2019年11月05日

今日の鶴舞公園2019 <11月5日>

サンタの猫耳cafe <ゆる~く雑談> シリーズ

今年は刈り取るのが遅いのかな

J1105_002

いつの間にか11月になりました。ていうか、なってました。今年は天気が結構不順でなかなかあんていしません。それと、さいきんのJRは朝っぱらから遅れるんよね。たまらんし。

【Mini DATA】
鶴舞公園
所在地:〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目
電話:052-733-8340
公式HP:http://www.nga.or.jp/park/tsuru-html/ (名古屋市緑化センター)

2019年 11月5日

今回は蓮池を見に行きます。

J1105_000

今年は刈り取りが遅いような。

J1105_001

緑の池です。

J1105_003

よく見るときのこですね。

J1105_004

いい天気です。

J1105_006
今日の鶴舞インデックス

今日の鶴舞インデックス <2019> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞インデックス <2018> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋  一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅  ※Holiday
名古屋  名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 ※Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 ※Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

今日の鶴舞公園2017<part-11>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。彼岸花は彼岸に合わせて咲くんですね。

今日の鶴舞公園2017<part-10>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ夏が終わりますね。

今日の鶴舞公園2017<part-9>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。酔芙蓉が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-8>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今は蓮が綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-7>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。ぼちぼち蓮の花が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-6>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。まだまだあじさいが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-5>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今回の主な主役はあじさい。

今日の鶴舞公園2017<part-4>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今はバラが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-3>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。桜はそろそろ終了かな。

今日の鶴舞公園2017<part-2>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ桜が満開に。

今日の鶴舞公園2017<part-1>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。これから桜が咲きます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

JR東海「さわやかウォーキング」で豊郷小学校と旧街道散策

猫耳cafeバナ

久し振りに豊郷旧小学校を見に行きたいのです

J1104_055

今回のさわやかウォーキングはJR東海管内ではありません。しかし、強引に米原駅スタートだと宣言することでJR東海だと言ってるのかなと。ルートは近江鉄道高宮駅から愛知川駅まで。その中央に豊郷小学校旧校舎群があり、今回の目的地でもあります。久し振りにあの学校を見に行こうかなと、そんな軽い気持ちで米原に向かうのでありました。

【Mini DATA】
豊郷小学校旧校舎群
所在地:〒529-1169 滋賀県犬上郡豊郷町大字石畑518
電話:0749-35-8131

朝のJR駅はまだ日の出前。

J1104_003

大垣で乗り換え、順調に米原駅に到着。
えーと、次は近江鉄道だったっけ。

J1104_007

乗車券の購入は自販機ではなく窓口。
次の電車が発射する10分前なのに関わらず窓口が閉まってるんだよね。
そこに特別仕様のチケット目的の人と普通の人が混在して並んでしまったから大変。
普通の券でいい連中からブーイングが出て気がついた駅員が列を分けたのは発車5分前。
自分も普通の券でいいので急遽販売を始めた通常のスマイルチケットを購入し急いでホームへ。

J1104_008 J1104_011 J1104_012

当日のマップ。

J1123_4

米原から20分くらいで高宮駅に到着。

J1104_017 J1104_019

ということで高宮駅をスタートした後は。
興味があるものを見てフラフラしながら進むので案外速度が遅いのです。

J1104_022 J1104_026 J1104_029 J1104_032 J1104_034 J1104_038

円照寺。
今回ルート上で唯一鬼面タイプの鬼瓦を発見。

J1104_043 J1104_044

高宮駅の近くでは古い建物などが多くて見どころが多かったものの、田園コースに入ってから殆ど見るものもなく、ひたすら歩くのみとなった。

J1104_047 J1104_050

空と大豆っぽい畑と、たまに通る新幹線を眺めながらひたすら歩いていると遠くに豊郷小学校旧校舎群の屋根が見えてきた。 そして久し振りに豊郷旧小学校に到着。

J1104_054

今回は久し振りに豊郷小学校を堪能する目的なので、ここで1時間ほどのんびりする予定。
一通りブラブラして雰囲気の再確認ですね。

豊郷旧小学校正面 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

J1104_056 J1104_059 J1104_062 J1104_068 J1104_071 J1104_072 J1104_073 J1104_075 J1104_079
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

かつてかなり乱雑だったけいおんグッズはスッキリ整理整頓され、けいおんカフェはうさかめカフェになっていたし。 豊郷小学校全体に、けいおんによる祭り状態が少しづつ平穏に戻りつつある感じがする。

J1104_077

ということで次に向かうことにする。
ところで豊郷は特にとび太と出会える確率が軍を抜いて高い地域。オリジナルではなく特別注文された特注品も少なくない。
かつて一世風靡したけいおん飛び出し看板は現在老朽化によって殆どがその役目を終えているらしい。
が、中には充分なメンテナンスを施された看板も存在する。玉屋のういはとても状態がいい。

J1104_101 J1104_100

次にけいおん看板があったと思ったら、その場所って以前はあずにゃんだったはず。
いつの間にじゅんに交代してたんだろうか。

J1104_109

レギュラータイプも頑張ってる。

J1104_106

こちらはもしかすると特注品かも知れない。

J1104_117 J1104_115 J1104_146

怖い看板を発見。

J1104_118

途中で伊藤忠兵衛旧邸が無料開放していたので見てきた。

J1104_099 J1104_092

建物の白壁って青空に似合う。

J1104_104

豊会館は有料だったのでパス。

J1104_114

ようやく愛知川宿に到着。

J1104_121

最終折り返し地点にある宝満寺と八幡神社。

J1104_125 J1104_131 J1104_134

現在愛知川ふれあい本陣になっているのはかつての銀行だそうな。

J1104_142 J1104_140

少し戻るようにしてゴール。 参加証明スタンプは集めていないのでパスします。

J1104_148

そして再び米原へ。

J1104_158
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

JR東海「さわやかウォーキング」で甘強みりんの蔵開きへGO!

猫耳cafeバナ

甘強みりんの甘強酒造は蟹江の会社

J1102_049

甘強みりんといえば「甘強~み~り~ん!」というフレーズが耳にこびりついて離れない有名な会社なのであります。正確には酒も造っていることから甘強酒造と言うらしいでうが、ここはやはり甘強みりんブランドのほうが圧倒的に勝利なのであります。その甘強酒造、いったい何処にあるのか今の今迄一度たりとも考えたことがありませんでした。そして、スーパーの商品棚で一度たりとも見た記憶もありません。そんな甘強みりんの会社が蟹江に存在するなんて、JR主催の「さわやかウォーキング」でコースとして設定されるまで気にもしなかったのでした。今回、JRのウォーキングが先なのか甘強みりん蔵開きが先なのか知るところではありませんが、同日開催ということなので、わざわざ岐阜からJRを乗り継いでどうにかこうにか蟹江駅に到着しました。

【Mini DATA】
甘強酒造
所在地:〒497-0040 愛知県海部郡蟹江町城4丁目1
電話:0567-95-3131

蟹江駅到着。
関西本線はまさかの単線で、30分に1本という超不便。

J1102_003

当日のマップ。

J1123_5

ウォーキングスタートです。

J1102_005

途中、甘強酒造蔵開きのポスターも。

J1102_006

なかなか味がある街です。

J1102_007

城跡らしいです。

J1102_012

前半はこのような道を通るのでなかなか面白いのです。

J1102_015

蟹江川に出ました。

J1102_017

蟹江神明社の境内を抜けます。

J1102_020 J1102_022 J1102_023 J1102_029

蟹江神明社の隣には薬師如来と地蔵様。
個人的にはこちらのほうが面白いのですが、誰も見ていきません。

J1102_038 J1102_036 J1102_039

まるでカオスのような状態がたまりません。

J1102_042

蟹江川の向こう岸にはまったりとした風景が。

J1102_045

神社から出てすぐ、甘強酒造に到着。

J1102_051

何を差し置いても先ずは日本酒の試飲です。
今日はこのために来たと宣言して間違いないです。
一応無制限に試飲させてくれますが、
実際には元々種類が少ないため一通り味わっただけ。

J1102_066 J1102_052
甘強酒造の蔵開放デー。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

みりんの方も一通り味わって、じっくりお土産の選定。
当日は徒歩のため一升瓶は無理で除外。
ちっこい容器を中心に注文してから実家に電話してみると、
「買ってこい」との司令。
仕方なく渋々、本みりんの中瓶を購入。

J1102_056 J1102_057

結構のんびりウダウダしていたところ、講演会があるそうな。
司会な名前を見て超びっくり。水谷ミミとあります。
自慢ではありませんが、レコード買いましたよ。高校生の頃。
あの当時で29歳の筈、
その後40年近く経過した現在は・・・・・止めておきますw
プログラムを手渡しで頂いたのに全く気が付きませんでした。
だって・・・約40年の間一度も見てないので仕方ないっすよね。

J1102_076
水谷ミミの解説とともに、調理の実演 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

講演会で頂いた試食品。
初めて食べるものばかりなので興味津々。
特にボラぞうすいと言う名前の炊き込みご飯が美味しかった。
ボラは知ってるし釣りに行ったこともあったけど一度も釣れず。
へそがあると聞いてたけど今回初めて見たし。
身を食べたのももちろん今回始めて。

J1102_080

別の建物でもみりんの試飲をやってました。
こちらではみりんの醪そのものとか、ここでしか味わえない「生みりん」とか。
珍しい興味深いものをいただきます。

J1102_090

出発前に建物や工場をじっくり見ていきます。

J1102_088 J1102_062 J1102_068 J1102_092

たっぷり試飲したので少々いい気分で歩くと、
次の銭洗い神社があります。

J1102_097 J1102_099 J1102_101

路地にはやっぱり妙な店が少なくありません。

J1102_103

マンホール。

J1102_048

甘強酒造の反対岸ですね。

J1102_106

お昼が近づいたし、途中の指定道が全く面白くなかったので、
さっさと観光交流センター「祭人」を目指します。

J1102_122

当日の昼食は到着した観光交流センター「祭人」をあてにしていましたが、
昼をやや過ぎていたためか何も残っていませんでした。
結局何も補給しないまま再出発することに。

J1102_119

収穫はここで山田酒造の「最愛(MOA)」が手に入ること。

J1102_117

最北部折返し地点にある神社。

J1102_123

その隣のお寺。

J1102_127 J1102_130 J1102_134

カリンを見ると秋だなーって思います。

J1102_138

再び味気ない道をひた歩いてゴール。
後半ほとんど端折った感じですね。

J1102_144
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 17:15| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あいち銭湯資料館ってご存知ですか?

tubu2

いつもシャッターが降りているのです

J1102_171

かなり前、TVで少し見たことがあって覚えている「あいち銭湯資料館」は鶴舞の路地裏にあるのです。用事があってその辺りを通る時はタイミングと時間の関係でシャッターが降りた姿しか見たことがありませんでした。が、今回何気にシャッターが開いていて、オープンの札が掛かってるではありませんか。これは今入れという神の啓示に違いありません。心の欲望と探究心の赴くまま資料館に突撃することにしたのであります。

【Mini DATA】
あいち銭湯資料館
所在地:〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田3丁目9−14
電話:052-322-5735

なかなか縁がない理由として、日祝が休館だということ。 更に開館日でも午後4時で終了だという2点。 今回は奇跡的にもこの条件をクリアしたのです。 資料館は2階。入口でスリッパに変えて超狭い階段を二階へ。 実際にそれほどしっかりした展示ではないものの、 間違いなく使用されていたであろう品々が揃っています。

J1102_146

銭湯受付台。 これだ、この雰囲気だった。

J1102_160

特にこのケース。 ここには石鹸、シャンプー、タオル、ひげ剃り等が並んでいたはず。

J1102_150

サンプルとしてレモン石鹸があるのが笑える。 そう、たしかにコレだ。それとミツワ石鹸。 今もあるのだろうか。

J1102_148

当時の銭湯は女性のみ別途洗髪料金があった。 今もあるのだろうか

J1102_152

ずらりと並んだ風呂券。 いちいち現金をもたせるのが面倒な親は、 お得な回数券のような風呂券を購入して子供に渡すのが普通。 ところで、かつての銭湯には大人と小人の間に「中人」が存在した。 今のあるのだろうか。

J1102_154

お馴染みの体重計。 記憶にあるのは左側のタイプ。

J1102_155

女性の方の常備品、ベビーベッド。 これを母に見せたらコロコロ笑うので理由を聞くと、 「あんたをここに寝かした」そうだ。

J1102_156

お約束のマッサージ椅子。 奥にあるのは女性側にあったらしいドライヤー椅子。 正直に言うと、一度もマッサージ椅子を使ったことがないのです。

J1102_167

この他にもケロリン椅子や、洗面台の復元とか。 細かなグッズや貴重な資料があって意外に見応え充分。

J1102_170 J1102_149

主に名古屋市内の銭湯マップがあり、一部は無料で頂けます。

J1102_168
あいち銭湯資料館 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

今日の鶴舞公園2019 <11月1日>

サンタの猫耳cafe <ゆる~く雑談> シリーズ

天気がいいので軽くブラブラします

J1101_001

ずっと続いていたトイレの工事も銘板の移設工事も終了し、公園内は平穏を取り戻しています。今回は適当にブラブラしてみます。

【Mini DATA】
鶴舞公園
所在地:〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目
電話:052-733-8340
公式HP:http://www.nga.or.jp/park/tsuru-html/ (名古屋市緑化センター)

2019年 11月1日

すっかりきれいになった正面。

J1101_000

何もなかったかのように舗装されました。

J1101_002

朝の清掃、念入りすぎて長くないですか?。

J1101_003

鶴舞公会堂。

J1101_004

バラ園。

J1101_006 J1101_008

酔芙蓉。

J1101_009

テラスポ鶴舞。

J1101_010
今日の鶴舞インデックス

今日の鶴舞インデックス <2019> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞インデックス <2018> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋  一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅  ※Holiday
名古屋  名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 ※Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 ※Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

今日の鶴舞公園2017<part-11>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。彼岸花は彼岸に合わせて咲くんですね。

今日の鶴舞公園2017<part-10>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ夏が終わりますね。

今日の鶴舞公園2017<part-9>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。酔芙蓉が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-8>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今は蓮が綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-7>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。ぼちぼち蓮の花が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-6>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。まだまだあじさいが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-5>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今回の主な主役はあじさい。

今日の鶴舞公園2017<part-4>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今はバラが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-3>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。桜はそろそろ終了かな。

今日の鶴舞公園2017<part-2>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ桜が満開に。

今日の鶴舞公園2017<part-1>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。これから桜が咲きます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
今日の鶴舞公園2019 <12月6日>
posted by サンタ at 10:28| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

陸上自衛隊第10師団記念イベントを見に行くのだ

猫耳cafeバナ

昨年の悔しい思いにリベンジを

J1026_003

記念イベントというのは「自衛隊守山駐屯地開放デー」の事です。思い起こせば一年前、何も事情を知らずにイベント会場へ行ってみたのは良いが、何があるのかさっぱり勝手が分からずウロウロしている間に観客スタンドはもちろん、周囲の立ち見席でさえ何重もの人垣が出来てしまいおかげでグランドで何が行われているのかさっぱりわかりません。音はするものの姿が見れないのでこれっぽっちも面白くなかったのです。幸いにして車両が詰めている場所近くに居たため74式などの車両は間近から撮り放題。迫力あるエンジン起動とか、手を伸ばせば届くようなところを走り抜けていくとか。それはそれで良かったのですが、やっぱり花形はグランドで、式典が一通り終了してからのアトラクションではありませんか。今回はそれらを絶対に見たいと思い、親戚の伝で自衛隊隊員の親族として登録して貰い、本番前日の予行練習に招待して頂いたという次第。とはいえ当日の混雑が分からないので用心して開場1時間前にゲート前に行ってみると思いの外行列が少なくて少々拍子抜けしたのでありました。

【Mini DATA】
陸上自衛隊守山駐屯地
所在地:〒463-0067 愛知県名古屋市守山区守山3丁目12−1
電話:052-791-2191

朝、ゲート前に到着すると前には20人程度。 これなら招待舎席が早い勝ちでも大丈夫でしょう。

J1026_061

結局招待客席は全部埋まることなくガラガラ。 自分達は中央に近い放送席下の席を確保。 しかし始まるまでまだ時間があり、かといって離れることが出来ないし。 うだうだしている間に音楽が鳴り隊員入場が始まった。

J1026_006

続いて部隊長等が登場し、最後に統括する隊長が登場。

J1026_012

来賓の紹介とか式辞とか一通り終了したところで 各部隊の所属車両の紹介。

J1026_018 J1026_027
陸上自衛隊守山駐屯地のイベント行進 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

少々待ちがあったけど、航空部隊が登場。 といっても空をすり抜けていっただけ。

J1026_026

おまたせしました、最後に74式洗車の登場。 コレが見たかったんだよね。

J1026_033 J1026_036 J1026_038

一通り紹介が終了すると余興の太鼓が披露している間に、 昨年全く姿の一部でさえ見えなかった模擬戦闘の準備が始まります。

J1026_041

模擬戦はバッチリ鑑賞できました。 流石招待席。 あまりに見入ったために写真を撮り忘れるほど。w

J1026_046

これにて式典は全て終了です。あとは車両展示と余興ですね。 準備に時間かかりそうなのでお昼にします。 昼食は一番奥の講堂2階にあるコンビニで買い、長椅子で食べるスタイル。 行列ができたもののそれほどでもないような。 コンビニでは隊員向けの装備消耗品やみやげ品が販売しています。 装備品でなにか良いもの無いかと思うものの、全部ゴツイし用途不明。 素人が手を出せるものではないみたいです。 でも、土産の中でこの言葉がいいですねー。

J1026_047

さて、次の重要イベント。戦車の「上」に乗って走行する体験です。 戦車に搭乗するのではありません。戦車後部装甲に特別な柵を装備してゲストを乗せるのです。 文字通り、戦車の上に乗るのです。 昨年は先着整理券方式でしたが、勝手がわからないうちに配布終了。乗れませんでした。 しかし今年は元々人数が少ないので希望者全員乗車出来るようです。 それどころか、最初3号車に乗って気分が出なかったためもう一度並んで2号車に乗ってしまいました。 乗車した感想は、乗り心地最悪。乗務員が心配になるレベルです。 しかも左右の転輪が超ガタガタ。柵の手すりをしっかり掴んでないとマジ危険なレベル。 乗り心地は最悪でしたが、アトラクションとしては最高に楽しかったのでした。

J1026_051 J1026_050
74式戦車の上 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

その後は時間いっぱい展示されてある車両を眺めて、蛍の光とともに退場。 予行練習とは言え隊員にとっては本番が2度という感覚でしょうね。 でも、各所で打ち合わせとか、バイク転倒再起動困難とかのハプニングがあったり。 それなりに緊迫した空気がわかります。 家族招待デーって素晴らしい。

J1026_053 J1026_055 J1026_054 J1026_056
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

陸上自衛隊守山駐屯地一般開放を見に行こう<2018>
名古屋  守山区で毎年行われている駐屯地一般開放に初チャレンジ。

自衛隊岐阜基地ぐるり一周行き当たりばったりの旅 Holiday
各務原 自衛隊岐阜基地の周囲をぐるりと広く回る形で散歩しました。

やっぱり航空機が好き!岐阜基地航空祭とビュースポット Holiday
各務原 一年に一度開催される岐阜基地航空祭に行ってきました。

航空自衛隊岐阜基地の航空祭へ行ってきた<2018>
各務原 昨年の不完全燃焼を払拭するブルーインパルスの空中演舞。74式戦車も登場。

各務原自衛隊岐阜基地航空祭の歩き方<2017>
各務原 2017年の航空祭は久しぶりにブルーインパルスがやって来た。

岐阜基地航空祭2016に行ってきた
各務原 いやー、航空自衛隊岐阜基地内って広すぎです。正直歩き疲れました。

各務原岐阜基地周辺ぐるり一周の旅
各務原 航空祭の前日、岐阜基地をぐるり一周する形で散歩するといろいろ発見がありました。

航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきた
各務原 航空自衛隊岐阜基地を一年に一日だけ開放する航空祭に行ってきました。

名古屋と岐阜のキラキライルミネーションポットを見に行こう<INDEX>
名古屋・岐阜  クリスマスから年末に向けて順次設置されるイルミネーションを順次網羅。

今日の鶴舞公園インデックス <2019>
名古屋  鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

ブラザーの歴史がギュッと詰まった玉手箱のような博物館
名古屋  ミシンから始まるブラザー製品の歴史が勢揃い。ラベルや刺繍体験コーナーが人気。

名古屋市営地下鉄藤が丘工場へ潜入!
名古屋  開業60周年イベントの一環で藤が丘工場が開放されました。

名古屋最後のトワイライトゾーン!!円頓寺パリ祭の歩き方
名古屋  名古屋に残るアーケード型商店街の老舗はいろいろ頑張ってます。

リニア・鉄道館に再度チャレンジ
名古屋  かつては満員で見れなかったリニア鉄道館ももうそろそろ空いている頃でしょ。

メーグルバスに乗ってトヨタ産業技術記念館へ行こう
名古屋  名古屋駅から名古屋城を経由して徳川園に至る便利な観光用路線バスを利用します。

あいち航空ミュージアムってどんなとこ?
豊山  アピタ AIRPORT WARK すぐ横にある航空機メインの博物館に突撃するのだ。

イチローの地元、豊山と北名古屋周辺を探検
豊山 名古屋の真北に位置する豊山にはイチローの実家とイチロー展示館があります。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

今日の鶴舞公園2019 <10月23日>

サンタの猫耳cafe <ゆる~く雑談> シリーズ

新しいトイレが出来たのです

J1023_002

少し前から始まった工事もいよいよ佳境でしょうか、以前施用意されていたトイレはすっかり跡形ありません。更に時を同じくして公園の銘板の位置が変更になりました。

【Mini DATA】
鶴舞公園
所在地:〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目
電話:052-733-8340
公式HP:http://www.nga.or.jp/park/tsuru-html/ (名古屋市緑化センター)

2019年 10月23日

旧トイレはすっかり姿を消しました。

J1023_001

鶴舞公園の銘板が公園正面に移動ですね。

J1023_005

以前はここにありました。 なんとなく寂しいので、単なる案内看板でも付かないのでしょうか。

J1023_006
今日の鶴舞インデックス

今日の鶴舞インデックス <2019> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞インデックス <2018> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋  一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅  ※Holiday
名古屋  名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 ※Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 ※Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

今日の鶴舞公園2017<part-11>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。彼岸花は彼岸に合わせて咲くんですね。

今日の鶴舞公園2017<part-10>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ夏が終わりますね。

今日の鶴舞公園2017<part-9>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。酔芙蓉が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-8>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今は蓮が綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-7>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。ぼちぼち蓮の花が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-6>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。まだまだあじさいが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-5>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今回の主な主役はあじさい。

今日の鶴舞公園2017<part-4>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今はバラが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-3>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。桜はそろそろ終了かな。

今日の鶴舞公園2017<part-2>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ桜が満開に。

今日の鶴舞公園2017<part-1>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。これから桜が咲きます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
今日の鶴舞公園2019 <12月6日>
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

岐阜羽島のコスモス畑を見てきた

tubu2

晴れたのは良いけど強風がね

J1022_007

昨晩まで大雨のザーザー振りだったのに関わらず翌日はこの天気。ただ、雨の翌日ありがちなのが強風。常に風が吹いている状態でじっくり花を撮ることはほぼ不可能。自動連写作戦に切り替えたのであります。

【Mini DATA】
いちのえだ田園フラワー フェスタ
所在地:〒501-6316 岐阜県羽島市下中町市之枝6丁目
電話:058-398-8914

スタンプラリーがあるみたいだけど、事実上エリアが広すぎて無理。

J1022_002

展望台から全体が見渡せます。

J1022_003

強風で花が常に動いてるので、どのように写るのかは運任せ。

J1022_020

何故かポツリとひまわりが咲いています。

J1022_022

いい天気です。

J1022_024

360度画像をお楽しみください。

岐阜羽島のコスモス畑です #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 21:26| Comment(1) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた

tubu2

いつも賑やかです

J1020_019

毎年谷汲の駐車場や参道で開始されるいび川クラシックカーミーティングへ今年も行ってきました。少し前はこんな楽しい車がいっぱい走ってたのかと思うと楽しくなるのです。オーナーの方も自慢の車のエンジンルームや改造部分を惜しげもなく見せてくれます。これらの車は全部現役で走行可能ってところが更に素敵。

【Mini DATA】
いび川クラシックカーミーティング
所在地:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
電話:

会場に入るといきなり様々な車がいっぱい。

J1020_042 J1020_021 J1020_024 J1020_033 J1020_044 J1020_047

国産グループも負けてません。

J1020_039 J1020_031 J1020_032 J1020_043

参道の方は雰囲気が良いんですよね。

J1020_052 J1020_056 J1020_053 J1020_054 J1020_058

せっかくですから谷汲華厳寺へ参拝していきます。
紅葉にはまだ早いみたいですね。

J1020_060 J1020_061 J1020_063 J1020_066 J1020_071 J1020_070

本堂後ろ側に回ってみます。

J1020_074 J1020_073

とにかくいい天気でした。
柿が鈴なりの木がありましたが、
アレは多分渋柿だよね。

J1020_076
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート Holiday
美濃赤坂 中山道美濃赤坂を中心とするエリア周辺には見どころがいっぱい。

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

まだ見れる!岐阜周辺に現存する「旧車両」と「珍スポット」を巡る旅 Holiday
岐阜広域 旧名鉄美濃駅・旧谷汲駅・金公園・梅林公園・歩絵夢・鉄道カフェはるか 他

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ
岐阜谷汲 谷汲参道と駐車場にズラリ並んだクラシックカーを鑑賞し、谷汲を参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千代菊秋の蔵開き 2019

tubu2

秋の蔵開きは1日間だけです

J1020_084

岐阜羽島の酒蔵、千代菊は年2度蔵開きがあり、春は2日間に対し秋は1日間なのであります。それにしてもここ数年完全に皆勤賞。だって、楽しいですもん。周囲は全員酔っぱらい。テキトーに話をして、テキトーに酒を飲んで、テキトーにつまみを食べる。今回は福箱を購入したいと思います。

【Mini DATA】
千代菊酒蔵
所在地:〒501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町2733
電話:058-391-3131

蔵開きが始まる前に杉玉交換が行われます。
交換された杉玉がどうなるかと思ったら処分するそうで、
それならと、ファンの一人が貰って持ち帰っていきました。

J1020_002 J1020_001

ステージ前の座席に陣取ると挨拶が始まり、鏡開きが行われます。

J1020_005

鏡開きの樽酒はそのままステージ前に降ろされ、
振る舞い酒として無くなるまで自由に飲むことが出来ます。
実はこの酒、樽の香りがしっかり付いているため一番飲みやすくて美味しい。

J1020_010

今回は割とステージを見てました。

J1020_012 J1020_016

いつものように食べるものを食べ、
枡とぐい呑を持って利き酒コーナーに突撃します。。

J1020_014

こちらの酒が全て試飲可能なんですね。
しかもぐい呑や枡にしっかり入れてくれます。
全種飲みたい場合はぐい呑のほうが無難かもしれません。

J1020_007 J1020_006

そして最後に福箱です。
以前購入した5000円の福箱には間違いなく10000円分入ってることを確認しました。通常の福箱は5000円(主に720mm)と10000円(1800mm6本)の2種類ですが、今回は10000円のプレミアム版(720mm12本)が登場。
高いけど、すっごく気になったので思い切ってプレミアム福箱を購入してみました。
結果は下記の通り。
もう、すっごいです。中身は間違いなく20000円以上です。
しかも1本オマケを頂いたので、計13本ですね。
これで充分に正月まで保つのではないでしょうか。

J1020_078

この3本が入っていただけで元が取れたような。

J1020_082
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

千代菊酒蔵春の開放デーの攻略方法とは<2020>
岐阜羽島 とにかくいろいろな酒を試してみることをオススメします

百梅園の梅が咲くと春が来たと思うのです
岐阜安八 毎年周囲で梅が咲き始めると百梅園が気になってきます

2020年の墨俣一夜城と桜景色
岐阜墨俣 2020年の桜まつりは新型コロナ騒ぎで中止になったのでした

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | ゆる~く雑談だニャ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。