2020年04月18日

日龍峯寺(高澤観音)

隣猫バナ

高さに目がくらむ珍しい舞台造りの本堂

岐阜では最古と噂される寺院。最初に訪れたのは札所巡りでのこと。そんなキッカケが無ければ一生その姿を見ることが無かったと思うのです。アクセスルートは素直に県道で関方面から北上する方法が無難ですが、実は美濃市から山越えルートもあり、道が狭くすれ違い困難ながら案外スムーズに現地まで到達可能。初めて見るその本堂の見事な舞台づくりは見る人の心に残ると思います。

【Mini DATA】
日龍峯寺(高澤観音)
所在地:〒501-3521 岐阜県関市下之保4585
電話:0575-49-2892

駐車場から徒歩で坂道を上がり最初に到達する鐘撞堂。
外から眺めるだけかと思ったら実は撞くことが可能でした。

K0102_057 K0102_058 K0102_059

ここから様々な建物が続きます。
まず最初に不動堂。

K0102_062

次に薬師堂。

K0102_065

金毘羅堂と宝塔。

K0102_066

最後にせっかく上がった坂がやや下りに。
この段階でまだ本堂の姿は全く見えません。

K0102_071

本堂前の広場。
この日は蕎麦や団子等のお店が出ていました。
ここまで来ても実はまだ本堂の姿がよく見えません。

K0102_072

本堂がいきなり姿を現します。
よくぞこのような場所に建造したものです。

K0102_075 K0102_074 K0102_077

上がり口が左右にあり、向かって右側のほうが上がりやすいかと。
雰囲気重視の方は左側がオススメ。ただし階段はかなり急です。

K0102_079

舞台に上がってきました。
手すりから下を見るとかなりの高さです。

K0102_080 K0102_081

舞台の上には多数の椅子が用意され、
正月ということなのか振る舞いの甘酒が用意されていました。
代金は寸志です。

K0102_086 K0102_087 K0102_083 K0102_084

この日は様々な貴重な仏像が御開帳されていました。

K0102_091 K0102_094

意外な場所に見所があります。

K0102_089

もしかして、この地蔵様が重軽様なのでしょうか。

K0102_096

せっかくなので反対側から降りてみます。
ご覧の通り、階段は急でかなり怖いのです。

K0102_097 K0102_099 K0102_102

先程のお店でそばを注文してみました。
これがとても美味しいのです。

K0102_104

こちらが本来の仁王門。
車がない時代はきっとここから徒歩で上がっていったのでしょう。

K0102_112
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<関編>
関市 同日開催の関と美濃。昼間の部は関市の刃物祭りに突撃するのだ。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<戦利品編>
関市 関市の刃物まつり会場にて手に入れた戦利品の数々。

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>
岐阜関市 関市の「関刃物まつり」。メインストリートの様子を紹介します。

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。

岐阜に竪穴式の塚原遺跡があったんですよね
関市 いつもと違う道を通ってみたら怪しげな建物群を見てしまった。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<美濃編>
美濃市 同日開催の関と美濃。夜の部は美濃市のあかりアート展へ突撃するのだ。

美濃和紙あかりアート展に行ってきた
美濃市 毎年10月に開催される美濃和紙を使用し製作された行灯のコンテスト。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃市 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。

大矢田神社で紅葉狩りとひんここ祭りに行ってみれば
美濃 大矢田神社は岐阜では有名なもみじの名所なのです。

関・板取のあじさいまつり(2017)でグルメ食べまくり
岐阜板取 岐阜の奥座敷とも呼ばれる板取地区で開催されるあじさいまつりに出かけます。

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた
板取 5~6月のモネの池は、蓮の花と紫陽花がダブルで咲く最も混んでいる時期なのです。

噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
板取 蓮の花が咲く前、4月頃に偵察に行ってみました。そして目指せ板取川温泉!

噂のモネの池に行ってみた
板取 まだ寒い1月、モネの池に初めて行ってみましたが蓮の葉も何も無い状態でした。

六善光寺御開帳に行ってきた<岐阜・関・東海別院>編
岐阜広域 六善光寺のうち半分の3寺は岐阜と名古屋周辺に存在するので巡るのは楽勝。

刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り Holiday
関市 関市は知る人ぞ知る刃物メーカーがある刃物の町。古い町並みが並んでいます。

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
関市 まさか美濃の山奥に立派な舞台づくりの建物があるとは思いもよりませんでした。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

噂のモネの池を見て、温泉と美濃B級グルメを満喫する旅 Holiday
板取・美濃 板取渓谷にあるモネの池、その先には素敵な温泉があります。

世界最大級のバラ園!花フェスタ記念公園と可児周辺を巡る旅 Holiday
可児 薔薇のシーズンに行くと園内とにかくバラなんです。夜間ライトアップも超オススメ。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:47| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。