2020年12月06日

星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020

つぶやきバナ

今年もハウス型イルミネーションは健在でした

K1204_043

今年の星ヶ丘イルミネーションは赤色がテーマになっているようです。 それはそれで色に統一感があってスッキリして明るく見えます。

【Mini DATA】
星が丘テラス
所在地:〒464-0802 愛知県名古屋市千種区星が丘元町16−50
電話:052-781-1266

基本的に星が丘テラスはこのようなエリア。

K1204_019 K1204_020 K1204_083

エリアのほぼ一番上、無印良品のお店からつながる階段に
イルミネーションが設置されています。

K1204_084 K1204_041 K1204_039 K1204_054

ハウスの中には人が生活しています。

K1204_050 K1204_031 K1204_047 K1204_024 K1204_035

近くで見るとまるで実在するかのような街そのもの。

K1204_036 K1204_034 K1204_030 K1204_052 K1204_055

道路の反対側にはツリーをはじめとするキラキラゾーン。

K1204_056 K1204_059 K1204_058 K1204_063 K1204_068 K1204_072

三越の前にもミニイルミが。

K1204_075 K1204_092
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
岐阜海津 2020年の木曽三川公園イルミネーション

星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
名古屋市 東山動植物園のすぐ隣にあるキラキラスポットです。

イルミネーション2019 【木曽三川センター】
岐阜海津 2019年年末の名古屋港イルミネーション

イルミネーション2019 【138タワーパーク】
愛知一宮 2毎年仕掛けの工夫が凄い、いつかは上から見てみたい。

イルミネーション2019 【アスナル金山】
名古屋 2019年年末のアスナル金山イルミネーション

イルミネーション2019 【名古屋港】
岐阜羽島 2019年年末の名古屋港イルミネーションとシートレインランド

2017年の木曽三川公園イルミネーションを満喫!
岐阜海津 今回のイルミネーションは例年と配置が随分変わっていました。

木曽三川公園センターのイルミネーション
岐阜海津 見に行こうとしてたら夕方から雨が降ってきたんです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 16:39| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」

つぶやきバナ

今年のイルミは例年より賑やかなイメージ

K1205_046

2020年の今年もいよいよ年の瀬になって、イルミネーションの季節になってきました。もう毎年木曽三川公園のイルミショーションを見ないことには年末だという気分が出ません。中止にならなくて本当に良かったです。さて今回のイルミネーションのテーマは「Rainbow of Hope」、「未来にかける希望の虹」。七色に光り輝く光が各場所で見られました。

【Mini DATA】
国営木曽三川公園 木曽三川公園センター
所在地:〒503-0625 岐阜県海津市海津町油島255−3
電話:0584-54-5531

とりあえず今回のチラシを。

K1205_000

駐車場から入口ゲートへ。
今回のテーマがはっきり光り輝いています。

K1205_077 K1205_079 K1205_053

南側エリアでは様々なお店が出ていて軽く食事できるスペースに。

K1205_010 K1205_011

タワー下のゲートをくぐり抜けるといよいよ北側エリアへ。

K1205_008 K1205_076

ゲート正面の特設デッキは絶好の撮影ポイントに。

K1205_068

北に向かって左側エリア手前にはメインテーマの池が。
今回は花火がモチーフになっています。
今年は花火を全く見れなかったので良かったです。

K1205_056 K1205_061 K1205_026

七色に光り輝く小型のドームイルミネーション。

K1205_069 K1205_015

毎年おなじみシャンパンタワー。

K1205_059 K1205_017

北に向かって右側がハウスイルミネーション。
今回は狭い空間の「密」を避けるためか中に入る家は無かったです。

K1205_044 K1205_070

中央のメインストリートの中央には一段と目立つイルミが。

K1205_042 K1205_074

丘のエリアに入っていきます。

K1205_028 K1205_066 K1205_034 K1205_080

ちょうど紅葉の時期だったのでしょうか。
しっかりライティングされていました。

K1205_031

園内の何処を見ても楽しい気分になります。

K1205_043 K1205_051 K1205_047

ただ、大半の方はお車かと思うのですが、
駐車場の出入口が狭くいきなり信号があるため出入りに時間かかるのが玉に瑕。
ダブルヘッダーされる方は時間に余裕を持ってどうぞ。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
岐阜海津 2020年の木曽三川公園イルミネーション

イルミネーション2019 【木曽三川センター】
岐阜海津 2019年年末の名古屋港イルミネーション

イルミネーション2019 【138タワーパーク】
愛知一宮 2毎年仕掛けの工夫が凄い、いつかは上から見てみたい。

イルミネーション2019 【アスナル金山】
名古屋 2019年年末のアスナル金山イルミネーション

イルミネーション2019 【名古屋港】
岐阜羽島 2019年年末の名古屋港イルミネーションとシートレインランド

2017年の木曽三川公園イルミネーションを満喫!
岐阜海津 今回のイルミネーションは例年と配置が随分変わっていました。

木曽三川公園センターのイルミネーション
岐阜海津 見に行こうとしてたら夕方から雨が降ってきたんです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 15:35| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

砂の像がいっぱい!稲沢サンドフェスタ

猫耳cafeバナ

素材が砂なのに精密に出来てます

K1011_68

祖父江に砂のアートがあるらしい。そんな噂を聞いてさっそく行ってみました。天気もいいことだし、木曽川の堤防をバビューンと走って馬飼大橋渡って少し上流へ行ったところに公園が存在します。堤防から駐車場に入る時点で像が見えたので場所の間違いはありません。像の数は全部で10期かな。それぞれテーマを設定して作りこんであり、砂なのになぜあんなに精密に出来上がるのか不思議でなりません。しかし所詮砂です。前日まで台風の影響に寄って強い雨が振り続けた結果、一部の像が破損してしまい修復していました。

【Mini DATA】
サリオパーク祖父江
所在地:〒495-0001 愛知県稲沢市祖父江町祖父江鍋島132
電話:0587-97-4255

現地の様子。
会場は人が居るようで実は閑散としてます。
おかげで余裕でじっくり見て歩けたんですけどね。

K1011_76 K1011_75 K1011_17

中央の五輪の像。

K1011_60

この辺りが一番精密。

K1011_50 K1011_52

キャラクターが得意なのかな。

K1011_64

その後ろ側にはサザエさん。
ただし、カツオくんだけが破損して修理中。

K1011_02 K1011_14

よく壊れないねー。

K1011_66 K1011_09

いろいろあります。
モチーフはよくわかりません。

K1011_04 K1011_10 K1011_53

雨で破損しちゃったみたいです。
何が作ってあったんだろう?

K1011_58

これは・・・アレかな?

K1011_12
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
恵那 昔々、以前訪れた博石館はまだオープンしたばかりでした。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:23| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた

つぶやきバナ

なかなか便利じゃないかな

K0926_03

実はamazonのBOXを見つけたのは全くの偶然。

仕事の帰り、電車から降りて駅前のATMに入ったらその中に青色のBOXが設置されていたのです。今まで案内や宣伝を見たことありませんが、もうひと目で分かりますね。ということで翌日早速試しに注文してみました。配達先確定する段階で近所を検索して「きん」を指定して注文を確定させます。

さぁ、これであとは荷物を待つだけですね。荷物の受け取り方法なんて全く知りません。何かお知らせが入るだろうと思ってたら、来ました。どうやら配達完了後にバーコードがやってくるようです。このバーコードを何処かで読み込ませればロッカーが開くんだろうなと、ココまでは予想できます。

さて、連絡が入った日の帰りに早速受け取ろうと思ったら・・・

絶妙なタイミングでスマホが電池切れ

大失敗です。電源が入らないとバーコードはおろか、認証キーでさえわかりません。ここで、認証キーくらい書き出しておくべきだったと気が付きましたがこの場で手も足も出ません。 結局この日は諦めて、翌日朝に受け取ることにしたのでした。

K0926_01

場所は駅前ATMの中。四方八方に防犯カメラが設置され、常に監視されています。こんなとこで写真撮ってていいんかいなと思いつつ写真を撮ってきました。ある意味すっごく安全な場所かもしれません。

さて、ロッカー中央にモニターがあり、タッチすると認証キーを入力できます。バーコードの場合は画面下5センチ程の箇所に読み取りがあります。今回はスマホに出したバーコードを読み込ませました。

K0926_06

スマホのバーコードが読み込まれるとカチリと音がして該当するロッカーの扉が開きました。どうやら荷物のサイズによってロッカーのサイズが数種類あるみたいです。
あとは荷物を取り出して、蓋を元に戻して終了。あっけなく終わりました。

K0926_02

今回は受け取り直前にスマホの電池切れという失態をやらかしましたが、それ以外は至ってスムーズに荷物を受け取れます。人知れずしかも確実に受け取れる点ではコンビニより遥か上。問題を敢えて言うと、ダンボールが大きいと困りますね。実際amazonに注文した事がある方はよく経験しますよね、中身に対して箱が何故こんなに大きいのかと。車だと全く問題無いのですが、歩きや自転車だと間違いなく困ります。そこんとこを注文する前によく考えて配達先を判断すれば良いんじゃないですかね。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ む だ ば な し

Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
雑談 駅前に設置されたamazon Hubロッカー、興味津々で早速使ってみた。

ユピテルカーナビ YPL524に買い替えたのです
雑談 今まで使用してきたガーミン製のカーナビが故障してしまいました。

宅配の不在通知を連絡したら既に保管期限切れだった話。
雑談 今回は電話の対応があまりに一方的で理不尽でしたので少々強気に出てみたのでした。

山のようなみかんを頂きました。
雑談 袋の中はみかんでいっぱい。いったい何個あるのか?。

ここはどこ? 
雑談 目が覚めたら周囲には見覚えがない景色が広がっていた。そんな経験したことはありませんか。

セブンカフェでいいじゃない。
雑談 コンビニドリップコーヒーは、缶コーヒーと比べたら百万倍美味しい。

きれいな枯れ葉は今のうち。
雑談 雨が降った後の朝が狙い目だったりする。

街路樹のモクレン
雑談 冬の寒い季節をやり過ごすため、まるで毛皮のようなコートを着て年越し準備万端ですね。

世の中は落ち葉の季節になりました。
雑談 季節はどんどん秋が進み、風が吹くともう大変なんですから。

B-CASカードが壊れてしまったようです。
雑談 B-CASカードって今やユーザにとって何のメリットも無いですね。

やっぱりスズメバチは怖いでしょ。
雑談 いつも通る場所にとんでもない表示を発見。

台湾まぜそばの袋麺を衝動買してしまった。
雑談 台湾まぜそばは名古屋の新しいグルメです。

イチョウのシーズンはもう一息。
雑談 イチョウが綺麗に黄色くなるのはこれからですね。

振り向けば秋の足音がすぐ後ろに。
雑談 すっかり世間は秋ですねー。

コスモスが咲く季節ですが。
雑談 コスモスの季節を逃してしまいました。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:32| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

数十年ぶりに博石館へ行ってみたら

猫耳cafeバナ

博石館ってこんなんだっけ?

K0921_175

おそらくかつて博石館を訪れたのはウン十年前、博石館がオープンしてまだ数年という段階でしたでしょうか。石のピラミッドが珍しく、内部の迷路も人気でした。その他には・・・石切の道具とか、現場とか、あったような気がしますが、その他は全部工事中。現在のチャペルや披露宴会場、森のエリアや丸い建物等に関して全く記憶にありません。

【Mini DATA】
博石館
所在地:〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川5263−7
電話:0573-45-2110

まず最初に入口のストーン。
これは昔からここにあったと思う。

K0921_169

石のゲートをくぐって中に入ると、石の中庭に。
この辺りから早くも記憶あやふや。
(こんなんあったっけ・・・?)

K0921_171 K0921_172 K0921_173 K0921_174

久しぶりにピラミッドと御対面。
記憶にあるのこれだけかも知れない。

K0921_017 K0921_177

早速内部に入ってみる。
入口あたりだけ明るいが、内部は足元が見えないほど暗い箇所もある。

K0921_178 K0921_179

あたりまえだが、内部の迷路は難しくない。
しかし、簡単でもない。侮ってるとなかなか出られない。
ヒントは明るいルートは基本罠。暗くて狭いルートが正解。
ここに出て来れたらゴールだ。

K0921_180

全く記憶に無いチャペルと披露宴会場。

K0921_020 K0921_182 K0921_187

妙なものが増えたような気がする。

K0921_190 K0921_193 K0921_194 K0921_198

恐竜のウンチの化石だって。 もちろん触っても大丈夫、拝むとウンがつく?

K0921_196

この辺り、なんとなく異世界っぽい。

K0921_202

ぐるりと歩いて見るだけなら2時間とかからない。
しかし、宝探しなどイベントに参加すると一日遊べる感じ。
売店がやや貧弱なので、飲み物と弁当持参は必須かもしれない。
それなりに面白いと思うけど、ウチから不便なんだよね。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
恵那 昔々、以前訪れた博石館はまだオープンしたばかりでした。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 19:36| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>

猫耳cafeバナ

写真が多くてまさかの三部構成に

K0921_145

写真整理と同時進行してますが、意外に点数が多くまさかの三部構成になってしまいました。話はまだ午前中。とりあえず一番上の櫓まで行った後は全部下りになります。行きに見損ねたネタを拾い尽くすため、のんびり駅方面に向かいます。

【Mini DATA】
岩村城下町
所在地:〒509-7403 岐阜県恵那市西町794−3
電話:0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)

帰りの街道は全て下り坂。
一見人が少なそうに見えますが、
既に結構な数の観光客が歩いています。

K0921_125 K0921_127

閉まってますが、本屋です。

K0921_129

時刻はお昼を少し回ってます。
行きに目を付けておいたお店でランチを頂きます。
茶碗蒸しとかいろいろ付いて1500円。
後から気がついたのですが、帰れマンデーで来てるみたい。

K0921_131 K0921_137 K0921_138

ランチの御膳です。
それぞれ丁寧な作りで良いお味なのです。
意外にボリュームも有り、大満足です。
ところで店舗が入っているやなぎ屋って、実はゲストハウスでした。
古民家に泊まれるのは面白そうです。

K0921_134

菓子処の「かめや」。
カステラを中心に和菓子洋菓子を取り扱ってます。
午前中カヌレの焼き上がりが午後だと聞いたので尋ねると
丁度焼き上がりたてでした。
外はカリッと内部はトロトロの美味しい逸品でした。

K0921_140 K0921_141

テレビ小説撮影を境に改名した休憩処。

K0921_148

買い食いは止まりません。
今度は焼きカステラの串。

K0921_150 K0921_151

隣に併設の休憩所は完全にレトロ狙い。

K0921_149 K0921_152

相変わらずいい天気。

K0921_147

岩村駅に戻ってきました。
列車が到着するまでまだ10分以上あります。

K0921_157 K0921_015

列車はほぼ同時にやって来ました。
今度乗るのは黄色い車体の方。

K0921_161

帰りは始発でないので座れません。
その分車窓を楽しみながらの約30分。
無事恵那駅に戻ってきました。

K0921_166

三話連続になってます、<前編>と<後編>もどうぞ。

女城主の町岩村探索シリーズ

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 12:17| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>

猫耳cafeバナ

岩村の古い町並みを探索します

K0921_143

岩村城下町の古い町並みに足を踏み入れた我々は右や左をトレジャーハンターのごとくキョロキョロ見回しながら歩きます。時間に余裕があるのでのんびりじっくり見放題。やがてお昼になるとあれだけつまみ食いしているのに関わらずお腹が減ってきます。お昼は何処にしようか、店頭の価格表を目を皿のようにして見つめるのでありました。

【Mini DATA】
岩村城下町
所在地:〒509-7403 岐阜県恵那市西町794−3
電話:0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)

古い町並みを歩いています。
この時間はまだ他の観光客の出足は少なめでしょうか。

K0921_064 K0921_065

ここで名物「かんから餅」と暖簾がかかる気になるお店を発見。
営業いているようなので店内へ入ります。

K0921_078

店内は昭和からやって来たかのようなレトロ感満載。
まるで舞台装置の中にでも居るような感覚の中で注文したのはやっぱり「かんから餅」。

K0921_076 K0921_070 K0921_077

「かんから餅」です。
餡餅2個と、きなこ餅1個、黒胡麻餅2個の計5個セット。
これがむっちゃ美味しい。特に黒胡麻タイプが絶品で気に入りました。
ところで、当店内もロケで使用され、
ロケ外で佐藤健さんがかんから餅を食べたのだそうです。
それ以外にも店内には様々な色紙がいっぱい。

K0921_072 K0921_146

岩村のPRポスターは確かこのアングルだったような気がする。
ただし、今は昼でポスターは夜。現地で確認を。

K0921_080

美味しそうなものはもれなく頂くって言ったよね。
今シーズン初栗きんとんでした。
その他にも名物「からすみ」や五平餅など盛りだくさん。

K0921_083

古い町並みの中で突如現れる昭和っぽい建物。

K0921_084 K0921_109

町並みの中にある古い建物が無料開放されていて
立入禁止以外のエリアは上がって見学可能。
周囲の道具等にくれぐれも触れないように。

K0921_095 K0921_091 K0921_087 K0921_089 K0921_090 K0921_094 K0921_106

やって来ました「女城主」の岩村酒造。
ここでしか購入できない酒を買うことが今回の大きな目的。

K0921_111

少しだけ内部を見学できます
壁を見てたら聞き覚えある氏名の色紙があったりして。

K0921_115 K0921_112 K0921_002

いよいよ古い町並みの端にやってきました。
この先には岩村城址がありますが、そこまで行きません。
その代わり駐車場にある太鼓櫓を眺めて雰囲気だけ味わうことにします。

K0921_120 K0921_121 K0921_123 K0921_119 以下、ダメ押しの<最終編>につづく。
女城主の町岩村探索シリーズ

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 11:38| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>

猫耳cafeバナ

NHK連続小説「半分、青い」のロケ地の町

K0921_030

以前岩村を訪れたのは20年以上前の話。その際は銘酒「女城主」の蔵元、岩村醸造に立ち寄っただけで町並み観光はスルーでした。その時見た町並みが興味深かったのと、数年前公開されたNHKテレビ小説「半分、青い」のロケ地となった為にわかに注目を浴びているらしいという噂を耳にして、一度行ってみたいと思っていたのでした。そして今回、前日は終日曇天だったため翌日に延期。終日快晴で日中はやや暑いもののっ日陰に入ると涼しく感じるというナイスな秋の天気。先ずは車で恵那まで行き、恵那駅前の駐車場に預けていざ初めて乗る明知鉄道へ。今日はどのような旅になりますでしょうか。

【Mini DATA】
岩村城下町
所在地:〒509-7403 岐阜県恵那市西町794−3
電話:0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)

岩村駅にやってきました。

K0921_001 K0921_023

窓口で往復券を購入したら硬券でした。
このきっぷは使用後に頂くとします。

K0921_029

駅ホームで待っていると赤い車両が入線してきました。
ワンマン1両編成ですね。

K0921_025 K0921_033 K0921_038

恵那駅から乗った明知鉄道は約30分で岩村駅に到着。
日本一と言われる田園風景の中をコトコトはしる振動が心地よく響きます。
10名ほど立席だった車内の約半分が岩村で下車していきました。

K0921_037 K0921_041 K0921_046 K0921_047

駅で岩村の案内地図を頂いていざ出撃。
町並み入口へは歩いて数分で到着します。
早速めぼしい店を見つけてしまいました。
得意のつまみ食い攻撃を開始します。
胡麻タレが香ばしい五平餅と言うよりも、五平団子ですね。
基本的に美味しそうなグルメ関係は残らず頂く方針。

K0921_051 K0921_053 K0921_054

店内でおとなしくしていたワンちゃん達。

K0921_055

本当にいい天気です。

K0921_056

途中、無料で見学できる家屋が複数存在します。

K0921_058

古い町並みの中に突如現れるトタンの建物がいい味出してます。

K0921_059

天満宮で一日の無事を祈りました。

K0921_060

軽く鉤型になっている街道。
正面にある豆腐屋の「こもどうふ」がとても気になります。
この辺のエリアがいわゆる連続テレビ小説「半分、青い」のロケ地。

K0921_061 K0921_062 K0921_063 K0921_066 K0921_068 以下後半へ、つづく。
女城主の町岩村探索シリーズ

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 10:33| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

伊吹山の北側風景を見たことがありますか?

猫耳cafeバナ

伊吹山の北側風景は殆ど誰も見た事が無いのでは

毎年、木曽三川公園のイルミネーションを見ないと年末の気分になれません。必ずやって来ます。ここは東海三県で無料で見れるイルミネーションとしては最大ではないでしょうか。今でこそかなり慣れてしまってますが、最初園内に足を踏み入れた時の感動は今も忘れられません。毎年のイルミはテーマに沿って作られてありますが、数年前に一度大きく展示配置が変更になって以来配置が大きく変わっていません。

ということでやって来ました国見峠。
岐阜側から揖斐の春日から入り、国見岳スキー場の横を通ります。
峠に到着した途端、目の前に伊吹山が正面に姿を表します。
伊吹山の殆ど山頂部しか見えない事から、現在の高度を推測してください。

G1015_07

季節的にススキが綺麗です。
しかし正面だとは言え、やや遠いように感じます。

G1015_05

峠には国見峠の碑と祠が建っていました。

G1015_01 G1015_03

もうすっかり秋ですね。

G1015_09

実は伊吹山を一番近くに見えるのはこの峠ではありません。
峠から滋賀県側にやや降りた辺りが伊吹山に一番近い気がします。

G1015_14

現在この辺りの林道はこのような状態です。
車だと本当にきっついですよ。
反対側から車が来ないことを祈りながら走ります。

G1015_16 G1015_18

慌ててミスしたくないので慎重にのんびり滋賀県側に下山します。
丁度伊吹山の真西辺りの国道に出ました。
この辺りからはかえって伊吹山が近すぎて頂上が見えません。
頂上に見えるのは山の中段にある石灰岩の採掘現場ですね。

G1015_20

暫く走るといつも関が原か木之本へ抜ける道に出ました。
その角にある道の駅へは一度も入ったことがないので試しに入ってみることに。

G1015_30

建物の中はありがちな特産品の市場かと思いきや美味しそうな食堂があるし、
実は野菜だけでなく美味しそうな弁当やパン。
デザートのような洋菓子が売ってるではありませんか。 なかなか侮れない道の駅だと認識しました。
あれこれ買ってみたいものの、荷物は持てません。
次回の楽しみとさせて頂きます。

G1015_27 G1015_28 G1015_29 G1015_22 G1015_23 G1015_24 G1015_25 G1015_26

しばし休憩後に再出発。
今回は伊吹山一周してやろうと思い、明神の森へ向かいます。
再び林道で山登りですね。

G1015_31

ここから山頂の峰をトラバースして池田山まで行く林道があるのですが、
分岐点入り口のずっと手前で工事中の通行止め。
少しでもゲートが開いてたら入ってやろうかと思いましたが、
今回は止めておきました。
ということで今回の探索はここまでですね。

(2020.8.16更新)

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

奥琵琶湖ドライブインは、今!
奥琵琶湖 かつてはとても賑わっていたドライブインですが、現在は閉鎖されてしまっています。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

久しぶりに鶏足寺で紅葉狩り
木之本 前回の紅葉はやや手遅れでしたが、今回はやや早かったようです。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

オープン5日目の海洋堂フィギュアミュージアムへ行ってきた
近江長浜 リニューアルオープンしてたった5日目のミュージアム、内容が濃すぎます。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

電車で行く!彦根で開催のご当地キャラ博
彦根 全国より100体以上のご当地キャラが一堂に集まるイベントに行ってきた話。

「つるやパン」が、サンドイッチ専門店を長浜にオープン。
近江長浜 丸い食パンを中心にして手作りサンドイッチを展開しています。

びわこ食堂の「とりやさい鍋」は絶品でした。
近江長浜 国道8号線木之本からやや南、ライダーがめっちゃ集結する有名店。

ソースカツ丼なら 【ヨーロッパ軒】
敦賀市 絶品ソースカツ丼はやっぱり敦賀のヨーロッパ軒で!。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
彦根 ゆるキャラひこにゃんで有名な彦根城をはじめ、城下町と商店街をブラブラ探索の旅。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:伊吹山
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

犬のキャラが可愛い<石浦神社>

つぶやきバナ

金沢で最も古い神社らしい

K0809_114

【Mini DATA】
石浦神社
所在地:〒920-0964 石川県金沢市本多町3丁目1−30
電話:076-231-3314

正面の鳥居。

K0809_109

どれを使用するか迷いますね。 やっぱり・・・「金」ですか?

K0809_111

おみくじの可愛さはもはや反則です。

K0809_107

行き先が違うようです。

K0809_94

行き先が違うようです。

K0809_99 K0809_100

逆立ちしてますね。

K0809_105
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

石浦神社
金沢 金沢で一番古い神社、犬キャラのおみくじが可愛い。

金沢21世紀美術館に行ってみた
金沢 金沢兼六園の近くに外周円形の面白い美術館があるのです。

福井の深い山の中にある大本山永平寺に行ってきた
永平寺 永平寺は冬になると積雪が凄い場所。厳しい修行するお寺です。

怪しいという噂がある越前大仏に突撃するのだ
大野勝山 越前大野勝山には日本一の大仏が実在するという。その噂を確認!。

石川県小松市、日本最大級と謳い文句の自動車博物館へ行ってみた。
小松 主に昭和年代に製造された国産車及び外国車が計500台が一同に。

古くから栄える加賀の名湯、山中温泉に入ってみることに。
山中温泉 加賀温泉郷の奥座敷、文字通り山の中にある温泉に総湯があるという。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<富山・帰宅編>
富山 遂に日本海に出ました。富山から岐阜へ帰る際とんでもない失敗が発覚します。

富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた
富山広域 富山名物富山ブラックを食べるために富山まで行ってしまいました。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<南小谷・糸魚川編>
糸魚川 早朝カナメを出発し、旅も2日目にして目的地「南小谷」へ降り立ちます。

もしかして日本一?越前大仏と五重塔を求めて福井勝山へ Holiday
勝山 福井には奈良の大仏より大きな大仏と大仏殿があるらしい。

目指せ富山ブラック!北陸富山~金沢弾丸ツアー Holiday
富山広域 金沢には真っ黒スープの、その名も「金沢ブラック」という名物ラーメンがあるらしい。

高岡大仏
高岡 日本三大大仏の座を狙う自称最有力候補。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 11:17| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。