○ 美濃新四国八十八ヶ所 第四十番札所 #節分が近づくと鬼が立つのです 場所は岐阜駅の南側、加納天満宮からすぐ東側。のぼりが立っているので場所はすぐ発見できました。例のごとく入口はフルオープンタイプ。開けっ広げってのはなかなかココロが広い感じがして気持ちいいです。ちなみに珍しくセルフ一式が備えられていました。 寺院というより、駐車場の奥に建物があるという雰囲気。 ![]() この通り、何も無いといえば、何も無い。 ![]() 節分が近くなると準備が始まる。 ![]() 山門横には鬼が睨みを利かせる。 ![]() 交差点を睨んで鬼が立つ。 ![]() ![]() ![]() 節分当日の本堂前。 ![]() 福豆にはクジが入っています。 ![]() 神事が始まると護摩壇山に火が点けられる。 ![]() 遠くから火を狙ってみた。 ![]() 一度境内から追い出され、その後再入場し驚愕の豆まきが始まる。 ![]() 少しだけ鬼の姿が見えた。 ![]() 鬼の後ろからお福もやってきた。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2011年11月30日
玉性院 【美濃新四国-40】
2011年11月29日
安樂寺 【美濃新四国-2】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第二番札所 場所は岐阜善光寺からすぐ目と鼻の先。伊奈波神社の参道沿い。ナンバープレートをしっかり確認して参拝させていただきました。 安楽寺 ![]() ![]() ![]() 子安地蔵 ![]() 豊川稲荷 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
正覚院 【美濃新四国-12】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第十二番札所 #完全に見逃していた場所にあった 全く迂闊だったです。かつて岐阜市内の町ど真ん中に住んでいながら、足元の周囲は全く見てなかったんだね。すぐ近くにこんなオモシロい寺があるなんて、眼からウロコが落ちる思いです。場所は岐阜神田町通り。新岐阜から柳ヶ瀬を通り過ぎた信号の向こう。一応メインストリートに面してるものの、参道で奥まってるから分からないんだよね。ここには珍しく北を向いている不動様がいらっしゃいます。他にも盛りだくさんですから存分に楽しめます。 今まで見落としてごめん。 こんな場所にあるとは思わなかった。 ![]() これが参道。 パッと見入ってみようとは思わないでしょ。 ![]() 北を向いて建てられている、 成田不動尊。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2011年11月28日
宝樹寺 【美濃新四国-50】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第五十番札所 #狭い住宅地の中にあります ここもまた分かりにくい場所にありました。路地の奥ってのは秘境ですよね。山門がわりに両側に堂が立っています。ナンバープレートが無ければここが札所だとは気が付かないでしょうね。いつもながら相変わらず人の気配がありません。さっさと一通り手順を済ませて1ケ所攻略完了。相変わらずの罰当たりです。 地元では有名なんだろうかね。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:美濃新四国
善政院 【美濃新四国-45】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第四十五番札所 #通り過ぎました ここはいつか後ほど登場するであろう乙津寺を探索していたついでに見つけました。正直白状すると、一度は前を通りすぎてしまったんですよね。その時は単に見落としていたのかもしれないが、特に目印ののぼりも立ってなかったし、ナンバーズ寺を証明するナンバープレートも見かけなかったような気がする。まさか寺間違いなんてことは無いとは思うんだけど、ここにしておきます 見ての通り、何の飾りもありません。通りすぎるのもわかるでしょ。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:美濃新四国
2011年11月27日
西方寺 【美濃新四国-42】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第四十二番札所 #JR岐阜駅から南徒歩5分 場所はJR岐阜駅から真っ直ぐ南。山門は石柱タイプなのでいつでも誰でも参拝できるみたいです。 西方寺 山門。 ![]() 西方寺 本堂。 ![]() 西方寺 地蔵様。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2011年11月26日
立江寺 【美濃新四国-46】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第四十六番札所 #ちょいと寂れてますな~ ここのお寺はーーーーー、わからん。周囲を走りまわってやっと見つけた。相当に狭い路地に中にひっそりしてました。しかもタイミング悪く雨が降ってきて写真も少ないし。 立江寺外観。 ![]() 立江寺山門。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:美濃新四国
2011年11月25日
善光寺 安乗院(岐阜善光寺) 【美濃新四国-1】
○ 美濃新四国八十八ヶ所 第一番札所 #伊奈波神社の参道正面に見える場所 最初に西国系の巡礼を初めてから普段は見向きもしなかった近所の寺院にも目が行くようになった。そしたら、表の山門にナンバープレートがあるのを見掛ける時があるんだよね。よく見たら「美濃新四国」と書いてあるのを発見。岐阜にも四国巡りがあったらしい。でも、その当時はまだ名古屋と岐阜の西国系を回ってたからその後回しということで、ようやく順番が回ってきた所。しかし近所のナンバーズ寺もそうだけど、常時住職や庫裏さんが常駐してるとは思えない。ということで勝手ながらマイルールを発動し、参拝した際に証拠写真を撮る事によって完了とすることに決めた。しかも何かの用事に近くに行った際についでに寄るという程度。慌てずのんびり行こうと思っているの。果たして全部終わるのはいつになるのか、それは仏様のみが知るって感じかな。ということで美濃新四国記念すべき第一弾はとりあえずナンバーズ寺第一番、岐阜善光寺へ行った。ここは毎年初詣する伊奈波神社にコバンザメの如く横にあるお寺で、長野善光寺の別院かと思って毎年何となくついでに寄ってお参りしていたところ。今回初めて目的を持っての参拝となったのでした。 岐阜善光寺 ただし戒壇めぐりは無い ![]() 岐阜善光寺 ![]() 岐阜善光寺 ![]() 水掛不動。 ![]() 善光寺本堂より ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 西美濃三十三霊場めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ 噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう ○ 満開の薄墨桜を見てきた ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた ○ 美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
2011年11月23日
善福寺 【美濃西国-30】
○ 美濃西国三十三ヶ所 第三十番札所 #なかなか目につかないというか気がつかない ここはいつも美味しい餃子を買いに行く本当にすぐ近くなんだけど、気が付かなかったねー。車を停める所もないし、それほど小さいお寺でした。 岐阜の町の中にひっそりと立っている、観音堂。 ![]() 観音堂アップ。 ![]() 後日よく見たら本堂があった ![]() 観音堂 ![]() 観音堂 ![]() 観音堂 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 中濃八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ。 ○ 陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:美濃西国
大智寺 【美濃西国-25・美濃新四国-82】
○ 美濃西国三十三ヶ所 第二十五番札所 ○ 美濃新四国八十八ヶ所 第八十二番札所 #雰囲気は抜群にいいところ どうやら新しく美濃西国のナンバーズ寺になったばかりらしいけど、すっごい雰囲気がお寺でした。駐車場で停めて、山門から入る時から雰囲気ばっちり。そのまま真っ直ぐ入るのかと思ったら、正面の門は通れなくてやや迂回する事になります。 この角度から見る山門が良い感じ。 ![]() 観音堂というか、大師堂というのか。どちらだろうか。 ![]() 境内には立派な大木が。 ![]() 何気に塀を見たら瓦が作りこんであった。 ![]() 本堂正面の門は通れない。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 中濃八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧 ○ 美濃西国三十三観音めぐり一覧 ○ よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編> ○ 岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ。 ○ 陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策 ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |