しました。

【Mini DATA】
甘強酒造
所在地:〒497-0040 愛知県海部郡蟹江町城4丁目1
電話:0567-95-3131

蟹江駅到着。
関西本線はまさかの単線で、30分に1本という超不便。

J1102_003

当日のマップ。

J1123_5

ウォーキングスタートです。

J1102_005

途中、甘強酒造蔵開きのポスターも。

J1102_006

なかなか味がある街です。

J1102_007

城跡らしいです。

J1102_012

前半はこのような道を通るのでなかなか面白いのです。

J1102_015

蟹江川に出ました。

J1102_017

蟹江神明社の境内を抜けます。

J1102_020 J1102_022 J1102_023 J1102_029

蟹江神明社の隣には薬師如来と地蔵様。
個人的にはこちらのほうが面白いのですが、誰も見ていきません。

J1102_038 J1102_036 J1102_039

まるでカオスのような状態がたまりません。

J1102_042

蟹江川の向こう岸にはまったりとした風景が。

J1102_045

神社から出てすぐ、甘強酒造に到着。

J1102_051

何を差し置いても先ずは日本酒の試飲です。
今日はこのために来たと宣言して間違いないです。
一応無制限に試飲させてくれますが、
実際には元々種類が少ないため一通り味わっただけ。

J1102_066 J1102_052
甘強酒造の蔵開放デー。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

みりんの方も一通り味わって、じっくりお土産の選定。
当日は徒歩のため一升瓶は無理で除外。
ちっこい容器を中心に注文してから実家に電話してみると、
「買ってこい」との司令。
仕方なく渋々、本みりんの中瓶を購入。

J1102_056 J1102_057

結構のんびりウダウダしていたところ、講演会があるそうな。
司会な名前を見て超びっくり。水谷ミミとあります。
自慢ではありませんが、レコード買いましたよ。高校生の頃。
あの当時で29歳の筈、
その後40年近く経過した現在は・・・・・止めておきますw
プログラムを手渡しで頂いたのに全く気が付きませんでした。
だって・・・約40年の間一度も見てないので仕方ないっすよね。

J1102_076
水谷ミミの解説とともに、調理の実演 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

講演会で頂いた試食品。
初めて食べるものばかりなので興味津々。
特にボラぞうすいと言う名前の炊き込みご飯が美味しかった。
ボラは知ってるし釣りに行ったこともあったけど一度も釣れず。
へそがあると聞いてたけど今回初めて見たし。
身を食べたのももちろん今回始めて。

J1102_080

別の建物でもみりんの試飲をやってました。
こちらではみりんの醪そのものとか、ここでしか味わえない「生みりん」とか。
珍しい興味深いものをいただきます。

J1102_090

出発前に建物や工場をじっくり見ていきます。

J1102_088 J1102_062 J1102_068 J1102_092

たっぷり試飲したので少々いい気分で歩くと、
次の銭洗い神社があります。

J1102_097 J1102_099 J1102_101

路地にはやっぱり妙な店が少なくありません。

J1102_103

マンホール。

J1102_048

甘強酒造の反対岸ですね。

J1102_106

お昼が近づいたし、途中の指定道が全く面白くなかったので、
さっさと観光交流センター「祭人」を目指します。

J1102_122

当日の昼食は到着した観光交流センター「祭人」をあてにしていましたが、
昼をやや過ぎていたためか何も残っていませんでした。
結局何も補給しないまま再出発することに。

J1102_119

収穫はここで山田酒造の「最愛(MOA)」が手に入ること。

J1102_117

最北部折返し地点にある神社。

J1102_123

その隣のお寺。

J1102_127 J1102_130 J1102_134

カリンを見ると秋だなーって思います。

J1102_138

再び味気ない道をひた歩いてゴール。
後半ほとんど端折った感じですね。

J1102_144
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 17:15| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。