2013年07月01日

東光山 龍蓋寺 (岡寺)  【西国33-7】

猫耳札所バナ
奈 良 県 の 寺 社
東光山 龍蓋寺 (岡寺)
○ 西国三十三所観音霊場 第七番札所

3度目の正直、飛鳥の里

nisi33_7_08

確かこれで飛鳥の里へは都合3度め。前回はスタンプラリーの最後に岡寺にやってきたら時間切れで入れなかった。今回はそのリベンジである。時間はまだお昼だから余裕余裕。前回同様売店前の駐車場に車を停め、急坂を歩いて上り山門前に到達する。前回は固く閉ざされていた山門はフルオープンウエルカム状態で待機している。ええねー。山門をくぐるとそこは狭い境内?・・・・かと思ったけど、違うね。本堂は石段を上がった上にありました。

【Mini DATA】
東光山 龍蓋寺 (岡寺)
所在地:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
電話:0744-54-2007

この急坂を登った先が山門になる
決して看板が傾いているわけではない

nisi33_7_01

坂を上がり切るとようやく山門が見えてきた

nisi33_7_02

前回は固く閉ざしていた山門

nisi33_7_03

中に入ると一瞬どうなっているのか迷ってしまった

nisi33_7_04 nisi33_7_05

本堂

nisi33_7_06 nisi33_7_07 nisi33_7_08 nisi33_7_09

鐘楼は撞くことができる

nisi33_7_10

開山堂

nisi33_7_11 nisi33_7_12

弘法堂

nisi33_7_13 nisi33_7_14

三重塔と周辺からの眺め

nisi33_7_15 nisi33_7_16

稲荷社

nisi33_7_17

奥の院

nisi33_7_18
御 朱 印

御朱印を頂きました

岡寺
西国三十三所観音めぐり
第6番 第7番 第8番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

法起院 【西国33-外】

猫耳札所バナ
奈 良 県 の 寺 社
豊 山 法起院
○ 西国三十三所観音霊場 番外札所

長谷寺とセットでどうぞ

nisi33_x1_05

法起院は長谷寺からすぐ近くなので、どちらかの駐車場に停めたら両方ハシゴできてしまいます。長谷寺は広い境内なのに対し、こちらは拝観無料。境内に入ったら目に見えるものが全てといったこじんまりとしたお寺。しかし、狭いなりにいろいろありますので見逃さないように。

【Mini DATA】
豊 山 法起院
所在地:〒633-0112 奈良県桜井市大字初瀬776
電話:0744-47-8032
HP:http://www.houkiin.or.jp/

山門の向こうにすぐ本堂が見える

nisi33_x1_01 nisi33_x1_02

本堂

nisi33_x1_03

境内にはイロイロある

nisi33_x1_04 nisi33_x1_05 nisi33_x1_06 nisi33_x1_07 nisi33_x1_08
西国三十三所観音めぐり
番外 四天王寺 番外 法起院 番外 元慶寺
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

鞍馬寺を目指して蔵馬までやって来たら
京都蔵馬 想像以上に台風の爪痕が残っていたのでした。

昼間とは一味違う! 夜の京都駅を探索してみよう
京都 超久しぶりに降り立った京都駅で見たものは?

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

今津港は琵琶湖に浮かぶ小島、竹生島に渡る連絡船乗り場。
今津 長浜港に比べるとこじんまりとした港です。

滋賀県マキノの「メタセコイアの並木」は美しかった
マキノ 日本街路樹百選に選ばれた直線総長2.4キロにも渡る美しい街路樹があります。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

久しぶりに鶏足寺で紅葉狩り
木之本 前回の紅葉はやや手遅れでしたが、今回はやや早かったようです。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

見応えたっぷり!豊郷小学校旧校舎群ライトアップ
豊郷 豊郷小学校旧校舎と正面アプローチがライトアップ。

JR東海「さわやかウォーキング」で豊郷小学校と旧街道散策
豊郷 米原を強引に起点とし、高宮から豊郷を経由し愛知川迄歩くウォーキングに参加。

豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編
豊郷 飛び出し看板の聖地である豊郷には「けいおん」の飛び出し看板が実在します。

コナン市で酒を買って、近江八幡で美味しいグルメを味わう旅。
近江八幡 蔵元で美味しい酒を購入し、午後から近江八幡を満喫という計画のはずが・・。

琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験。
近江八幡 近江八幡には葦の水郷があり、船に乗って水郷めぐりができるのです。

近江商人発祥の地、近江八幡の古い町並みを散策
近江八幡 近江八幡は商人の国、古くから栄える古い町並みが保存されています。

猫だらけという噂の沖島に行ってみた
近江八幡 琵琶湖に浮かぶ唯一人が住まう島は猫ニャンがわんさか居るという。

完全ノープランで敦賀に行ってみた<小浜蘇洞門・濱の湯編>
小浜 観光船に乗って蘇洞門を巡った後はのんびり温泉に浸かってのんびりしました。

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

京都鞍馬から山越えで貴船に降り、川床初体験 Holiday
鞍馬貴船 鞍馬天狗の里として名が知れている鞍馬とはどんなところ?。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:08| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長谷寺 【西国33-8】

猫耳札所バナ
奈 良 県 の 寺 社
豊 山 長谷寺
○ 西国三十三所観音霊場 第八番札所

年中花が咲いている老舗

nisi33_8_20

最初にここ、長谷寺の名前を知ったのは随分大昔、スタンプラリーを始めるずーっと以前の話。何処かで登廊の写真を見て行きたいなーって思ったんだね。しかしそれ以来ウン十年。ようやくその機会がやって来ました。今は6月末。長谷寺では紫陽花が綺麗だという。前日まで雨が降っていたけど雨天決行ということで、予定の日を待ったところ見事晴れた。おかげで何処に行っても観光客が殆ど居なくてガラガラ。余裕で巡って参りました。

さて、我が家から長谷寺へは東名阪をとにかく突っ走って針インターから南に進路を取り、後は案内看板に従って走るといつの間にか長谷寺駐車場に到着。とにかく初めて行ったから事情が良く掴めなかったけど、坂を登った所にある駐車場が「純正」駐車場。坂の下にコバンザメのように存在する駐車場は個人駐車場らしい。長谷寺に向かうなら駐車場はこの2箇所がベスト。後は法起院の近くにも駐車場があり、西国を2箇所掛け持ちにする場合はココを利用しても良いかもしれない。

【Mini DATA】
真言宗豊山派総本山 豊山 長谷寺
所在地:〒633-0112 奈良県桜井市大字初瀬731−1
電話:0744-47-7001
HP:https://www.hasedera.or.jp/

此処から先が長谷寺

nisi33_8_01 nisi33_8_02

仁王門の途中にある普門院不動堂

nisi33_8_03 nisi33_8_04 nisi33_8_05 nisi33_8_06

ようやく山門に到着
山門前の受付で入山料を支払い入場

nisi33_8_07

いよいよここから登廊が始まる

nisi33_8_08

をぉ、これが見たかった。

nisi33_8_09 nisi33_8_10

登廊横にもいろいろある

nisi33_8_11 nisi33_8_12

登廊横上から、これで半分

nisi33_8_13

途中にココを経由して

nisi33_8_14 nisi33_8_15

ようやく本堂に到着

nisi33_8_16 nisi33_8_17 nisi33_8_18

これがよく写真で見る本堂正面

nisi33_8_19 nisi33_8_20

本堂正面は実はウッドデッキになっていて、景色がいい

nisi33_8_46 nisi33_8_21

本堂内のウッドデッキ前は舞台になっている

nisi33_8_22

本堂右奥には地蔵様

nisi33_8_23 nisi33_8_24 nisi33_8_25 nisi33_8_26 nisi33_8_27 nisi33_8_28 nisi33_8_29

本堂横には大黒様

nisi33_8_30

弘法大師御影堂

nisi33_8_31 nisi33_8_32

五重塔横には本長谷寺

nisi33_8_33

五重塔

nisi33_8_34

開山堂

nisi33_8_35

開山堂から本堂を見上げるとこんな感じ

nisi33_8_36

六角堂

nisi33_8_37 nisi33_8_38

本坊

nisi33_8_39 nisi33_8_40 nisi33_8_41

本坊から本堂がよく見える
上から見た時も思ったけど、本堂と本坊は正面に向き合っている

nisi33_8_42

紫陽花の花があちこちに咲いている

nisi33_8_43 nisi33_8_44 nisi33_8_45
西国三十三所観音めぐり
第7番 第8番 第9番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 21:53| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

東大寺 二月堂

隣猫バナ
奈 良 県 の 寺 社
東大寺 二月堂
○ 西国三十三所観音 番外札所

多分、修学旅行で来たことがあると思う

東大寺大仏殿の記憶もあやふやなら、二月堂の記憶はもっとテキトーで、修学旅行のことだからきっと来たことがあるはずだと思うんだけど、全く覚えてません。そんなガキの当時に興味あるわけないわな。ということで改めて行く事にしました。それで参拝後にいざ御朱印を頂こうと思ったら、二月堂が西国三十三所観音霊場の番外であることが判明。まぁ諸説いろいろあるもので何が正しいのかわからないけど、せっかく聞いてしまった事だしとりあえず一つ制覇ということで。

【Mini DATA】
東大寺二月堂 (とうだいじにがつどう)
所在地:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1
電話:0742-22-3386

二月堂へ続く石段

nigatudo_01

二月堂
まるで初めて見るかのような新鮮さがあった。

nigatudo_02 nigatudo_03

それにしても寄贈の石柱が多い

nigatudo_04

夜になると灯りがつくのだろうか

nigatudo_05 nigatudo_06

二月堂舞台上は眺めが良い

nigatudo_07 nigatudo_08 nigatudo_09 nigatudo_10

二月堂の階段廊下

nigatudo_11

三月堂

nigatudo_12

四月堂

nigatudo_13
西国三十三所観音めぐり
番外 花山院 番外 二月堂 番外 高野山


奈良の札所めぐり
西国三十三所観音めぐり一覧
関西広域 
京都、奈良、大阪を中心とした国内屈指メジャー級の札所
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット
大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです
奈良 Holiday
ウン十年ぶりに訪れた奈良。落ち着いて見る日本一大仏と奈良公園。そして鹿!
女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅
宇陀 Holiday
閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか
古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅
明日香 Holiday
教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」をじっくり。境内に存在する謎のポストとは
西国三十三所観音札所巡り、京都市内編
京都 Holiday
京都市内の西国三十三ヶ所に関する札所のみを攻略してみた
トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫
京都 Holiday
あえて上流から桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山入り
紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩
京都 Holiday
南禅寺で咲き誇る紅葉と、名物になっている疎水を見に行くことに
紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩
京都大原 Holiday
肌寒い京都の秋、北部の三千院へ行ってみました
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1
奈良 猫耳cafe
小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2
奈良 猫耳cafe
何もかも新鮮、大人になって改めて行く奈良公園。名物の鹿には要注意w
今年もいろいろ遠征してきました
奈良 猫耳cafe
奈良を始め様々な場所へ行った記録、写真を中心にしたまとめに
初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 猫耳cafe
今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました
東大寺大仏殿
奈良 隣の猫耳
名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと
二月堂
奈良 隣の猫耳
大仏殿エリアとセット商品。お水取りイベントで有名。眺めがいいです

来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 14:28| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

華厳宗大本山 東大寺 大仏殿

隣猫バナ

名実共に日本一の大仏

日本国内に数多く大仏が存在するが、名実共に日本一といえば東大寺の大仏。当然、今までに何度も行った事がある・・・筈なのだが何故か記憶がかなり薄い。というのも最初に行ったのがウン十年前にもなる小学校の修学旅行。その後も何度も行ったことがあるものの、ことごとく何かのついでに寄っただけとか、時間不足で慌ただしく流しただけ。じっくりと正面から大仏対決したことが無いんだよね。というとで今回はわざわざ奈良公園近くに宿をとり、2日がかりで腰を据え、大仏殿を満足するまで攻略しようと企画したのでした。

【Mini DATA】
華厳宗大本山 東大寺 大仏殿 (とうだいじだいぶつでん)
所在地:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1
電話:0742-22-5511

今まで気が付かなかったがこんなものがあった。

by santa_dx

参道を歩くと第一の関門、南大門。
既に鹿が数多く待機している。

by santa_dx by santa_dx

南大門の金剛像。

by santa_dx

大仏殿前の門。
此処から先は有料。

by santa_dx by santa_dx

大仏殿

by santa_dx by santa_dx by santa_dx

大仏殿前の燈籠

by santa_dx

大仏殿正面
ここまで来るとさすがに巨大だなと実感

by santa_dx

大仏殿正面から入るといよいよ大仏様とご対面

by santa_dx

向かって左側には虚空蔵菩薩

by santa_dx

更に左側には廣目天

by santa_dx

大仏様の後ろ側って見たことあるだろうか

by santa_dx

一番右側が多目天

by santa_dx

大仏様の向かって右が如意輪観音

by santa_dx

大仏殿外のびんづる様もまた巨大

by santa_dx

屋根の上には巨大な鬼瓦と鴟尾

by santa_dx
奈良の札所めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
関西広域 京都、奈良、大阪を中心とした国内屈指メジャー級の札所。

<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩 Holiday
京都 南禅寺の紅葉と、名物になっている疎水を見に行きました。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2
奈良 大人になって改めて行く奈良公園はとても広くて何もかも新鮮でした。鹿に注意w

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

東大寺大仏殿
奈良 名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと。

二月堂
奈良 大仏殿エリアとセットですね。お水取りイベントで有名。眺めがいいです。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:隣の猫耳
posted by サンタ at 13:53| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

興福寺 南円堂 【西国33-9】

猫耳札所バナ
奈 良 県 の 寺 社
興福寺 南円堂
○ 西国三十三所観音霊場 第九番札所

奈良公園にある札所

nisi33_9_03

広大な奈良公園の一番東端、興福寺の中の南円堂が西国札所になっています。すぐ近くに猿沢の池があり五重塔が有名なのですが、南円堂は全く記憶が無い。もっとも奈良に行ったというのは古くは所言う学校の修学旅行、その後も東大寺には行ったけどその他をじっくり観た記憶がありません。今回は奈良公園をじっくり歩く一環として南円堂にも行ってきました。西国札所には珍しく拝観料がありませんが、駐車場もありませんので近くのパーキングを探す必要があります。

【Mini DATA】
法相宗大本山 興福寺 南円堂
所在地:〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
電話:
HP:https://www.kohfukuji.com/construction/c03/

南円堂は猿沢の池からこの石段を上がる。

nisi33_9_01

南円堂全景。

nisi33_9_02

常時閉ざされている扉。

nisi33_9_03 nisi33_9_04

燈籠

nisi33_9_05
西国三十三所観音めぐり
第8番 第9番 第10番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:西国三十三所
posted by サンタ at 09:38| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

壺阪山 南法華寺(壺坂寺) 【西国33-6】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
壺阪山 南法華寺
○ 西国三十三所観音霊場 第六番札所

え? 駐車場も有料? まじ?

nisi33_6_03

西国観音の各寺は大物メジャー級ビッグネームが揃ってるし、拝観料も仕方ないかなと諦めているものの、ここまで来てあからさまに駐車場料金をマトモに徴収され、しかも拝観料までしっかり取られると、なんだかなーって思えてくる。自分の住んでる辺りから言うと、この辺り全く馴染みが無いからどれ程の有難いとか、名高いとか。全く存じ上げないから尚更かもしれない。文句ばかり言っても始まらない。仕方なく拝観料を出して入らせて貰うのはいいんだけど、そこらに並んでる石仏がね、やったら新しいんだよね。いかにも「寄進をいっぱい貰って造りました」然のものって、申し訳ないんだけど全く有難味を感じないの。まぁそれでも本堂はいい。眼病に効くとかでそれっぽいグッズが山のように売ってるところも微笑ましい。境内が広くてあれこれやってるのはいいんだけど全体の雰囲気は石仏博物館といった感じでした。

【Mini DATA】
壺阪山 南法華寺
所在地:〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3
電話:0744-52-2016

本堂と塔。

nisi33_6_01

わざわざ拝観順を示してある。

nisi33_6_02

回廊からはいい眺め。

nisi33_6_03

仁王像。

nisi33_6_04

このような新造っぽい像があちこちにある。

nisi33_6_05
西国三十三所観音めぐり
第5番 第6番 第7番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:西国三十三所
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 奈良県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする