2020年06月07日

突発的に谷汲奥之院へ行ってみる

猫耳cafeバナ

いつのまにか道が荒れてます

K0607_09

最近は新型コロナ(武漢肺炎)のおかげで折角の休日でも外出する気が起こりません。今まではじっとヒッキーでしたがそろそろ外にも出てみたい、でも混雑するスポットは嫌。ということで決めたのが谷汲奥之院。ここなら普段から人が少ないだろうし、最近の運動不足も解消できるかと思い本当にいきなりですが行くことになりました。

【Mini DATA】
谷汲山華厳寺
所在地:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:0585-55-2033
HP:http://www.kegonji.or.jp/

この中途半端な時期、駐車場無料を期待したけどしっかり有料。
いつもどおり左側の町営ではなく右側の安い民営の方を利用します。
参道はコロナの影響か人影が少ないですね。
営業しているお店もあるのですが、お客が少なそうな感じ。

K0607_03 K0607_04

華厳寺の山門に到着。
しかしここから本堂を抜け満願堂に至る迄まだ先なのです。

K0607_07

今の時期は新緑が目に痛いくらい。

K0607_12

途中色々眺めながら本堂に到着。

K0607_13 K0607_14 K0607_16 K0607_22

ようやく一番奥の満願堂までやって来ました。
満願堂の周囲は狸だらけです。
普通の参拝の方はここまで来ませんし、
殆どの方はここで引き返します。

K0607_25

奥之院への道は満願堂横の石段からすたーとします。
最初のうちは道なき道をひたすら登り続けます。
途中、一旦緩やかな道になりますが、再び急坂に。
全体を通して結構しんどいですね、疲れたら休憩を。

K0607_33

満願堂スタート時から、
奥之院の間に西国を模した三十三箇所の祠が存在します。
このおかげで登山道に迷わないし、
数を数えているだけでも疲れが紛れるので有り難いのです。

K0607_42

最後のコーナーをターンした際、
この景色が目に入ると思わずガッツです。

K0607_45

奥之院に到着しました。
言い方が悪いですが、何の変哲もない建物です。

K0607_51 K0607_52 K0607_53

特に何もないので十分に休憩してから引き返します。
ところで、奥之院へ以前来たときに比べて道が荒れています。
恐らく台風とか豪雨の影響でしょうか。
ところどころ手摺が崩れ落ち、
石段が倒木で塞がれ、落ち葉が積もってツルツル滑り、
途中の祠もナンバーが飛んだりして荒れ気味。通る際は要注意です。

K0607_43

山門まで戻ってきました。
所要時間は往復2時間くらいでしょうか。

K0607_68

時刻はとっくに昼を過ぎています。
次は飯です、腹が減っているのです。
ということで毎回利用するお店のいつもの奥の席に陣取り、
いつも注文する「椎茸丼」を注文すると、品切れらしいのです。
仕方ないので山菜うどんと味噌田楽を注文します。
お店の中は自分達以外誰もいません。

K0607_77 K0607_78 K0607_83

うどんに使用されたのは乾麺らしく歯ごたえがあって美味しかった。
のんびり休憩してから店外に出ると既に人通りが少ないんですね。
観光的にまだまだ元に戻らないようです。

K0607_74
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ
岐阜谷汲 谷汲参道と駐車場にズラリ並んだクラシックカーを鑑賞し、谷汲を参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

寒くても出掛けます
岐阜広域 雪がちらつく空模様の寒~い中、谷汲方面へ出かけました。

今年のスタンプラリー始め
岐阜広域 2012年。まだ寒い中、今年も札所めぐりを始動しました。

期間限定クロノワールを食べに行った
本巣 期間限定の変わり種シロノワールは数量限定、その日の分が無くなったら終了です。

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

秋の屋外イベント3箇所をたった1日で全制覇! Holiday
岐阜広域 重なることが多い秋のイベント。この日も3箇所のイベントに参加するため四苦八苦。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

まだ見れる!岐阜周辺に現存する「旧車両」と「珍スポット」を巡る旅 Holiday
岐阜広域 旧名鉄美濃駅・旧谷汲駅・金公園・梅林公園・歩絵夢・鉄道カフェはるか 他

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

松尾芭蕉「奥の細道」むすびの地、水の都大垣で路地散歩♪ Holiday
大垣 水路が多い町、大垣。城や点在する怪しいスポット等も合わせて散策します。

桜の名所!墨俣周辺と羽柴秀吉の一夜城 Holiday
墨俣 数キロに渡って咲き誇る墨俣の桜堤防を歩き、街道の町や一夜城を探索。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:28| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。