2011年12月02日

禅林寺 【美濃新四国-7】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第七番札所

#岐阜市街地でまさかの石段が

場所は岐阜公園の南端。ここから「上がり」ます。見つけた時は「まさかね」と思ったんですが、どうやらココで正解らしいので仕方ないですね。何事も修行だとココロに言い聞かせて上がることにしました。途中門をくぐり、なおも上がるとそこに目指す建物がありました。そういえばのぼりもナンバープレートも見当たらなかったかな。




これが山門だとしたらかなり粋ですよね。

by santa_dx



思わず目を疑ったのはこの石段。
ちなみに眼に見える石段は全体の「一部」です。

by santa_dx



お寺というより、お茶屋のイメージ。

by santa_dx



これを見るだけでも上った甲斐アリ。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 19:42| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本覚寺 【美濃新四国-11】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十一番札所

 確か前回この寺院の前を通った筈なんだけど、反対側しか見てなかったのか、通り過ぎていたようです。今回は日を改めて慎重に探しました。ん~、入口にね、稲荷様があって、そちらの方が目立ってたし、ナンバープレートが木の葉に隠れてたから気が付かなかったんだなー。
 フルオープンの山門から入りますと、中は境内というよりも・・・・・・・駐車場。本堂入口も閉まっているようだったので、迷わず即決で外からお参りさせて頂きました。




石柱タイプのフルオープン山門。

by santa_dx



この先に本堂があるようです。

by santa_dx



境内にそれらしきものといえば。

by santa_dx



ちなみに表の稲荷様。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 


ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 19:28| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝林寺 【美濃新四国-10】

 
岐阜県中濃の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十番札所

#アットホームな境内

場所はあじろ亭横にある第5番から伊奈波神社参道を西に向かい、参道を出て信号を超えた辺りなので、ここも一連の流れで回れます。立派な山門から入ろうと思ったら内側は意外とアットホームな感じで、こそこそと本堂と地蔵堂に向かいました。地蔵堂前の石柱が古い感じで、見るとどうやらまだ見知らぬスタンプラリーが存在したらしいです。




立派な山門。

by santa_dx



地蔵堂。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 12:48| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

善澄寺 【美濃新四国-5】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第五番札所

#意外な所に札所があった

 場所は相変わらず岐阜善光寺周辺。間違えなければ1番から5番までストレートに回れるはず。山門は伊奈波神社参道にある老舗洋食屋「あじろ亭」のすぐ横。入口にはナンバープレート、本堂前にはのぼり旗。やはりこれらがペアで揃ってないと気分が乗らない。




山門に光り輝くナンバープレートこそ安心の証。

by santa_dx



本堂サイドにはのぼりも立っている。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 12:39| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

栽松寺 【美濃新四国-4】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第四番札所

#第三番の真ん前

 実は最初に善光寺から順に回り始めた時、第三番の真ん前にありながら完全に見落としていたナンバーズ寺です。しかし、写真だけ押さえてあったから大したものでしょ。だって、のぼりもナンバープレートも何も無いんだもんなー。本当にココでいいのか不安で仕方が無いです。




まるで寺院っぽくない山門。

by santa_dx



前回拝み損ねたので、後日もう一度行ってみたんだけど、
雰囲気も何も無い感じ。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 12:27| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

瑞龍院 【美濃新四国-14】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十四番札所

#飾り気が何も無く拒否されてる雰囲気

近くの梅林公園とは違い、ここを知ってる人は岐阜でも少ないかもしれない。とにかくなぁ~~~~んにも宣伝もしなけりゃ飾り付けも何も無い。なので、ある意味いきなり時代劇の舞台に迷い込んでしまったかのような錯覚を覚える。でもな、見た目は良い感じなんだけど、どの門も立入禁止。っていうか、はっきりと拒否されてる感じ。誰も人が居ないわけじゃーないんだよ。どこも清掃が行き届いてる分、かえって冷たい感じが伝わってくるんだよね。門の外から拝ませて頂きました。




参道の入口。
なかなか貫禄がある感じ。

by santa_dx



さぁ、ここから境内だと思いきや・・・・・

by santa_dx



山門をくぐったと思ったらまだ白壁が続いている。

by santa_dx



ここが目指す寺だと思うのだが、示す印が何一つ無いし、
さり気に拒否されてる雰囲気が伝わってくる。

by santa_dx



参道正面の一番親玉っぽいところ。
ほら、こんなことが書かれてあるし。

by santa_dx



キレイなところなんだけどねぇ。

by santa_dx



立派な鐘楼もあるし。

by santa_dx



とにかく掃除が行き届いていて、
見た目とっても良い感じなんだが・・・・・・・

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 19:27| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法圓寺 【美濃新四国-3】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第三番札所

#この辺りは固まっているので助かります

ここらあたりは、第一番の善光寺から順番に回れるご近所散歩コースの3番目。第二番から角を曲がったらすぐにありました。のぼりはありませんが山門のナンバープレートを確認してお参りさせて頂きました。




のぼりは立ってなもののナンバープレートがきちんとあって安心。
のぼりもナンバープレートも無い所ってマジ不安になるんよね。

by santa_dx



本堂。
いつもながら人の気配がない。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 12:57| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

龍興寺 【美濃新四国-15】

 
岐阜市内の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十五番札所

#梅の名所岐阜梅林公園の中

岐阜梅林公園と言えば岐阜では知らない人は居ない。居ないとは思うが、元々余所者の自分はわりと近所に住んでたのも関わらず20年近く一度も行ったことが無かった。今回はその梅林公園の一角の小山にへばりついているように建っている龍興寺。今回は歩きだったのでよかったけど、車だと何処か公園外に駐車しておく必要があるので注意が必要かな。ちなみにここの公園、梅林公園だと言うだけあって一面に梅の木だらけ。花の季節になると綺麗なんだろうな。児童公園にはなぜかSLが展示してあったりする。昔ここに駅でもあったのだろうか。




のぼりが立っているのですぐそれとわかる。

by santa_dx



全体に鄙びた感じが醸し出ている。

by santa_dx



石段途中には地蔵様。

by santa_dx



本堂。左側にある石柱がいい味を出してるよねぇ。

by santa_dx



ナンバープレートも確認。

by santa_dx



忘れてはいけないのがココ。大師様あっての八十八ヶ所ですから。

by santa_dx



公園内には何故かSLが。しかも綺麗だし。

by santa_dx



梅の季節には。

by santa_dx

by santa_dx



昔から今もなお存在する売店。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 12:40| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

水薬師寺 【美濃新四国-38】

 
岐阜県中濃の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第三十八番札所

#JR岐阜駅南口からすぐ

なかなかいい散歩道があるものだ。ここはJR岐阜駅の南東端にある公園辺りから流れている川があって、川沿いが散歩道公園として整備されている。寒い冬は嫌だけど、暖かくなったらいい感じになるんだろうな。その川沿いに、道路にへばりついてるかのごとく目指すナンバーズ寺がありました。のぼりが立ってるのですぐにわかるのですが、あれ?・・・・違うスタンプラリーばかりじゃん。肝心の美濃新四国系ののぼりが1本も立ってませんでした。




ここが本堂らしい。周囲には東海49薬師ののぼりばかり。

by santa_dx



反対側から見てもこの通り。

by santa_dx



道路に面したこの建物の中にずらりと並んでいる。

by santa_dx



ちなみにまんまえの川はこんな感じ。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 19:36| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉蔵院 【美濃新四国-47】

 
岐阜県西濃の寺社

 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 四十七番札所

#裏の池は埋められてしまいありません

場所はJR穂積駅から下車して南口ロータリーから少し南側の道を揖斐川方面に進んだ辺り。申し訳ないが、のぼりが無ければここが寺院であると全く気が付かない。そののぼりもいつから雨風に晒されっぱなしなのだろうか、ズタボロの状態。なんだかなーって思いつつ手っ取り早くお参りさせていただきました。




玉蔵院。ボロボロなのぼりが唯一の目印。

by santa_dx



外から見て寺院だとわかるのはこれくらいなもの。

by santa_dx



寺の裏にあったこの池は既に埋め立てられてしまい、現在は姿形ありません。
風光明媚で水面と空と鉄道のいい撮影スポットでした。

by santa_dx







【地域エリアの関連ページ】
西美濃三十三霊場めぐり一覧
美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
美濃西国三十三観音めぐり一覧
噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
満開の薄墨桜を見てきた
よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩




ポチっと押してくれると猫が喜びます
 

ラベル:美濃新四国
posted by サンタ at 13:01| Comment(0) | 岐阜市の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。