○ 中濃八十八ヶ所 第七十五番札所 #まさしく無人 マジに誰も居ません。人の気配すらありません。ご用の方は向かいへどうぞと書いてある始末。当然本堂開いてません。ノボリもプレートもありません。前回から引き続き二連敗といったところでしょうか。 山門 何の印もありません ![]() 地蔵堂 ![]() 境内と本堂なんだろうねー ![]() ご用の方はお向かいに、だそうな。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 中濃八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 関市を散歩してみた ○ 平成椎茸カツ丼と中濃八十八カ所の旅 ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2014年04月16日
瑞雲寺 【中濃88-75】
法幢寺 【中濃88-76】
○ 中濃八十八ヶ所 第七十六番札所 #ナンバープレートが見当たらないが 場所は七十七番からすぐ近く。門柱の文字で多分ココでいいだろうと思うものの、境内に入ってもそれらしき痕跡が全く無い。ナンバープレートなら間違いないところだけど、せめてノボリの一本も立っていれば安心できるのにね。ちなみに境内も本堂内も全くの無人でした。 山門 ![]() ![]() 本堂 ![]() ![]() ![]() 境内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 中濃八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 関市を散歩してみた ○ 平成椎茸カツ丼と中濃八十八カ所の旅 ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2014年03月24日
長峰大師堂 【中濃88-48】
長峰大師堂
○ 中濃八十八ヶ所 第四十八番札所
ノボリが大量にはためいてます
ノボリが派手にはためいてるので、道さえ間違えなければ簡単にわかります。駐車場は道路を挟んだ空き地に停めていいのかわかんないけど、停めさせて頂きました。
<刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り>
<噂のモネの池を見て、温泉と美濃B級グルメを満喫する旅>
<美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ>
<隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺>
【Mini DATA】
長峰大師堂
所在地:岐阜県関市東山 1-86
電話:

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に広く巡る岐阜を代表的する四国巡り。

中濃八十八ヶ所めぐり一覧
関市を中心に広く巡る八十八ヶ所巡り。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
岐阜市を中心に広く巡る岐阜を代表する三十三観音霊場巡り。

西美濃三十三霊場めぐり一覧
大垣市を中心に広く巡る三十三霊場巡り。

岐阜七福神めぐり一覧
主に岐阜市内を巡る七福神巡り。

飛騨三十三観音めぐり一覧
高山、奥飛騨、神岡まで広く巡る三十三観音霊場巡り。
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
おでかけプラン <「Holiday」サイトへの投稿記事> インデックス一覧

関・板取あじさいまつり 花よりグルメ! Holiday
関・板取 正直あじさいはまだ早かったのです。ということで今回はグルメまつりですね。

噂のモネの池を見て、温泉と美濃B級グルメを満喫する旅 Holiday
板取 板取渓谷にあるモネの池、その先には素敵な温泉があります。

雨がシトシト降る休日はモーニングと温泉を満喫し五郎丸でシメる! Holiday
各務原広域 例え雨が降ろうとも楽しめる温泉へ突撃。その後は関善光寺で五郎丸!

刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り Holiday
岐阜関市 関市は知る人ぞ知る刃物メーカーがある刃物の町。古い町並みが並んでいます。

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
岐阜関市 まさか美濃の山奥に立派な舞台づくりの建物があるとは。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
岐阜美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<関編>
岐阜関市 同日開催の関と美濃。昼間の部は関市の刃物祭りに突撃するのだ。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<戦利品編>
岐阜関市 関市の刃物まつり会場にて手に入れた戦利品の数々。

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>
岐阜関市 関市の刃物まつり会場にて手に入れた戦利品の数々。

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。

岐阜に竪穴式の塚原遺跡があったんですよね
岐阜関市 いつもと違う道を通ってみたら怪しげな建物群を見てしまった。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
岐阜関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<美濃編>
美濃市 同日開催の関と美濃。夜の部は美濃市のあかりアート展へ突撃するのだ。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃市 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。

大矢田神社で紅葉狩りとひんここ祭りに行ってみれば
美濃市 大矢田神社は岐阜では有名なもみじの名所なのです。

関・板取のあじさいまつり(2017)でグルメ食べまくり
美濃市 岐阜の奥座敷とも呼ばれる板取地区で開催されるあじさいまつりに出かけます。

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた
板取 5~6月のモネの池は、蓮の花と紫陽花がダブルで咲く最も混んでいる時期なのです。

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた
板取 蓮の花が咲く前、4月頃に偵察に行ってみました。そして目指せ板取川温泉!

噂のモネの池に行ってみた
板取 まだ寒い1月、モネの池に初めて行ってみましたが蓮の葉も何も無い状態でした。

飛騨川沿いの小山に天狗だらけのカルトスポットがあるらしい。
美濃加茂 飛騨川沿いの小山に一歩足を踏み入れると天狗だらけというカルトスポットがあるらしいのです。

正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ。
岐阜平成 前店が休業で悔しかった思いを再度チャレンジ。お店は道の駅「平成」隣です。

岐阜県美濃加茂にある日本昭和村をご存知ですか?
美濃加茂 昭和をイメージした展示や体験など一日中のんびり楽しめるテーマパーク。

花フェスタ記念公園の「夜の部」に行ってみた
岐阜可児 広大なバラ園がある花フェスタ公園の夜の部が綺麗だと聞いて再び行ってみました。

世界最大級のバラ園という噂の花フェスタ記念公園へ行ってきた
岐阜可児 かつて花博が開催された跡地は現在花フェスタ公園になり世界最大級のバラ園が自慢。

岐阜美濃加茂と愛知尾張の怪しい珍スポットを巡る旅に行こう!
岐阜愛知 美濃加茂東の果てから犬山周辺にかかるエリアに点在する珍スポット。
2013年12月14日
弘峰寺 【美濃新四国-16】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十六番札所 #見るほどに怪しさ満点 札所の場所は今まで何度か行ったことがある、金華山ドライブコースの入口近く。そういえばそこら辺りに何かあったような気がする。記憶は正確で、まさにその寺だった。それはいいんだけどね、うん。全体にオンボロ?。しかも本堂建物は木造ではなくて鉄筋コンクリート製。でもって気のせいか荒廃気味。もうとっくに日が暮れて暗くなりつつあるし、建物の荒廃っぷりが不気味だし。さっさと引き上げてしまったのでした。 この先が事実上境内。 ![]() 石段前には不動明王様を筆頭にずらりと並んでいます。 ![]() ![]() 本堂とその周辺 ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
より大きな地図で 美濃新四国88ケ所めぐり を表示
※写真、地図の位置等の間違いを発見した場合は連絡願います。※こっそり修正させていただきます。(^^ゞ
目次 >>> 美濃新四国インデックスに戻る

ポチっと押してくれると猫が喜びます
天衣寺 【美濃新四国-17】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十七番札所 #ゴミひとつ落ちてないかのような 場所は全超寺のすぐ近く。やや路地の中の方に存在する。ん~、新しいねぇー。ていうか、全体にすごく綺麗で清潔な感じ。それはいいんだけど、ノボリもナンバープレートも何もない。綺麗なのはいいんだけど、きちんとナンバーズであると自覚がほしいよね。アレがあるなしでは随分とテンションも違うんだから。 やたら清潔なアプローチと山門 ![]() ![]() 本堂 ちゃんと扉が開いていました ![]() 修行堂か何かだろうか 中には入れない ![]() 鐘撞堂 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2013年12月13日
全超寺 【美濃新四国-18】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十八番札所 #駐車場を間違えないようにしましょう こんな岐阜のさほど大きくない寺なのに広い駐車場だな~って思って堂々と止めたその場所は、結果違ってました。よく見たら道路向にある病院の駐車場でした。しかしその日はお休みなのか他の車は一台も無かったので、まぁいいかと。正式にはその隣の壁の向こう側が寺の陣地ですから。お間違えなきよう。 お馴染みナンバー付きの山門 ![]() ![]() 本堂 ![]() 弘法堂 ![]() 境内 ![]() ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2013年12月11日
少林寺 【美濃新四国-28】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第二十八番札所 #散歩にいいところかも この場所は少し前に自転車散策の折にやって来たところです。正直ちょーっとばかし見つけにくいかな。旧21号から分岐して旧街道に入り、更に入り組んだ中に入り、本当にここでいいのかなと思える参道っぽい道をず~~~~っと進んだその先に少林寺はありました。その長い参道当りがね、案外いい感じでさ、散歩に最適だと思う。さて、思いの外広い駐車場から山門をくぐると境内の中には何やらいろーんな地蔵様やら観音様やらお稲荷様やら盛りだくさんに散在しています。次があるのでさっさと済ませたいところだったのですが、一回りしてたら日が傾いてきてしまいました。写真が全部黄色っぽいのはそのせいです。 此処から先が境内 ![]() 堂々とした佇まいの本堂 ![]() ![]() 弘法堂 ![]() ![]() 境内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門の外にも ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
松本寺 【美濃新四国-26】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第二十六番札所 #すっげー見つけにくかった いつも場所はおおまかに調べておくのですが、現地近くについて地図を眺めてもさっぱりわかりませんでした。通りから見えるはずと思って走るとあっという間に通り越してしまい、同じ場所をウロチョロしてるうちに偶然見つけました。公園と集会所と併設になったような感じのところで、当然無人。幸いにも本堂に入ることが出来たので無事参拝完了です。 境内は公園 ![]() いわゆる本堂ですな ![]() ![]() お砂踏み所 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2013年12月09日
江月寺 【美濃新四国-30】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第三十番札所 #近いとかえって後回しになる好例 美濃新四国グループの中でもこの辺りはいつでも来れるという理由で、いつの間にか後回しになってしまうという好例。場所は笠松駅というか、笠松競馬場から北へ10分程。車の入り口がややわかりにくいが、南側から攻めるつもりで行けば難なく発見できる。ここも、やはり本堂その他が固く閉ざさていたため、外からお参りして早々に終了としました。 意外と立派な山門 ![]() 非常に固く閉ざされた本堂 ![]() ![]() お釈迦様でしょうか ![]() 門の外で続く地蔵様 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
大日寺 【美濃新四国-37】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第三十七番札所 #非常にややこしい住宅街の中 美濃新四国も場所は一転して岐阜市内。ところが、いざ探索開始すると周囲の道が非常に狭い。オマケに手元の地図にも札所の表示がない。多分この辺りだと入り込みナビを便りに走ると、ようやくそれらしき場所が見つかった。しかし、この辺りの道は狭くて通りにくいので通り抜けられない路地に要注意。しかし一応駐車場はキチンと用意されているので札所の前まで車でガンガン行って心配はない。 近所をあちこち走り回ってようやく山門を発見 ここまで来るのに何故こんなに苦労するのかね ![]() しかし門にはナンバープレートも無ければノボリもない いきなり不安になってくる ![]() 山門から入ると正面は極普通の民家に見える。 何気に左奥を見ると、そこで初めてナンバープレートがあった。 しかし扉は固く閉ざされ、納経所も機能してなさ気。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |