2019年01月03日

【2019年の干支神社】 いのしし年は名古屋の猪子石神明社へ!

隣猫バナ

名古屋と岐阜で猪系の神社はここだけ

J0102_041

2019年いのしし年の干支神社は名古屋名東区猪子石に、その名もズバリ「猪子石神社」が存在します。最初にタネを明かすと本家「猪子石神社」は神明社から少し離れた場所にありますが社も無く無人。本家は順次参拝するとして先ず最初にこちら「猪子石神明社」へ向かいます。神社の駐車場は約10台分しか無いので少し賑わうだけで駐車不可能に。さらには周囲にはパーキングが殆ど存在しません。交通機関はと言うと、現地は名古屋市内なのにかかわらず地下鉄等の鉄道が存在しません。一番近いのは名鉄瀬戸線喜多山駅で徒歩約30分。地下鉄は藤が丘と本郷、上社の各駅から同じくらいで徒歩約40分。現地はバスターミナル「引山」に近いので藤が丘、本郷、上社、一社、そして栄からバスが出ていますが、本数が少ないので要注意。

【Mini DATA】
猪子石神明社
所在地:〒465-0006 愛知県名古屋市名東区神月町602
電話:052-771-3244

正面にやってきました。

J0102_037

ここから先が境内。

J0102_043 J0102_041 J0102_039

何はともあれ拝殿で参拝します。

J0102_047 J0102_063 J0102_045

改めてじっくり周囲を見回していきます。

J0102_056 J0102_058 J0102_049

境内には耳を守護する社があります。
耳がついた龍と言う伝説らしいんですね。

J0102_054 J0102_053

その後、無料の資料館に入ってみると、
中に「本家猪子石神社」の位置を記したMAPを発見し、
近いことだし行ってみることに。

J0102_066

こちらが正真正銘の猪子石神社。
無人で社はなく、御神体として石があるのみ。
ちなみにこちらの石は「牡石」。
触れると祟があると伝承されているので決して触れないように。

J0102_068 J0102_070 J0102_075 J0102_073

猪子石神社から更に離れた場所にある「牝石」。

J0102_082 J0102_079 J0102_078

猪子石神明社、猪子石神社、大石神社の3箇所をコンプリートして初めて参拝ということで。

名古屋と岐阜のキラキラスポット特集

名古屋と岐阜のキラキライルミネーションスポットを見に行こう<INDEX> 
名古屋・愛知尾張・岐阜
毎年年末になるとクリスマスに向けて設置されるキラキラスポットを順次紹介。目指せ全制覇!

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


posted by サンタ at 11:51| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

大須萬松寺(亀嶽林 萬松寺)

隣猫バナ
驚きのリニューアルでした

隣の猫耳
大須万松寺商店街といえば大須を代表する商店街なのであります。万松寺商店街の少し奥に名前の由来となる寺院があることは意外に知られていなかったですね。こんなことではいかんと一念発起したのかは全くのでっち上げですが、ある日突然リニューアルが始まってしまったのであります。実はそれ以前に奥の納骨堂部分の工事が先行し、既に完成しているその姿を見ると工事終了後は果たしてどのような姿になるのか心配でいっぱいでした。工事自体は意外に長くかかり、忘れた頃に完成しているという噂が流れてきました。果たしてどのような姿になっているのでしょうか。


「Holiday」にも投稿しています
<男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺の珍スポットを散策>
<名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅>
<日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。犬山周辺が面白い!>




【DATA】
亀嶽林 萬松寺
所在地:〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3−29−12
電話:052-262-0735





ドキドキしながら現地に到着。
元の形はこのような姿のはずです。

H0624_ajisai_x6



しかし見上げて見えたその姿は・・・・・

H0624_ajisai_83



なんてことでしょう。いきなり龍がいましたね。
もう少し近くに寄ります。
入口の上に輝いているのは巨大な横長モニターですかね。
まるでパチンコ屋さんの看板みたいです。

H0624_ajisai_103

H0624_ajisai_84



手順として最初に手水を探すことにします。
以前の姿はこのような姿のはずです。

H0624_ajisai_x1



しかしそこで見たものは、このようなお姿でした。
先代の象はご引退でしょうか。

H0624_ajisai_90



近い順版にまずお狐さまへ向かいます。
記憶によるとこのような姿のはずです。

H0624_ajisai_x4



しかし、そこにあったものは。

H0624_ajisai_124

H0624_ajisai_92



次に身代不動尊を探します。
記憶によるとこのような姿のはずです。

H0624_ajisai_x3



なんてことでしょう。
お狐さまのすぐ右側にありました。

H0624_ajisai_95



そのまた右側には総合受所とあります。
祈祷、納骨、その他諸々の受所ということでしょうか。

H0624_ajisai_97



以前はそれこそ雑多な感じがあって商店街に溶け込んでいたものでしたが、
現在ははっきり言って浮いています。
完成したし形をまだ見慣れていないだけならいいのですが。

H0624_ajisai_94



今回、はっきり形として以前と違うものは、竜ですね。
2階まで突き抜けた竜の像があると思ってたら、
一日に何回かショーが始まるのです。
先程紹介した横長巨大なスクリーンの動画と連動して霧を吐き、水が流れます。
驚きました。

H0624_ajisai_108

H0624_ajisai_99

H0624_ajisai_112

H0624_ajisai_111



さて、以前の万松寺は様々な窓口が集中してたように思うのですが、
現在は大きく分散しています。
どうやらこちらは納経関係と各種申込で、御朱印を頂ける窓口になっています。

H0624_ajisai_93

こちらは御札とお守り関係の特設会場ですか。
工事中に完成したのでてっきり借窓口だと思ってました。

H0624_ajisai_89

入口正面反対側にはおやつ関係の売店です。
とうとう身代わり餅が常時販売になってしまいました。
毎月28日の縁日は何処でやるんでしょうね。

H0624_ajisai_86



ところで、以前あったはずの狛犬やお狐さまは一体何処へ?。
これは大津通の表側に設置されています。
これってね、工事のための緊急避難だとばかり思ってたんだけど、
まさかこれで完成じゃないよね?

H0624_ajisai_115

H0624_ajisai_116

H0624_ajisai_118

H0624_ajisai_120

H0624_ajisai_122



最後にもう一つ。
織田信秀公の墓所があったはずなのですが、見当たりません。
現在未公開という事らしいです。

H0624_ajisai_x5



今回のリニューアル、どうなんでしょうね。
以前の万松寺はそれこそ気軽に入ってお参りして、周囲をよく眺めて、
それだけで結構たのしかったのです。
しかし、現在の姿は参拝する姿を逐一監視しているかのような配置ですもん。
正直居心地悪いかな。
ココロのエージングが完了するのにもう少し時間が必要かもしれません。



リニューアル前の萬松寺。
以前の面影はこれっぽっちも残っていません。


萬松寺(万松寺) Before!
中区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。






おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

大須探検隊がゆく! 大須遺跡編 Holiday
名古屋 現在の姿ではなく、昔ここに何があったという思い出話をしたいと思います。

ウルフィーのキャラでお馴染み!メ~テレの周囲一帯は寺社の密集地 Holiday
名古屋 メ~テレと東別院の周辺には寺が多く集まり、独特な寺町を形成しています。

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 Holiday
名古屋 一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

円頓寺パリ祭に行ってみた。
名古屋 名古屋円頓寺商店街で開催された2016パリ祭はどんなまつりでしょうか。

八事山興正寺に大仏が新造された噂を確認してみた。
名古屋 名古屋では知らない人は多分居ない八事山興正寺の大仏を確認してみた。

栄から矢場町を通って上前津までブラブラ散歩した話
名古屋 名古屋駅前が新しくなって注目されてますが、名古屋はやっぱり栄地区です。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 18:16| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

豊国神社<豊臣秀吉公生誕の地>

隣の猫耳
朱色の大鳥居がある神社
隣の猫耳
かつて地下鉄東山線の西側の終点駅、中村公園交差点にはどぉーんと巨大な朱色の鳥居がそびえています。しかし近くにはそれらしき神社の姿は無く、いったい何の鳥居なんだろうかとずっと思っていました。そしてやがてある時興味があって調べてみると、駅の北側やや離れた場所に駅名と同じ「中村公園」という公園があり、公園の中に豊国神社が存在すると判明したんですね。赤い鳥居は豊国神社の鳥居だったのです。豊国神社といえば連想されるのが戦国の武将豊臣秀吉公。確か京都の二年坂辺りにあったんじゃなかったっけ。さてさて、中村公園という場所は名古屋駅から比較的近いのですが地下鉄から降りて暫く歩く必要があるという少々めんどくさい場所なんです。近いのになかなか行かない神社だったのです。今回訪れたのは本当に気まぐれ。当日の直前まで行く予定が無かったのです。気分次第でこのようなこともありますって。
「Holiday」にも投稿しています
<猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 >
<半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅>
<陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! >

【Mini DATA】
豊国神社 (とよくにじんじゃ)
所在地:〒453-0053 愛知県名古屋市 中村区中村町木下屋敷
電話:052-411-0003



地下鉄東山線に乗って中村公園で下車。
最寄りの出口から地上に上がると例の朱色の大鳥居が見えました。

H0311_nagoyaSW_289

歩道にはこのような装飾があります。

H0311_nagoyaSW_290

地下鉄駅から実際の神社まで結構な距離ありました。
ここからがいよいよ境内。

H0311_nagoyaSW_293 H0311_nagoyaSW_294

手水はひょうたんの口になっているのです。

H0311_nagoyaSW_296

いよいよ拝殿に到着。

H0311_nagoyaSW_317 H0311_nagoyaSW_297

絵馬もひょうたんの形をしています。

H0311_nagoyaSW_298

ここが秀吉公生誕の地らしい。

H0311_nagoyaSW_299

このような売店がそそります。

H0311_nagoyaSW_300

豊国神社から向かって右側へ歩いていき、関連するお寺があるそうなので行ってみました。
太閤山常泉寺という寺がそうらしい。

H0311_nagoyaSW_307

境内に入ってゆくとここにもやはりひょうたんの印があります。

H0311_nagoyaSW_306 H0311_nagoyaSW_305 H0311_nagoyaSW_304

本堂の左奥に何かありますね。
どうやらここが秀吉公が生まれた際に産湯に使った井戸とあります。
真偽の程はよくわかりませんが、まぁいいかな。

H0311_nagoyaSW_303

続いてその隣というか、南側にある妙行寺に行ってみます。
どうやらここは加藤清正公の生誕の地だということです。

H0311_nagoyaSW_308 H0311_nagoyaSW_309 H0311_nagoyaSW_310 H0311_nagoyaSW_311

一応看板にはこのようなことが書かれています。

H0311_nagoyaSW_312

ここまで歩き続けてきました、見つけた茶屋で一休みします。
実は店頭に甘酒の文字を見つけて入ったのです。
注文は甘酒とみたらし団子。
みたらし団子は正直普通ですが、甘酒が甘くてコクがあって美味しかった。

H0311_nagoyaSW_315 H0311_nagoyaSW_314

休憩後は何となく中村公園内をブラブラ歩いてみます。
豊国神社の西側には池があって、周囲は散策路になっているようです。

H0311_nagoyaSW_316 H0311_nagoyaSW_318 H0311_nagoyaSW_322 H0311_nagoyaSW_323

ここで日が傾いてきたので探索は終了。
時間の都合もあって駆け足で歩いてしまったので、全部回ってないのです。
後日要チャレンジですかね。

おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋周辺 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

万松寺
東区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:豊臣秀吉
posted by サンタ at 23:30| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

護国院 【名古屋21-9】

 
名古屋市の寺社

名古屋二十一大師霊場 第九番札所


全体に新しい雰囲気ですね


場所は北区味碗。山号が味鏡山なのはその関連なのかなと思ったりします。駐車場の問題はありません。境内に入ると古い部分と新しい部分が同居していて、現在のメインはもちろん新しい方なのですが、見慣れているのはむしろ古い方。





nago21_09_01

nago21_09_02

nago21_09_14

nago21_09_13

nago21_09_07

nago21_09_06

nago21_09_12

nago21_09_11





【関連ページ】
名古屋二十一大師めぐり一覧 ←今ここ
尾張三十三観音めぐり一覧
なごや七福神めぐり一覧




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 


posted by サンタ at 23:31| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長久寺 【名古屋21-6】

 
名古屋市の寺社

名古屋二十一大師霊場 第六番札所


東区の静かな住宅街の中


場所的には金城学園中のすぐ隣、周囲は静かな住宅街の中にあります。この辺り、かつてから道路の拡張整備があったりして随分様子が変わりました。恐らくその際に敷地が縮小になったのではないかと想像します。





nago21_06_11

nago21_06_09

nago21_06_04

nago21_06_03

nago21_06_02

nago21_06_05

nago21_06_06

nago21_06_08

nago21_06_13





【関連ページ】
名古屋二十一大師めぐり一覧 ←今ここ
尾張三十三観音めぐり一覧
なごや七福神めぐり一覧




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 


ラベル:21大師 弘法様
posted by サンタ at 22:18| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

ぶらりと熱田神宮へ行ってみる

tubu2
熱田神宮は名古屋で一番大きな神社です

隣の猫耳
名古屋で初詣といえばとにかく熱田神宮ですよね。細かなウンチクは何処にでもありますので他をあたって下さい。ある日の早朝、朝の散歩の延長という感じでフラフラと行ってみました。熱田神宮へのアクセスは車以外だと名鉄、JR、地下鉄にバスが存在します。中でも一番便利なのはやはり名鉄でしょうか。今回は名鉄を利用することにします。

「Holiday」にも投稿しています
<朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩>
<まだ間に合う!名古屋の初詣スポット>
<完全制覇!名古屋周辺のお城巡り>
<名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅>


【Mini DATA】
熱田神宮 (あつたじんぐう)
所在地:〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
電話:052-671-4151





さて今回はいつもの車ではなく、珍しく電車にて名鉄神宮前駅までやって来ました。同じフレーズを最近どこかで見たような気もしますが気にしてはいけません。名古屋市内に住んでるなら名鉄が一番です。JRや地下鉄は到着した駅から多少歩く必要があります。

santa_dx

santa_dx

santa_dx



ということで神宮前駅から出てきました。
熱田神宮の入り口は直ぐ目の前。
正式には南入りなので、横から入る形になるのでしょうか。

santa_dx



通常はこの鳥居からスタートです。
幅が広い参道は夏の昼間でも日が差し込まず薄暗いのです。

santa_dx

santa_dx



途中でちらり見えるのは宝物館ですね。

santa_dx



ふたつ目の鳥居でが見えてきました。
真横右側には先程チラリ見えた宝物館の入り口があります。

santa_dx

santa_dx



この鳥居をくぐるといよいよ神聖な空間という雰囲気。
手水がありますので手と口を清めていきます。

santa_dx

santa_dx

santa_dx



横を巫女さんが通り過ぎていきます。

santa_dx



手水の向こうには奉納された酒樽が積まれています。
いつも愛用している千代菊は無いようです。

santa_dx



巨大な大楠ですね。
近くに立っているだけでパワーを感じる気がします。

santa_dx



拝殿に行く手前に信長塀があります。
近寄ってみると落書きが多いですね。

santa_dx

santa_dx



さて、いよいよ拝殿に突撃します。
拝殿前は広い広場になっていますが、初詣時には人でいっぱいになるんですね。
一体何人入れるのでしょう。

santa_dx

santa_dx

santa_dx



ここにも巫女さんがいます。

santa_dx

santa_dx



授与品はこちらです。
流石に窓口が巨大になっています。

santa_dx



拝殿の後ろをぐるりと巡る散策路があるようですが、
時間が決まっているみたいです。

santa_dx



その他にもいろいろな社等が存在ます。
境内マップをよく見て探してみてください。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



杜の中には食事処もあります。

santa_dx



ここで一旦参道を南に抜けます。
ここで南に向いて右側には初えびすが行われる上知我間神社があります。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



そして熱田神宮で忘れがちな別宮八剣宮がここに。

santa_dx



ここで一旦熱田神宮の外に出ます。
真っ直ぐ南に少し歩いた左側にはひつまぶしで有名な蓬莱軒があります。
早朝はまだ閉まってるの決まってます。

santa_dx

santa_dx



ここで東からぐるりと表通りに向かうと途中には
昔からいわゆる「火の用心の御札」で有名な通称「秋葉様」があります。

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx

santa_dx



秋葉様すぐ隣の観音様です。

santa_dx



名鉄神宮前駅方面に歩くと、途中に甘栗の名店があったはずだと思ったら
とても残念な張り紙がありました。

santa_dx



ぐるりと廻って鳥居前の辺りに戻ってきました。
道路反対にある「きよめ餅」は名古屋おみやげの隠れた銘品です。

santa_dx



ということで再び神宮前駅に戻ってきました。
写真の電車はみてるだけです、乗ったのはお馴染みの赤い車両でした。
早朝の熱田神宮散歩は人がいなくてなかなか気分が良かったです。

santa_dx



おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋周辺 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

万松寺
東区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 20:16| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

12年に一度賑わう、羊神社

tubu2
全国で2箇所しかない「羊神社」の一つが名古屋にある

隣の猫耳
2015年はひつじ年。名古屋北区にある羊神社は12年に一度だけ非常に賑わう神社。前回の12年前はそれ程でもなかった記憶があるのだが、今年はテレビ等のメディアで取り扱っていたので、用心して早めに自宅を出たつもりだったが、既に時遅し。周囲の住宅地は全て封鎖されて取り付く島もない。仕方なく少々離れた駐車場を探すしか無かった。さて、その羊神社。現地は非常に狭い住宅地の中にある神社。近くのセブンイレブンには特別契約したのか観光バスが停まってるし。12年に一度の大騒ぎなのであります。繰り返します。現地に専用駐車場は勿論、一般駐車場も一切ありません。教えられない裏技は存在しますが、上飯田駅から歩くのが一番の良策かも。

「Holiday」にも投稿しています
<まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2016>
<合格祈願の聖地!「名古屋三天神」を巡る旅>
<超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く>
<名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅>
<大須探検隊がゆく! 神社仏閣編>


【Mini DATA】
羊神社 (ひつじじんじゃ)
所在地:〒462-0032 愛知県名古屋市 北区辻町5丁目26
電話:052-912-0063





羊神社鳥居。
既にここから参拝通路が左側通行になっている。

by santa_dx



手水。
見たらカワイイ羊の口から水が出てました。

by santa_dx

by santa_dx



参拝です。
拝殿もこじんまりしてます。

by santa_dx

by santa_dx



羊の像もあります。

by santa_dx

by santa_dx



社務所も賑わってます。

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx



参拝終了。

by santa_dx



まだ9時頃なのでこの程度で済んでますが、
これから昼にかけてどれほどの人で賑わうのでしょうか。
次は12年後ですね。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋周辺 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

万松寺
東区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 14:24| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

ここも押さえておきたい覚王山

隣猫バナ

覚王山は新四国札所だけではない

DSCN5636

覚王山は新四国札所巡りだけではなく、毎月21日でしか見られないような隠れた名所見所がいっぱい。せっかくですから見逃してはいけません。是非時間に余裕を持って全て回ってみてください。

【Mini DATA】
覚王山日泰寺界隈
所在地:名古屋市千種区覚王山
電話:

鉈薬師堂

場所は日泰寺から向かって左側の道を奥へ徒歩約5分。
最近新しい道が出来てしまって通りにくくなり、情緒も削がれてしまったのが残念。
十二体の円空仏が納められています。
拝観無料ですが、毎月21日の10時~14時という限定公開になっています。

kaku_EX01 kaku_EX01b kaku_EX01c
専修院

日泰寺から向かって左側すぐ。
ウエルカムな雰囲気ですから堂々と入ってしまいましょう。

kaku_EX02 kaku_EX02b
覚王山 歳弘法堂

日泰寺参道にあります。
油断してると通りすぎてしまうかも。

kaku_EX03 kaku_EX03b
柳谷観音

同じく日泰寺参道内にあります。
月曜日以外は午前10時~午前11時30分まで。
毎月21日のみ午前8時30分頃~12時(お昼)頃まで。

kaku_EX04 kaku_EX04b
柳谷観音

同じく日泰寺参道内にあります。
月曜日以外は午前10時~午前11時30分まで。
毎月21日のみ午前8時30分頃~12時(お昼)頃まで。

kaku_EX05 kaku_EX05b kaku_EX05c
大黒堂

大龍寺へ向かう趣がある参道途中左側。

kaku_EX06
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

覚王山日泰寺
千種区 日本で唯一何処の宗派にも属さない超宗派寺院。毎月21日は新四国巡りも。

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋  一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅  ※Holiday
名古屋  名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

八事山興正寺に大仏が新造された噂を確認してみた。
名古屋  名古屋では知らない人は多分居ない八事山興正寺の大仏を確認してみた。

ぶらりと熱田神宮へ行ってみる
名古屋  気まぐれに早朝の熱田神宮とその周辺をぶらぶらと散策。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

超久しぶりに名古屋城へ行った
名古屋  御殿の一部が開放されるというので久しぶりに名古屋城へ行ってきた。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋  毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須  元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

常滑やきもの散歩道には面白いお店がいっぱい。
愛知常滑 暮布土屋通りとその周辺はお店がいっぱいあるのです。

今日の鶴舞公園インデックス <2019>
名古屋  鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く Holiday
名古屋 名古屋の真ん中、覚王山に拡がるその名も覚王山新四国を巡ります。

陶器の町、愛知瀬戸で「お雛めぐり」と町巡り。 Holiday
瀬戸 間中、瀬戸に1000体もの人形を使用した巨大な「ひなミッド」が出現するらしい。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:覚王山新四国
posted by サンタ at 09:35| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

覚王山新四国 I地区

 
覚王山新四国 I地区


これでようやく一周しました


位置的にはC地区から角を左に曲がった先になります。しかし札番的にラスト近いので区別してみましたが、日泰寺の周囲をぐるり回る方は続いてこちらの方へどうぞ。でも、実際には88番札所はB地区内にあるんですよね。ややこしい。お時間がある方は毎月21日限定のスポットが有りますのでそちらもどうぞ。



kaku_map.jpg



第八十五番札所 八栗寺

by santa_dx



第八十三番札所 一宮寺

by santa_dx



第八十四番札所 屋島寺

by santa_dx



南無阿弥陀仏

by santa_dx



石仏郡

by santa_dx



七福神

by santa_dx

by santa_dx







【関連ページ】
覚王山新四国めぐりインデックス
覚王山新四国めぐりA地区
覚王山新四国めぐりB地区
覚王山新四国めぐりC地区
覚王山新四国めぐりD地区
覚王山新四国めぐりE地区
覚王山新四国めぐりF地区
覚王山新四国めぐりG地区
覚王山新四国めぐりH地区
覚王山新四国めぐりI地区 ←今ここ
ここも押さえておきたい覚王山
覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた



ポチっと押してくれると猫が喜びます

 

ラベル:覚王山新四国
posted by サンタ at 21:00| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

覚王山新四国 H地区

 
覚王山新四国 H地区


まさかこんな場所に札所があるなんて


このH地区は実に不思議な場所にあります。特に時計回りで巡ろうとすると、果たしてこんな所に札所が存在するのかと思えるような場所を通り抜けていくのです。まさかこんなところに。そのような感覚が正しいかと思います。そして逆時計回りに回っていて、H地区を通り抜けるとまさしく「ここどこ?」という錯覚に陥ります。まさかこのような場所から出てくるとは。是非逆時計回りでチャレンジして下さい。なお、弘法の日に人が居そうな札所は81番と80番のみ。時間が遅いとさっさと閉めてしまいますのでお早めにどうぞ。



kaku_map.jpg



第六十六番札所 雲辺寺

by santa_dx



第六十八番札所 神恵院

by santa_dx



第六十七番札所 大興寺

by santa_dx



刈萱堂

by santa_dx



第六十九番札所 観音寺

by santa_dx



第七十番札所 本山寺

by santa_dx



観音像

by santa_dx



第七十一番札所 弥谷寺

by santa_dx


浦柳大師

by santa_dx



番外

by santa_dx



第二十四番札所 最御崎寺 →本家四国の<最御崎寺>

by santa_dx



三度栗

by santa_dx



修行大師

by santa_dx



第七十二番札所 曼荼羅寺

by santa_dx



第七十六番札所 金倉寺

by santa_dx



厄除大師

by santa_dx



第七十八番札所 郷照寺

by santa_dx



第八十番札所 国分寺

by santa_dx



第七十九番札所 高照院

by santa_dx



第七十六番札所 金倉寺

by santa_dx



第七十五番札所 善通寺

by santa_dx



第七十七番札所 道隆寺

by santa_dx



第七十四番札所 甲山寺

by santa_dx



第八十二番札所 根香寺

by santa_dx



第七十三番札所 出釈迦寺

by santa_dx



第八十一番札所 白峯寺

by santa_dx







【関連ページ】
覚王山新四国めぐりインデックス
覚王山新四国めぐりA地区
覚王山新四国めぐりB地区
覚王山新四国めぐりC地区
覚王山新四国めぐりD地区
覚王山新四国めぐりE地区
覚王山新四国めぐりF地区
覚王山新四国めぐりG地区
覚王山新四国めぐりH地区 ←今ここ
覚王山新四国めぐりI地区
ここも押さえておきたい覚王山
覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた




ポチっと押してくれると猫が喜びます

 

ラベル:覚王山新四国
posted by サンタ at 20:34| Comment(0) | 名古屋市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする