2018年04月25日

槇尾山 施福寺(槇尾寺)【西国33-4】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
槇尾山 施福寺
○ 西国三十三所観音霊場 第四番札所

急な石段をひたすら登ります

I0422_tera_041

西国三十三所観音中で有数の難所だという噂の札所です。事前に調べてみると30分で登ったという話もあれば、1時間掛かったという話もあります。ということは最低でも30分以上要するという事になります。前日から体調を整え、万全の体制で石段に臨みました。最初は順調だった足も終盤になると重くなること。いつの間にか汗がびっしり出ています。当然、途中にはお店がありません。水分補充用の何かを予め用意することを忘れずに。

【Mini DATA】
槇尾山 施福寺
所在地:〒594-1131 大阪府和泉市槇尾山町136
電話:0725-92-2332

8時から札所が開く時刻に合わせて駐車場に到着し、これから登るところです。
西国札所有数の難関だという噂は果たしてどのようなものでしょうか。

I0422_tera_003

早朝はまだ売店が閉まっています。
飲み物が必要な場合は予め購入してから来ましょう。

I0422_tera_004

スタートから暫くはこんな感じ。
一段が大きい石段と言うより、急坂。
意外に足に負担がかかり、ふくらはぎが痛くなってきます。

I0422_tera_086

何か建物があったと思ったら山門でした。

I0422_tera_011 I0422_tera_016

山門の向こうに見える石段こそ本番。
この地点からひたすら30分以上石段を登ることになります。

I0422_tera_017

この辺りの道両側にシャガが群生しています。

I0422_tera_007

途中にある観音様。

I0422_tera_013

とにかくひたすら登るのです。

I0422_tera_081

途中の石碑に何丁とあるのはゴールまでの残り距離を示しています。

I0422_tera_033

このタイプの石段になったらゴールが近いです。

I0422_tera_041

途中小休止がてらお参りしてゆきます。

I0422_tera_035 I0422_tera_036

到着するとすぐ手水があります。

I0422_tera_042

早速本堂へお参りしてゆきます。

I0422_tera_060 I0422_tera_043 I0422_tera_062

参拝後は御朱印を頂きます。

I0422_tera_061

境内いろいろ。

I0422_tera_057 I0422_tera_058 I0422_tera_048 I0422_tera_065 I0422_tera_070

ところで、本堂内では御開帳が行われていて、拝観料が必要ですが見てきました。
目玉の日本唯一という足裏を見せている観音様は、ビリケンさんを思い浮かべて頂ければ良いかと。
もう一つの日本唯一という開運方違大観音は思いの外巨大な坐像でした。
その他に本尊、十一面千手観音等見応えたっぷり。

I0422_tera_008

本堂の周辺は青々とした紅葉がいっぱい。

I0422_tera_077 I0422_tera_075 I0422_tera_074

さて、そろそろ下山します。
帰りは幾分余裕がありますが、実は下りの方が危険。
注意深く石段を降りてゆきます。
途中、山門が見えてきたらホッとしますね。

I0422_tera_020 I0422_tera_085

ゴールに到着。
お疲れ様でしたー。

I0422_tera_005
西国三十三所観音めぐり
第3番 第4番 第5番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


posted by サンタ at 23:46| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

補陀洛山 總持寺 【西国33-22】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
補陀洛山 總持寺
○ 西国三十三所観音霊場 第二十三番札所

注文が多い札所

nisi33_22_26

場所は吹田インターからすぐ北、住宅が立ち並ぶ町の中に札所がありました。土地勘がまったくありませんので完全にナビ任せです。

【Mini DATA】
補陀洛山 總持寺
所在地:〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1丁目6−1
電話:072-622-3209
HP:http://sojiji.or.jp/

さて、駐車場は何処かと矢印通りに進むとそこそこの広さの駐車場に到着しました。ところが、ゲートの料金を見ると45分500円? 何とも中途半端でボッタクリな料金が記載されてるではありませんか。45分などという中途半端な時間今迄見たことがありません。その料金があまりにも衝撃的でしたので、その他の表示を見損ねてしまいました。

santa_DX

無事駐車場に車を停め、
駐車場から境内に上がる階段があるようなので向かうとこんな看板が。
先程の料金看板でやや不機嫌になった頭が余計に沸騰する気持ちです。
そのせいで、肝心な箇所を見逃してしまいました。

santa_DX

改めて正面に向かいます。 石段下に辿り着いたところでまた看板が。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

何だかなと思いつつ石段を上がって仁王門までやって来ました。
すると再び看板が。

santa_DX santa_DX santa_DX

やっと境内にやってまいりました。
正面が本堂ですね。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

境内の鐘撞堂は撞いても良さそうです。
既に気分は回復しているので看板が気になりません。

santa_DX santa_DX

同じ境内に弘法堂がありました。

santa_DX

その他にも本堂を囲むように様々な建物があります。
まず、向かって左側が如来堂ですね。

santa_DX santa_DX

後ろ側にはぼけ封じ普悲観音があり、
同時に西国三十三所観音踏砂とミニ四国八十八巡りがあります。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

向かって左へ回ります。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

これで終わりではないのです。
境内に池と庭が作られています。

santa_DX santa_DX

池の横を通り過ぎると稲荷神社と流水地蔵様がありました。

santa_DX santa_DX santa_DX

これにて一通り参拝完了です。
御朱印を頂くため納経所へ行くと、「駐車券は?」と言われます。
駐車場に入る際見逃してしまった部分にお持ちくださいと書いてあったのでした。
仕方なく駐車場に戻り車から駐車券を取り出し、
大回りも面倒なので「近道」で納経所に向かうと、無料券と交換してくれました。
結局あの中途半端な料金って、無断駐車対策だったようなのです。
こちらは45分しか無いと思って急いでお参りしてしまったのです。
納得すると同時になんとも迷惑な話ではありませんか。

西国三十三所観音めぐり
第21番 第22番 第23番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 10:17| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

応頂山 勝尾寺 【西国33-23】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
応頂山 勝尾寺
○ 西国三十三所観音霊場 第二十三番札所

とにかく綺麗で立派な札所です

nisi33_23_39

やはりこちらももれなく山の上です。慣れない道をナビ頼りに走って何とか到着しました。駐車場をみるとしっかり有料みたいです。しかも拝観料も必要とは。しかしとにかく人が多く、ひっきりなしにやって来ます。日本以外の方も少なくなかったですね。

【Mini DATA】
応頂山 勝尾寺
所在地:〒562-0021 大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1
電話:072-721-7010
HP:http://sojiji.or.jp/

やはりこちらももれなく山の上です。慣れない道をナビ頼りに走って何とか到着しました。駐車場をみるとしっかり有料みたいです。しかも拝観料も必要とは。しかしとにかく人が多く、ひっきりなしにやって来ます。日本以外の方も少なくなかったですね。

santa_DX

駐車場代に、拝観料二人分に・・・などとブツブツ言いながら入ります。
いきなり正面に立派な山門です。
門をくぐると、何かが変?

santa_DX

山門をくぐった先にある橋の下から煙が出てるのです。
近寄ると人口の霧が出てるのでした。
すっげーーーーー演出!

santa_DX

当日はとても暑かったので有り難いと言えば有り難いのですが、
カメラ的にはよろしくありません。

santa_DX

本堂はこの先ですね。

santa_DX santa_DX

途中には不動様や宝塔があります。

santa_DX santa_DX

ここでいきなり達磨の奉納所です。
これら皆目が入ってますので、願いが叶ったのでしょう。
表側だけでなく、裏側もあります。すっごい数です。

santa_DX santa_DX

この先が一方通行になります。
石段を上がってゆくと最初に荒神様になります。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

次に鎮守堂なのですが、
よく見るとここが凄いことになってます。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

次に並んでるのが開山堂。

santa_DX

さらに隣が弘法堂。
もうなんでもありという感じです。
左右の入り口からぐるりとミニ四国巡りも出来るようになっています。

santa_DX santa_DX santa_DX

ここまできてようやく本堂に到達しました。
赤くて綺麗で立派な建物です。

santa_DX santa_DX santa_DX

鐘撞堂です。
見るとどうぞご自由にという太っ腹。
遠慮無く撞かせて頂きます。
鐘自体が大きいので腹に響くいい音でした。

santa_DX

この鐘撞堂の周囲にも例の達磨がぎっしりと置かれています。

santa_DX santa_DX santa_DX santa_DX

これにて参拝完了です。
隣の納経所にて御朱印を頂きます。

santa_DX

立派な鬼瓦です。

santa_DX

ここから順に見ながら参道を降りてゆきます。
ここもまた一方通行です。

santa_DX santa_DX

降りてきました。
ここにはまだまだ妙なものがあります。
何ですか、これ?

santa_DX santa_DX

池に弁天様ですね。

santa_DX santa_DX

池にそって歩いてゆくと、池の鯉に餌を上げれるみたいです。
与える前から鯉が寄ってきます。
与え始めると異様なほど面白い事態になりました。

santa_DX santa_DX santa_DX

もう一度山門の方に行ってみます。
これは狛犬なんでしょうか???

santa_DX santa_DX santa_DX

ここから出口に向かうには一旦土産と食堂がある建物に入ります。
よーく考えてあるね。

santa_DX

境内がとにかく広いので拝観に時間がかかります。
せっかくの有料なので素通りも勿体無いしね。

西国三十三所観音めぐり
第22番 第23番 第24番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:10| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

四天王寺【西国33-番外・他多数】

隣猫バナ
大 阪 の 寺 社
四天王寺
○ 西国三十三所観音 番外札所
○ その他多数

納経所で取り扱う御朱印の種類にびっくり

西国三十三箇所巡りの番外としての御朱印をいただくために四天王寺へ行って参りました。しかし、本来西国三十三箇所の公式御朱印帳には四天王寺は入っておりません。しかし、全ての御朱印が完了した後に長野善光寺あるいは高野山へお礼参りの参拝すると良いとされ、更には長野善光寺へ参拝するなら北向観音もセットだったり、延暦寺を含めると良いとか。様々な諸説が存在するのであります。以前奈良二月堂で御朱印を頂いた際、西国三十三観音番外寺院のリストを頂きました。そのリストの中に今回の大阪四天王寺が入っていたというワケです。一応名前が出てる以上、行くしか無いでしょ。という訳で今回の大阪攻略が決定になったのでした。

【Mini DATA】
四天王寺 (してんのうじ)
所在地:〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18
電話:06-6771-0066

天王寺駅から四天王寺に向かう途中に、四天王寺庚申堂があります。
四天王寺の 関連寺なのでしょうか。

4teno_01 4teno_02 4teno_03

庚申堂から更に北へ数分歩くといよいよ目的となる
四天王寺の南大門が姿を現しました。

4teno_04

正面には仁王門と五重塔が見えます。

4teno_05

まさに絵に描いたような見事な仁王様ですね。

4teno_06

仁王門からは五重塔が見えます。

4teno_07

仁王門には柵があり、伽羅の中には入れません。
そのまま左側に移動していきます。

4teno_08

すぐ目につくのが阿弥陀堂。

4teno_09

阿弥陀堂の手前にある手水には、
手水を使用する手順が記されていました。

4teno_10 4teno_11

阿弥陀堂の手前にはもう一つ、木槌と臼があります。
木槌で臼を撞き、その木槌で体の悪いところを擦るとご利益があるそうです。

4teno_12

次にあるのがやや小振りな弘法堂。
どの中に入るといきなり受付になっていて一瞬怯みますが、
誰も居ないものと見なして参拝します。

4teno_13 4teno_14

弘法堂の辺りが丁度極楽門の辺りで、
西から入る極楽門の正面になります。

4teno_15 4teno_16

しかしながらこの先は拝観料が必要なようです。
今回は時間に余裕が無いのでこのままパスすることに。

4teno_17

それでも一応伽羅の内部を覗いていきます。
五重塔が見事ですよね。

4teno_18 4teno_19

ここで納経所を発見しました。
まだ全部参拝が済んでいないのですが
後で戻るか不明なのでこの段階で御朱印を頂くことに。

4teno_20

入口横にさりげに建っている立て札を見てびっくり。
西国だけではなく各種方面の札所のナンバーズになっているようです。

4teno_21

休憩所を過ぎると丸池がありました。

4teno_22

その対面には北鐘楼が建っています。
先程から鐘の音がするのですが、一般には撞けないようです。

4teno_23 4teno_24

さて、いよいよ六時堂が姿を現しました。

4teno_25 4teno_26 4teno_27 4teno_29 4teno_29 4teno_30 4teno_31 4teno_32

六時堂の向かい側にも建物がいっぱい。

4teno_33

六時堂から時計回りに廻ると、
亀井堂という井戸のようなものがあり、何やら作業してます。
覗いたら中には池の水なんでしょうか、小さい池があり、
御札を水に漬けていました。

4teno_34

更にその横に亀井不動があり、
中央の水掛不動は見事に全身コケに包まれています。

4teno_35 4teno_36

亀井不動の正面にあるのが牛王尊。

4teno_37

更にその横には宝物殿がありましたが、
時間の都合により華麗にスルーです。

4teno_38

いよいよ伽羅の東門にやってきました。
東門前には番匠堂が建っています。

4teno_39

東門から中を覗いてみます。

4teno_40

ここで振り返ると湿られたもんの向こうに建っているのは
恐らく太子殿ではないでしょうか。

4teno_41

居ました。
この猫が見たかったのです。

4teno_42

塀にそって進むと次にあるのが普賢菩薩。

4teno_43

どうやら先程の太子殿に入ることが出来るようなので入ってみます。

4teno_44 4teno_45 4teno_46

奥殿の方へ行けるみたいなので行ってみます。

4teno_47 4teno_48 4teno_49
4teno_50
4teno_51

ほぼ一周したところにある南鐘堂。
ここでは鐘を撞かせて貰えるので遠慮なく撞きます。

4teno_52

次は西の方に進むので、極楽門にやって来ました。

4teno_53

極楽門から出て左側に大阪七福神の布袋様がいらっしゃいます。

4teno_54 4teno_55 4teno_56 4teno_57

布袋堂の対面には見真堂が。

4teno_58

四天王寺学園はここにあるんですね。

4teno_59

鐘が撞けるようなので、
遠慮無く撞いていきます。

4teno_60

最後に石の鳥居までやってきました。
が、何故鳥居なんでしょうね。
かつては神社も寺も同じだという話なのですが、神社あったっけ?
駆け足でしたので見過ごしたかもしれません。

4teno_61

四天王寺は思いの外広くて見るものが多数ありました。
1時間もあれば余裕と思っていたのですがとんでもない。
これだけ駆け足で廻っても1時間以上。
伽羅内とか宝物殿に入ったら更に1時間は必要ではないでしょうか。

西国三十三所観音めぐり
番外 善光寺 番外 四天王寺 番外 法起院


札所めぐり紹介
西国三十三所観音めぐり一覧
関西広域 
京都、奈良、大阪を中心とした国内屈指メジャー級の札所
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった! Holiday
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2
奈良 大人になって改めて行く奈良公園はとても広くて何もかも新鮮でした。鹿に注意w

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

東大寺大仏殿
奈良 名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと。

二月堂
奈良 大仏殿エリアとセットですね。お水取りイベントで有名。眺めがいいです。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:40| Comment(2) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

紫雲山 葛井寺 【西国33-5】

猫耳札所バナ
大 阪 府 の 寺 社
紫雲山 葛井寺
○ 西国三十三所観音霊場 第五番札所

近くに駐車場はありません

nisi33_3_12

大阪市内に用事があって初めて車で大阪へ行ったんだけど、右も左もわからないので大変だった。この葛井寺の辺りの道は特に狭く、駐車場を探して周囲を何周もした結果、表道にある駐車場しか無いことが判明しました。土地勘が全く無い場所はあかんねーーー。でもまぁおかげでぶらりと散歩できてよかったけど、急いでる方はイラっとくるかも。

【Mini DATA】
紫雲山 葛井寺
所在地:〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16−21
電話:072-938-0005

やっと辿り着いた山門。

nisi33_5_01 nisi33_5_02

境内に入ります。

nisi33_5_03 nisi33_5_04

そして本堂。

nisi33_5_05 nisi33_5_06

納経所はこちら。

nisi33_5_07
御 朱 印

御朱印を頂きました

葛井寺
西国三十三所観音めぐり
第4番 第5番 第6番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:西国三十三所
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 大阪(大阪府)の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする