2019年04月27日

【曼荼羅寺】藤はまだ早いと思いつつ偵察に行ってみる

隣猫バナ

早咲きの一部が咲いていました

J0421_007

いやぁ、まだ時期的には早いんです。いくら藤まつりのシーズンに入ったと言っても充分に咲いているとは限りません。むしろ咲いてない。それでもとりあえず行ってみることにしたのです。場所は愛知県江南。国道22号の木曽川を渡ればすぐですね。しかし実際には堤防をもっと走って川島横断コースの新橋を渡ったほうが近かったね。

【Mini DATA】
曼荼羅寺
所在地:〒483-8336 愛知県江南市前飛保町202
電話:0587-55-1695

曼荼羅寺へ到着しました。
正攻法ルートで行ったら信号が多くてやったら時間がかかってしまった。
駐車場を心配したけど山門すぐ横の駐車場に入れることが出来たのです。
な~んでこんなに近くのベスト駐車場が開いていたのか。
むしろそっちが心配。

J0421_001

そういえば以前曼荼羅寺に来たのは何年前?。
とりあえず寺なので普通に参拝しておきます。

J0421_026 J0421_002

肝心の藤はと言うと、まぁ、咲いてないかな。
早咲きと思われる藤の一部が咲いているだけであとは全滅に近い。
境内も人がまばらで余裕で歩けるし。
停めた駐車場が空いていた理由がわかる感じ。

J0421_010 J0421_008 J0421_004 J0421_025

メインの通路もこの通り。
本来なら藤が垂れているんだろう。

J0421_011 J0421_018

ちなみに寺の境内はこのように。結構広い範囲で藤が見れる

J0421_028

境内では現在、牡丹が綺麗に咲いている。

J0421_020 J0421_013

通常の半分くらいしか無いツツジが満開。

J0421_005

これってなんと言ったっけ。
ドウダンツツジ?

J0421_022 J0421_023

ということで結論は、見るならGWで。

今日の鶴舞インデックス

今日の鶴舞インデックス <2019> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞インデックス <2018> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

イチロー選手の地元!豊山、北名古屋、清須周辺のスポット! Holiday
北名古屋周辺 イチロー展示館・空港バッティングセンター・ポートウォーク・バードスタジオ 他

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

正月の縁起物!尾張七福神を巡る旅 Holiday
祖父江 愛知県の西部、祖父江町を中心とする七福神巡りです。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。 Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺を散策 Holiday
愛知犬山 一度見たら忘れられない全国的どころか世界中に有名な珍しい祭りがあります。

名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅 Holiday
愛知江南 実際意外な場所にマイナーな大仏様が存在するのです。

キリンビール工場見学の後は清州城へ
清須 キリンビール名古屋工場と織田家の居城だった清州城は案外近くにあるのです。

キリン名古屋工場へ行ってきた
清須 昔から清須にあるキリン名古屋工場へ工場見学。お目当てのビールは飲めるでしょうか。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

祖父江町はどこを見てもイチョウだらけ
祖父江 祖父江町というのは知る人ぞ知る銀杏の産地です。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


posted by サンタ at 13:57| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

知る人ぞ知る地元で超有名な神社 津島神社へ行ってみる

隣猫バナ

有名な津島の天王祭を見てみたい

J0114_006

以前から津島の天王祭のニュースや映像を何度も見たことがあるのですが今まで一度も実際に行ったことがありません。一応津島神社の場所はわかるものの、あの景色って水上で、船の上ではありませんか。一体全体どうなっているのか解明するのを兼ねて、正月が終わって落ち着いた頃を見計らって津島神社へ行ってみることにしたのです。地図で見るとそれほど遠そうに見えないのですが、津島の周辺の道路は複雑怪奇。地図とにらめっこしないと現地に到達できません。今回は周囲の地理感と駐車場を見極める目的もあります。

【Mini DATA】
津島神社
所在地: 〒496-0851 愛知県津島市神明町1
電話:0567-26-3216

津島神社に到着。
駐車場の事情がさっぱり分からないので前の車について行くと無事駐車出来ました。

J0114_044

東側を向いてる立派な門。

J0114_002

やたら人が並んでる場所があると思ったら拝殿です。
これ以上混んでたらさっさと一番前横へ行って参拝するのですが、
この程度なら並んでおきましょう。

J0114_003 J0114_042

4種類の絵馬があるみたいですね。
五角形の絵馬は合格祈願ですね。

J0114_008

グッズはこちらで。

J0114_009

摂社も一通り拝んでゆきます。

J0114_010

順番に参拝してゆきます。

J0114_035 J0114_037 J0114_033 J0114_040 J0114_015 J0114_024 J0114_020 J0114_027

この社紋は織田家の家紋と同じです。

J0114_041

見たことがない酒ばかり。

J0114_032

こちらは南の鳥居。

J0114_012

鳥居脇の休憩所に入ってみると、¥150でセルフの抹茶を頂けることに。
ここは休憩所と観光案内所を兼ねてるようで、
係の方から祭りの内容と駐車場案内、更にパンフレットをゲット。

J0114_014 J0114_011

これで津島神社は一通り終了。
ついでに隣接している宝寿院に行ってみます。

J0114_046 J0114_049 J0114_053 J0114_055 J0114_060 J0114_059 J0114_062 J0114_061

ヘビの形の重軽様って珍しいかも。

J0114_064
名古屋と岐阜のキラキラスポット特集

名古屋と岐阜のキラキライルミネーションスポットを見に行こう<INDEX> 
名古屋・愛知尾張・岐阜
毎年年末になるとクリスマスに向けて設置されるキラキラスポットを順次紹介。目指せ全制覇!

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 21:18| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

深川神社と稲荷神社

隣猫バナ
早い話が陶器の神様です

隣の猫耳
商売なら商売の神様があるように、製造業にもまた神様があるんですね。ここ瀬戸ならば当然陶器関係の神様がいらっしゃるに違いない。ということで探してみるとありました。やはり陶器関係の神様のようです。由来等に関わる詳しいお話は関連HPを参照願うことにしてここでは大幅に割愛させていただきます。神社がある場所は名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅を下車してそのまま真っすぐに商店街を抜けたその先。直角を左折して正面。途中全く寄り道しなければの話ですが、駅から徒歩10分程度ではないでしょうか。地図をよく見ると参道は南側へ瀬戸川を越えてなお長く続いています。もしかすると毎年大きな祭りが催されている、又は催されていたのかも。


「Holiday」にも投稿しています
<陶器の町、愛知瀬戸で「お雛めぐり」と町巡り。>
<超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く>
<合格祈願の聖地!「名古屋三天神」を巡る旅>




【DATA】
深川神社
所在地:愛知県瀬戸市深川町11
電話:0561-82-2764





尾張瀬戸駅に到着です。
改札を抜けそのまま駅の外へ。

H0204_seto_68

H0204_seto_65



表通りは陶器屋さんが並びますが、
こはあえて一本中に入った銀座商店街を通り抜けることにします。

H0204_seto_95



イベント時には歩けないほど人が出ますが普段はこんなものです。

H0204_seto_113



深川神社の参道です。
正面に見える鳥居が神社ですね。

H0909_seto_039



到着しました。
速やかにお参りさせて頂きます。

H0909_seto_041

作法が丁寧に解説されています。

H0909_seto_042

拝殿に到着。

H0909_seto_043

H0909_seto_044



いい顔した狛犬が見護っています。

H0909_seto_056



続いて隣の稲荷神社へと向かいます。
赤い連続した鳥居を見てしまうと行くしかありません

H0909_seto_057

H0909_seto_055

まだ続きます。

H0909_seto_047



拝殿に到着すると親分の狛犬とともに多くの小型狛犬が奉納されています。

H0909_seto_053

H0909_seto_051



こちらはきつねだらけでした。

H0909_seto_048





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く ※ Holiday
名古屋 名古屋の真ん中、覚王山に拡がるその名も覚王山新四国を巡ります。

陶器の町、愛知瀬戸で「お雛めぐり」と町巡り。 Holiday
瀬戸 期間中、瀬戸に1000体もの人形を使用した巨大な「ひなミッド」が出現するらしい。

合格祈願の聖地!「名古屋三天神」を巡る旅 ※ Holiday
名古屋 学業の神様、菅原道真を祀る3つの神社を巡る旅。

陶の町瀬戸のお雛めぐりは結構面白い
瀬戸 瀬戸のひな祭り、ミッドひなを見てお雛めぐりを巡ってきたのです。

尾張瀬戸のシンボル瀬戸蔵、その2階にある瀬戸蔵ミュージアムでタイムスリップ気分を味わってみる。瀬戸市

瀬戸蔵近くにある猫専門店「おもだか屋」でズラリ並ぶ猫達の中からお気に入りを選びます。瀬戸市

川村屋賀栄の猫饅頭「たま」が気になってしかたありません。思い切ってお店に入ってみると。瀬戸市

瀬戸銀座商店街と尾張瀬戸駅の間にあるプラザせとっこで食べた「せと焼きまん」が美味しい。瀬戸市

瀬戸蔵1Fにある、いわゆる瀬戸焼のアンテナショップ。瀬戸焼に関する物はここで一通り揃います。瀬戸市

現在の名鉄尾張瀬戸駅ですね。かつての旧名鉄瀬戸駅を見てみたいなら瀬戸蔵2Fのミュージアムへ。瀬戸市


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 18:47| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

大縣神社

隣猫バナ
一番奥にあるあるものが有名です

隣の猫耳
この神社の奥の方にある「あるもの」の為、近くにある田縣神社と対で語られることが多い神社ですね。田縣神社を男神社とするなら、大縣神社は女神社。あるいは姫神社とも呼ばれています。本神社では事業繁栄・開運厄除の守護神はもちろんですがやはり専門職として安産・子授け・婦人病 特に縁結びに特化した神様ではないでしょうか。お車の場合、普段は鳥居方面に進み右側の駐車場が空いています。しかし、イベント時など混雑期には看板通り左へ進むと大駐車場があります。


「Holiday」にも投稿しています
<男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺の珍スポットを散策>
<名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅>
<日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。犬山周辺が面白い!>




【DATA】
大縣神社 (おおあがたじんじゃ)
所在地:〒484-0834 愛知県犬山市宮山3
電話:0568-67-1017





車で走る正面に鳥居が見えてきます。

H0617_Bspot_119



まずは手水で。

H0617_Bspot_121



まだまだ奥にもいろいろありますが、
とりあえず拝殿へ。

H0617_Bspot_125



姫みくじがカワイイんです。

H0617_Bspot_124



しのまま次に進み、姫の宮に到着しました。
ここは特に縁結び系に特化しています。

H0617_Bspot_127

H0617_Bspot_128



次のイベントはこちらになります。
拝殿から右側奥に進みましょう。

H0617_Bspot_142



本殿真裏には池がありました。
ここで少々風変わりな占いができるのです。

H0617_Bspot_143



池の横に用意されてあるこの用紙を購入し、願い事を記入します。
用紙に「百円玉」を載せて静かに池に浮かべます。
沈むまでの時間が短いほど願いが叶う・・・・・のだそうです。

H0617_Bspot_126

H0617_Bspot_147



何人か実践しているのを見てたのですが、これってなかなか沈みません。数分かかるのです。
時間がかかるのを見て焦っているカップルも居ました。
しかし、用紙に水が染みると一気に沈みますのでご安心を。
よーくみると底に用紙が沈んでるのがわかりますね。

H0617_Bspot_144



次に向かうべきはこちらです。
決まった作法に従ってミニ鳥居をくぐりましょう。

H0617_Bspot_130

H0617_Bspot_132

H0617_Bspot_ab



ちなみに横にズラリかけられている絵馬がね、棟方志功画なんですよ。
思わず欲しくなってしまいました。

H0617_Bspot_139

H0617_Bspot_ac



流れで行くと次は大国恵比須神社ですね。
ここは愛知県下の三大えびすの1つとも言われています。

H0617_Bspot_aa



さて、いよいよメインイベントです。
更に奥の小路を上がっていくと右側に小さな社があります。
ここは説明不要ということで。

H0617_Bspot_ad

H0617_Bspot_135



いったいどのような形に見えるかは個人のセンスにお任せして、これで戻ることにします。
本来ここから更に奥に歩いて入れたのですが、工事中でした。

H0617_Bspot_151

H0617_Bspot_150



最後に池の鯉に餌をやり、癒やされてから帰りましょう。
餌は御札を販売している窓口で購入できます。

H0617_Bspot_122





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。 Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺を散策 Holiday
犬山 一度見たら忘れられない全国的どころか世界中に有名な珍しい祭りがあります。

名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅 Holiday
江南 実際意外な場所にマイナーな大仏様が存在するのです。

正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ
平成 以前店が休業で悔しかった思いを再度チャレンジ。お店は道の駅「平成」隣です。

岐阜県美濃加茂にある日本昭和村をご存知ですか?
美濃加茂 昭和をイメージした展示や体験など一日中のんびり楽しめるテーマパーク。

花フェスタ記念公園の「夜の部」に行ってみた
可児 広大なバラ園がある花フェスタ公園の夜の部が綺麗だと聞いて再び行ってみました。

世界最大級のバラ園という噂の花フェスタ記念公園へ行ってきた
可児 かつて花博が開催された跡地は現在花フェスタ公園になり世界最大級のバラ園が自慢。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 11:12| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

愛万博寺

隣の猫耳バナ
愛 知 県 の 寺 社
愛万博寺

名前からして怪しい雰囲気が出ています

元は愛知万博インド館からレプリカの仏像を貰い受けてきた事から「愛万博寺」となったみたいなのですが、これ以上の詳細は分かりません。一応「寺」とあるのですが、寺なのかどうか調べようがありません。建物の軒下には七福神、大黒様を始め様々な像が並んでいて、一言で言うと節操がないという感じ。境内拝観無料ということですが、建物内は有料。しかし、扉が固く締まっている上に周囲誰も居ないので手も足も出ません。

【Mini DATA】
愛万博寺
所在地:〒484-0055 愛知県犬山市牛岩
電話:

車で走るとこの看板が目印になります。

H0617_Bspot_91
H0617_Bspot_109

到着しました。
思わず入るのを止めようかという雰囲気ですが、思い切って突入します。

H0617_Bspot_108

ここで水を入れるようです。
見てると実際、たまに水を汲みに来る方が居ますね。

H0617_Bspot_97

やたら看板が多いんですよ。 ここに手を入れるとか書いてあるけど、怖く出できません。

H0617_Bspot_95

カッティングシートが完全に剥がれています。

H0617_Bspot_103

本堂(?)前にはよくわからない像が雑多に並んでいます。

H0617_Bspot_115
H0617_Bspot_102
H0617_Bspot_100
H0617_Bspot_106

堂内は有料らしいのですが周囲誰も居ません。

H0617_Bspot_114

駐車場には謎の釜が。

H0617_Bspot_111
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。 Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺を散策 Holiday
犬山 一度見たら忘れられない全国的どころか世界中に有名な珍しい祭りがあります。

名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅 Holiday
江南 実際意外な場所にマイナーな大仏様が存在するのです。

正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ
平成 以前店が休業で悔しかった思いを再度チャレンジ。お店は道の駅「平成」隣です。

岐阜県美濃加茂にある日本昭和村をご存知ですか?
美濃加茂 昭和をイメージした展示や体験など一日中のんびり楽しめるテーマパーク。

花フェスタ記念公園の「夜の部」に行ってみた
可児 広大なバラ園がある花フェスタ公園の夜の部が綺麗だと聞いて再び行ってみました。

世界最大級のバラ園という噂の花フェスタ記念公園へ行ってきた
可児 かつて花博が開催された跡地は現在花フェスタ公園になり世界最大級のバラ園が自慢。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 12:22| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

矢合観音 (やわせかんのん)

隣猫バナ
お年寄りは皆知っている超有名スポット?

隣の猫耳
お年寄りに方に絶大の信頼を持つ矢合の観音に行ってきました。ウチの母の口からたまにその名前を聞いたことがあったものの、恥ずかしながら何処にあるのか全く知りませんでした。しかし、全く記憶に無いのですが本当に小さい頃に実は祖母に連れられて何度も行ったことがあるというのです。そういうことで興味があって調べてみると場所は名古屋と祖父江善光寺の間くらい。一度近くを通った際に偵察したところ境内は狭い路地の奥。駐車場はありそうに見えません。ということで最初から素直に国分寺の方の駐車場を利用することに。

「Holiday」にも投稿しています
<正月の縁起物!尾張七福神を巡る旅 >




【DATA】
矢合観音(やわせかんのん)
所在地:〒492-8342 愛知県稲沢市矢合町2664
電話:0587-36-2108





駐車場から出たところに名鉄バスのバス停。
どうやら現在唯一の公共交通機関のようです。
バス停横には休憩所のような喫茶店。

G925_01

G925_02



矢合観音は道を挟んだ向かい側。
その参道入り口には避けて通れないお店が並んでいるのです。
帰りに購入するとしてとりあえず写真だけ撮らせて貰いました。

G925_46

G925_03

G925_04

G925_45



その先のお店で蝋燭セットの線香を購入。多分必要だと思われ。
高級な蝋燭もあったけど、そこまではいいかな。

G925_05

G925_07



此処から先は屋根付きの通路になって両側には花屋さんになってます。

G925_08

G925_09



何やら妙なものも売ってます。
水槽に入れる小物かな?

G925_41

G925_42



この辺り店舗が古いですね。
先程から線香と並んでボトルが売ってるんですよ。
これは何かは後ほど判明。

G925_10


どこまで歩くのかなと思ってたら、いきなり到着。
山門のような門をくぐるとこじんまりとした境内に。

G925_12

G925_14

G925_26



ここで目に入ったのが水汲み場。
皆さんこの水汲み場でボトルに水を入れています。
このボトルを本堂に持ち込んで仏前の定位位置に供えておくと、
定期的にお経を上げて頂けるという段取りになっているようです。
供えられた水を各自持ち帰り、悪い場所に塗ると良くなるという話。
なるほど、そういうことだったのです。

G925_22



ただ、この水は自動ではありません。
誰かがポンプ操作して井戸水を汲み上げる必要があります。

G925_23



気を取り直して手水に向かい、蝋燭と線香を供えます。
当日はやや風があり、手前は全て消えています。
風の影響がない右奥に蝋燭を立てました。

G925_18

G925_16



これで無事に参拝完了です。
次は胃袋方面の充実を図ろうかと思います。
まずは門の真ん前にあった店で五平餅。
ここでは美味しそうなういろも売ってます。
店頭にはお土産売り場になっていて、奥が食堂ですね。

G925_30

G925_33

G925_35

G925_36

G925_32

G925_38



そして最後に最初に見かけたお店で饅頭を購入。
やはりできたての饅頭は美味かった。
当日はそれ程人が居なかったけど、縁日には満員になるんだろうね。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

正月の縁起物!尾張七福神を巡る旅 Holiday
祖父江 愛知県の西部、祖父江町を中心とする七福神巡りです。

プチ旅行!六華苑の洋館と多度大社と木曽三川公園をまとめて散策 Holiday
桑名 桑名には意外に見応えがある洋館があったんです。

六善光寺御開帳に行ってきた<岐阜・関・東海別院>編
岐阜広域 六善光寺のうち半分の3寺は岐阜と名古屋周辺に存在するので巡るのは楽勝。

千代保稲荷参道の玉家が新装開店!
海津 新装開店後の店内はキンキラ度が益々パワーアップ。

キリン名古屋工場へ行ってきた
清須 昔から清須にあるキリン名古屋工場へ工場見学。お目当てのビールは飲めるでしょうか。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

爆笑! 尾張七福神の旅
津島 殆ど思いつきで始めた尾張七福神はとんでもない展開に笑いが止まりませんでした。

豊国神社 (とよくにじんじゃ)
名古屋 豊国神社は中村公園の中に存在し、戦国武将豊臣秀吉公生誕の地でもあります。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:観音様
posted by サンタ at 18:29| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

申年の神社はこちらです! 日吉神社

 
tubu2
2016年のおさる神社はこちらです

隣の猫耳
2016年申年の神社ですね。昨年の2015年は名古屋市内に全国で2カ所しか無いというレアな羊の名前を冠した神社があって、それこそ12年に一度の大繁盛でした。それで2016年の今年はいわゆる「さる神社」なわけです。というわけで足を運んだのは名古屋の北西に隣接する清須市、清洲城の南側に位置する日吉神社。実は以前に清須散策の折に立ち寄ったことがあるので道に迷いません。その時は狛犬ならぬ狛猿があって面白いなという程度でしたが、昨年から今年にかけて名古屋地方のTVでガンガン取り上げられ、広く名が知られてしまいました。おかげで普段誰も居ない筈の日吉神社は大変な事になってました。

「Holiday」にも投稿しています
<まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2016>
<完全制覇!名古屋周辺のお城巡り>
<一宮モーニングって知ってますか?<随時更新>>


【Mini DATA】
日吉神社 (ひよしじんじゃ)
所在地:〒452-0942 愛知県清須市清洲2272
電話:052-400-2402





確か神社の隣りに駐車場があったはずですが、近寄ることも出来ません。少々心配でしたが周囲の田園地帯に路駐して神社に向かうと得体のしれない行列が出来ています。見るとどうやら神社の行列みたいなのですかさず並びました。その時点でどんどん列が長くなって行きましたから最終的にどこまで延びるのでしょうか。



ずーっと行列に並んでようやく鳥居の迄やって来ました。
境内に入ってもまだまだ行列が続き、これでやっと半分。

santa_dx



境内に入ってもひたすら並ぶだけ。
暇なので写真を撮ることくらいか出来ません。

santa_dx

santa_dx



ここで屋根の上に注目です。
通常、鍾馗様や鳩が立っている棟飾りの部分におさるがいます。
このおさる、神社内に確か24体あるはず。
全て見つけると良いことがあるそうですよ。(社務所で聞いてみよう!)

santa_dx



何が凄いって、TV局がガンガン来てるのです。
ちなみに行列の至近距離ではCBCが来てました。

santa_dx



やーーーっと手水までやってきました。
拝殿までもう一息です。

santa_dx



手水のすぐ横には水墨画の展示。
見ると猿の巨大壁画があるそうなので後ほど見に行きます。

santa_dx



長時間並んでようやく参拝出来ました。
見ると2人ずつお参りしてるので長くなるんですよ。
こういう時はせめて4列にしないと駄目じゃん。

santa_dx



はい、こちらが狛猿ですね。通常は狛犬です。

santa_dx

santa_dx



グッズコーナーもご覧のとおり大繁盛です。

santa_dx

santa_dx



拝殿右側に回ると巨大壁画がありました。

santa_dx



こちらは本殿でしょうか。
きちんとした狛犬が居ます。

santa_dx



境内には稲荷神社もあるようです。
赤い鳥居がゆるくカーブしてミニ伏見稲荷みたい。

santa_dx



山王稲荷大神という名前でしょうか。
きつね様がお護りしています。

santa_dx

santa_dx



境内に面白いところでは「はきだしまいり」ということで、
専用の皿に言いたいことを吐き出して叩き割るのです。
ご利益はありますかな。

santa_dx



こちらは触れるだけで妊娠する岩・・・ですか?

santa_dx



ということで無事に参拝完了。
車は無事でした。

santa_dx



2017年はきっとまた別の神社が流行るのでしょうね。





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋周辺 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

万松寺
東区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。

羊神社 (ひつじじんじゃ)
名古屋 羊の名前がつく全国でも珍しい神社。そのため12年に一度だけ大盛況になります。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
 
ラベル:隣の猫耳
posted by サンタ at 21:07| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

桃太郎神社 (ももたろうじんじゃ)

隣猫バナ
シュールな像が見所の神社

隣の猫耳
ここはおそらく全国各地にあるであろう自称桃太郎発祥の地の一つで、鬼に関する伝説がある・・・・らしい。しかし、桃太郎と言うからにはメジャーなのかと言えばそうでもなく、どちらかというとカルト方面で有名。その名を轟かせているシュールな像が境内あちこちに立っているのが見もの。



【Mini DATA】
桃太郎神社 (ももたろうじんじゃ)
所在地:〒484-0002 愛知県犬山市栗栖大平853
電話:0568-61-1586





桃太郎神社参道
いきなりこれだ。これが全てを物語っている。

momotarosh_01



本殿前
「桃」の形だと思うのだが、「別の」形だと主張する人も居る。

momotarosh_02



本殿

momotarosh_03



本殿の反対側が宝物殿になっている。

momotarosh_04



猿・・・なんだろうねぇ。

momotarosh_05



こちらはキジと犬なんだろうな。

momotarosh_06



鬼はこのとおり。

momotarosh_07



参道正面。

momotarosh_08





おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧
隣の猫耳 <寺と神社> インデックス一覧

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋周辺 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋 今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

織田信長清州城を目指してみる
清須 元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

万松寺
東区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:桃太郎
posted by サンタ at 17:48| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

慶昌院 【尾張33-27】

 
愛知県尾張の寺社

 ○ 尾張三十三観音霊場 第二十七番札所

#広い境内でした

駐車場も広く、また塀に囲まれた境内も広い。山門から本堂までがやたら長く感じました。先を急いでいたので本堂だけしか見ていません。後で調べるとまだいろいろあるようなので、いずれまた訪れたいと思います。



山門

by santa_dx



山門

by santa_dx



本堂

by santa_dx



本堂

by santa_dx






【地域エリアの関連ページ】
尾張三十三観音めぐり一覧




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

posted by サンタ at 16:00| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝泉寺 【尾張33-26】

 
愛知県尾張の寺社

 ○ 尾張三十三観音霊場 第二十六番札所

#ゆっくり歩いて散歩したい地域

 瀬戸の焼き物の町の中心地を通りすぎてその向こう。窯元が集まっている辺りに宝泉寺がありました。この辺りは色々見所が多いので、車を何処かに置いて散歩するといいとことです。当日は本堂はあいにく工事中でした。



山門前

by santa_dx



仮本堂にて

by santa_dx

by santa_dx

by santa_dx






【地域エリアの関連ページ】
尾張三十三観音めぐり一覧




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

posted by サンタ at 15:17| Comment(0) | 愛知県尾張の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする