2021年02月01日

サンタのつぶやきインデックス

サンタのつぶやきバナ2

とりとめのない無駄話ばかりです

特に決まったテーマも何も無い、いわゆる独り言ですね。ボソボソととりとめのないヨタ話ばかりです。上に行くほど比較的新しい話、下に行くほどめちゃんこ古い話になります。この雰囲気を強いて例えると「となりの山劇」の続編がリニューアルしたイメージが近いのではないでしょうか。



I N D E X
グルメ編

【関ケ原グルメシリーズ】 家紋マキアートが面白い
岐阜関ケ原 戦国決戦の地で有名な関ヶ原に家紋マキアートを楽しめます。

【一宮グルメシリーズ】 肉のロータリー三楽
愛知一宮市 店内にイートインスペースを作ってランチ提供している肉屋さんがあるのです。

【岐阜グルメシリーズ】 加登屋
岐阜土岐市 岐阜県土岐市にとんでもなく巨大な唐揚げが存在するという噂を検証。

【岐阜グルメシリーズ】 辻屋
岐阜関市 関市に4軒存在する鰻の名店の1軒。上丼がオススメ。

期間限定でマヨカフェがオープン。
名古屋 3月1日のマヨネーズの日にちなみ、名古屋納屋橋に出来たマヨカフェに突撃!。

やっぱり山ちゃんの幻の手羽先は美味しかった。
名古屋 ビールが進むと言いたいところですが、ついつい食べ過ぎに要注意んです。

「なかの」は東大曽根の名物店
名古屋 焼き鳥の店としてはほぼ常連オンリーの少々風変わりなお店。

ワンコインのカルビ丼が旨かった<韓丼:上名古屋市>
上名古屋 うわさ通りの旨さでした。

久し振りにのんびり一宮モーニング
一宮市 驚異的なコスパで満足度最高。

プラザせとっこで食べた「せと焼きまん」が美味しい。
瀬戸市 プラザせとっこは瀬戸銀座商店街と尾張瀬戸駅の間にあるホットスポット。

老舗川村屋賀栄名物の猫饅頭「たま」が気になります
瀬戸市 お店の店頭に張られていた一枚のポスターが発端。

知多半島へ美味しい刺身を食べに行くシリーズ。
南知多 今回は一気に師崎まで足を伸ばし、はま美本館へ行ってみました。

知多半島でえびせんべいが食べ放題となる隠れた名所
南知多 実はえびせんの里の他にもう一箇所「鯛まつり広場」があるのです。

岐阜玉宮町の食堂「なかとら」というお店。
岐阜市 昼から堂々と酒が飲める事で有名な店、牛なべをつまみに熱燗を飲んで大満足。

まるで饅頭のような餃子が実在するのです。
岐阜市 その名物店が実は30年以上の昔から岐阜市内にあるのです。

谷汲にある「しいたけ園」が旨いらしい。
岐阜谷汲 しいたけ狩りだけかと思ったら美味しいしいたけ料理が頂けるのです。「ぐっさん家」でも紹介!

【三重の名店シリーズ】  まつもとの来来憲
三重菰野 名物「大とんてき」のお店。注文は是非「グローブ」で。

赤沢自然休養林に向かう途中にある一軒家カフェ
木曽上松 「cafe流れ星」のランチがお洒落で美味しいのです。

木曽福島に行ったら是非立ち寄りたいお店があります
木曽福島 町のど真ん中に「くるまや本店」という蕎麦の名店があるのです。

「つるやパン」が、サンドイッチ専門店を長浜にオープン。
近江長浜 丸い食パンを中心にして手作りサンドイッチを展開しています。

びわこ食堂の「とりやさい鍋」は絶品でした。
近江長浜 国道8号線木之本からやや南、ライダーがめっちゃ集結する有名店。

ソースカツ丼なら 【ヨーロッパ軒】
敦賀市 絶品ソースカツ丼はやっぱり敦賀のヨーロッパ軒で!。

今回は日清から発売された2種類を購入。
その他 たまにカップヌードルの棚を眺めてみると案外変わり種があったりします。

一鶴本店、骨付き鶏は丸亀発祥のグルメ。
丸亀市 やや辛めに味付けされた鶏を片手にビールを飲むのが最高なんだよ。

焼豚玉子丼はB級グランプリで毎回上位入賞の常連。
今治市 今治名物といえば今や押しも押されぬ大スターなのです。

最近松山道後では鯛めしが静かなブーム。
松山市 今回は鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。

岐阜モーニング編

【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ4
岐阜市 鵜飼乗り場がある岐阜川原町の中に新店舗が出来ました。

【岐阜モーニングシリーズ】 花水木
岐阜羽島 静かな倉庫街の一角こじんまりとしたお店。

【岐阜モーニングシリーズ】 ラスティコ3
岐阜市 お馴染みラスティコの3号店が東川手にオープンしてました。

【岐阜モーニングシリーズ】 備前屋
本巣北方 純和食系モーニングはいかがでしょ。

【岐阜モーニングシリーズ】 HANAKO(はなこ)
岐阜市 漫画喫茶のモーニングは満腹系が多いようです。

【岐阜モーニングシリーズ】 Wool cafe (ウールカフェ)
瑞穂市 こじんまりとした洋風の雰囲気の中に楽しさいっぱい。

【岐阜モーニングシリーズ】 ル ルパン ブルー
大垣市 ふわふわちぎりぱんが名物のモーニング。フランスパンのフレンチトーストも。

【岐阜モーニングシリーズ】 かぐら
岐阜羽島 基本のモーニングは2種類。プラス料金にてオプションが豊富。

【岐阜モーニングシリーズ】 喫茶ラヴアイランド
岐阜市 通常モーニングに加えてモーニングセットが4種類。

【岐阜モーニングシリーズ】 あいりす
岐阜市 朝からフルーツを思いっきり食べたい方へ。

【岐阜モーニングシリーズ】 カフェ 轍
岐阜羽島 新幹線駅の岐阜羽島駅南口から歩いて数分。

【岐阜モーニングシリーズ】 ホワイトヴィラ サイモン
岐阜羽島 土日祝日と平日で内容が異なります。

【岐阜モーニングシリーズ】 喫茶でん
岐阜羽島 一日中モーニングやってます。

【岐阜モーニングシリーズ】 来夢来人
岐阜羽島 限定ミニホットドッグを頂きました。

【岐阜モーニングシリーズ】 千福寿し
岐阜羽島 お寿司屋さんでモーニングという変わり種。

【岐阜モーニングシリーズ】 銀座珈琲
安八郡 安八パナソーラーほぼ真ん前にある一日中モーニングのお店。

【岐阜モーニングシリーズ】 梅田家
岐阜鵜沼 トレードマークの猫が目立つ看板が目印、店内はやや暗めで落ち着く感じ。

【岐阜モーニングシリーズ】 ヴェジッコ
可児市 朝からガッツリ食べたい方に最適。

日本の城編

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城

松山城は現存天守12城のひとつ。
松山市 天守へはお手軽にロープウェイかリフト利用が便利。上からは松山が一望できます。

今治城は現存天守12城ではないものの立派な平城。
今治市 面白いのはお堀の魚、普通ありえない魚が泳いでいるのです。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

日本の怪しいスポット編

天狗山
美濃加茂 飛騨川沿いの小山に天狗だらけというカルトスポットがあるらしいのです。

鳩吹稲荷
可児市 湯の華アイランドの近くに怪しい弁天様の像があるという。確かめる為行ってみると。

万博寺
犬山市 愛知万博でパビリオンから譲られた仏像を祀った寺があるというのです。

イルミネーション2020

JR尾張一宮駅前イルミネーション 2020
尾張一宮 今年も展開中、JR尾張一宮駅前側のイルミネーション

木曽三川公園イルミ2020 「冬の光物語」
岐阜海津 2020年の木曽三川公園イルミネーション

187タワーパーク2020 「星空のDistance」
愛知一宮 2020年のイルミネーションは一方通行でした。

星ヶ丘テラス ウインターイルミネーション2020
名古屋市 東山動植物園のすぐ隣にあるキラキラスポットです。

ヒサヤオオドオリパーク元年夜のイルミ2020
名古屋市 今年大幅リニューアルを果たした栄久屋大通ゾーンとは。

イルミネーション2019

イルミネーション2019 【木曽三川センター】
岐阜海津 2019年年末の木曽三川公園センター

イルミネーション2019 【138タワーパーク】
愛知一宮 2毎年仕掛けの工夫が凄い、いつかは上から見てみたい。

イルミネーション2019 【アスナル金山】
名古屋 2019年年末のアスナル金山イルミネーション

イルミネーション2019 【名古屋港】
岐阜羽島 2019年年末の名古屋港イルミネーションとシートレインランド

名古屋と岐阜のイルミネーション編

名古屋市内のキラキラシリーズ。
名古屋 今回はテレビ塔の足元に広がるセントラルパークのイルミネーション絵お見てきた。

最近では意外な所でキラキラしています。
名古屋 名古屋は東新町近くにある東急ホテルで見つけたキラキラを紹介します。

星ヶ丘にある星が丘テラスの夜はキラキラと。
名古屋 毎年クリスマスが近づくと可愛いハウス型イルミネーションが登場します。

名古屋の老舗、中日ビルの一階部分にもイルミネーションが。
名古屋 モザイクタイルの天井画と共に鑑賞を。

名古屋の百貨店といえば松坂屋。
名古屋 矢場町本店の南館オルガン前にはクリスマスになると巨大三角帽子が出現します。

池田公園もイルミがキラキラしてました。
名古屋 昔から一種独特な雰囲気があるのです。そんな公園にイルミが展開。

栄ラシックの東館玄関から入った正面広場のイルミネーション。
名古屋 毎年何かとコラボした形状のクリスマスツリーが出現します。

名古屋駅前、JR高島屋のイルミネーション。
名古屋 JR高島屋正面にありました。

笹島にもイルミネーションが出現。
名古屋 レジャックから見ると、道路向かいの建物前に小さなイルミが毎年出現するのです。

リニューアルしたばかりの大名古屋ビルヂングイルミネーション。
名古屋 初イルミがどんなのか期待して見に行ってみたら、投影型ですね。

トヨタ系のミッドランドスクエアのルミネーション。
名古屋 あったのはツリー型のイルミネーション、かと思ったのですが少々違う?

ルーセントタワー中庭のイルミネーション。
名古屋 地下道の雰囲気との相乗効果でこの辺りでは最上クラスなんです。

名古屋初、KITTE名古屋のイルミネーション。
名古屋 吹き抜けを使った巨大なクリスマスイルミネーションが登場しました。

名古屋矢場町の「フラリエ」のイルミネーション。
名古屋 毎年幻想的なイルミネーションが展開されています。外から見えないのです。

オアシス21のイルミネーション。
名古屋 栄芸文センター前に今年もスケートリンクが出現。空中回廊とともにお楽しみ下さい。

今年もイルミネーションが始まりました。
名古屋 年末といえばやっぱりイルミ。

夜の名古屋駅前を軽く散策してみました。
名古屋 名古屋駅前のライトアップが年々派手になってきたようです。

クリスマス限定のグルメ系イベントが開催されていました。
名古屋 たまたま久屋大通を歩いていたらイベントに出会ったというお話。

大垣城南にある大垣公園のイルミネーションが面白い。
大垣市 大垣市のど真ん中、大垣城公園で数多くの手作りのイルミネーションが展示されます。

秋の紅葉ライトアップ編

土岐市曽木公園の逆さ紅葉。
土岐市 水面に映ったライトアップされた紅葉が幻想的。

温泉編

【岐阜の温泉シリーズ】 高畑温泉 湯之本館
岐阜郡上 とても不便な山間の中にぽつんと存在する一軒宿の温泉です。

【岐阜の温泉シリーズ】 湯の平温泉
岐阜高鷲 泉質はヌル系、鷲ヶ岳スキー場に分岐した先に建物がある温泉。

【岐阜の温泉シリーズ】 大白川露天風呂
白川村 一般にあまり知られていない秘境温泉。源泉近くで掛け流し!

二本木の湯はこの辺りではは珍しい炭酸系源泉かけ流しの良泉。
木曽福島 湯船に入る途端全身シュワシュワの泡包まれます。

古くから栄える加賀の名湯、山中温泉に入ってみることに。
山中温泉 加賀温泉郷の奥座敷、文字通り山の中にある温泉に総湯があるという。

道後温泉本館
松山市 今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まります。

椿の湯は道後に存在するもう一つの温泉。
松山市 のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。

散歩シリーズ

<散歩シリーズ> 柳ヶ瀬がダイナミックに変化中
岐阜市 今まで頑として変化が無かった柳ヶ瀬が変わるかもしれません。

<散歩シリーズ> 春の犀川桜堤防と揖斐川鉄橋
岐阜瑞穂 犀川沿いの堤防を上流方面へブラブラ散歩していきます

<散歩シリーズ> 五六川JR鉄橋北部エリアを攻略してみる
岐阜瑞穂 五六川鉄橋の北側に手つかず状態のエリアが存在するのです

ナイスプレイス編

木曽三川公園のコスモス畑
岐阜海津 コスモスが見頃だと言う噂を聞いて行ってみたら。

金沢21世紀美術館に行ってみた
金沢 金沢兼六園の近くに外周円形の面白い美術館があるのです。

レンガ造りの博物館<石川県立歴史博物館>
金沢 静かなエリアにレンガ造りの建物が出現。

祖父江に新たなひまわり畑の名所が誕生か?
愛知祖父江 銀杏で有名な祖父江にひまわり畑があったのです。善光寺東海別院から北西。

木曽三川公園センターのひまわり畑
岐阜海津 国立公園木曽三川公園内にひまわり畑が出来ました。

千代保稲荷神社はやっぱり串カツです
岐阜海津 千代保稲荷神社に参拝するのは、実は串カツが先?。

木曽三川公園で開催中のチューリップまつり。
岐阜海津 木曽三川公園で開催しているチューリップ祭に行ってきました。

今もなお水が流れ続けている南禅寺、水楼閣
京都 昔京都の上水道を担っていた水道路。現在でも水が流れている。

ねじりまんぽって何ですか?
京都 京都蹴上駅下車してすぐの場所にレンガの不思議なトンネルがあるのです。

四間道周辺の散策はとても面白いんですよ
名古屋 あえて四間道のディープワールドに迷い込んでみようかと思います。

名古屋市内には早咲きで有名な桜が存在します
名古屋 その中のひとつ、千種駅北側横の桜が早々に咲いていました。

金山駅にレゴのサンタが出現。
名古屋 レゴのサンタと一緒に写真が撮れるチャンス。

瀬戸のメインアーケード、銀座商店街を歩いてみる。
瀬戸市 ひな祭りの期間中はあちこちの雛人形を眺めながら街歩きが乙。

たまたま立ち寄った商店街の餃子楼。
瀬戸市 店内はまるでカラオケボックスみたいでした。

「おもだか屋」でズラリ並ぶ猫達の中からお気に入りを選びます。
瀬戸市 瀬戸蔵近くにある猫専門店「おもだか屋」、店内どちらを見ても猫だらけ。

瀬戸焼に関する物はここで一通り揃います。
瀬戸市 瀬戸蔵1Fにある、いわゆる瀬戸焼のアンテナショップ。

現在の名鉄尾張瀬戸駅ですね。
瀬戸市 かつての旧名鉄瀬戸駅を見てみたいなら瀬戸蔵2Fのミュージアムへ。

瀬戸蔵は尾張瀬戸のシンボル的存在
瀬戸市 瀬戸蔵ミュージアムでタイムスリップ気分を味わってみる。

商店街あちこち店頭に雛人形が展示されているのです。
瀬戸市 ひな祭りの期間中、瀬戸の街は雛人形だらけになるのです。

岐阜市内に存在するアニメの聖地へ訪れてみる。
岐阜市 岐阜市内にもアニメの聖地があったのです。実際に行ってみると。

長良川花火大会へ行ってきた
岐阜市 花火を見るのに良い場所を見つけたのです。

犬山城と桜が同時に綺麗に見えるスポットが実在するのです。
各務原 犬山周辺が混雑してる時はこちらでのんびり鑑賞するのもいいかも。

旧美濃駅の旧車両を見に行こうと思ったら
岐阜美濃 旧名鉄美濃駅は現在無料で開放されています。

五六川リバーサイドを早朝散歩
瑞穂市 まだ肌寒い五六川リバーサイドを散歩して発見したものとは。

初日の出を見ようと墨俣城あたりに行ってみる。
墨俣町 城の周辺堤防は既に人でいっぱいでした。何かイベントが?。

ひまわり畑だー!
大垣市 たまたま偶然ひまわり畑に出くわした話

2017年の桜シーズンは休日になると何故か雨が降ります。
大垣市 大垣水門川の桜がとても綺麗でした。

南宮大社はシーズンオフなのかな?
岐阜垂井 岐阜を代表するメジャー級神社でもシーズンオフは静かです。

今年こそ快晴の薄墨桜を。
根尾樽見 意気込んだものの無常の大雨。薄墨桜はとても綺麗でした。また来年だね。

岐阜羽島のコスモス畑を見てきた
岐阜羽島 岐阜羽島インターから南へ少し走ると現れる一面の花畑。

激変!千代菊酒蔵春の開放2016
岐阜羽島 毎年お馴染み千代菊酒蔵蔵開きが変わってしまったのです。

分水嶺という不思議な場所があります
ひるがの高原 一本の小川が右に流れると日本海、左に流れると太平洋に到達します。

JR長浜駅南に鉄道展示館があります。
近江長浜 旧長浜駅や旧車両展示があったりと見所満載。電気機関車運転席に座れるのは凄い。

シーズン前のメタセコイアの並木は空いていて快適
マキノ メタセコイアがまだ青々とした状態もまた乙なものです。

今も木曽福島に残る福島関所跡。
木曽福島 昔の関所とはどのような場所なのか疑似体験できます。

かつて木曽駒高原スキー場と呼ばれた場所
木曽駒高原 周囲何も無い場所に今も残るペンション風一軒宿。

道後ハイカラ通り
松山市 道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。連日人並みが消えません。

明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴、道後温泉駅。
松山市 名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。

最近静かなブームのゲストハウス
松山市 その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。

シリーズ鶴舞公園編

今日の鶴舞公園インデックス <2018> May
鶴舞公園 2018年版 鶴舞公園のリアルな移り変わりをお楽しみください。

今日の鶴舞公園インデックス <2017> 
鶴舞公園 2017年版 鶴舞公園のリアルな移り変わりをお楽しみください。

四国オンリー編<観光・グルメ・温泉・宿・他>

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。

雑談編

ある日突然熱が出た!
雑談 世間は緊急事態宣言の最中、突如熱を出してしまったことによるドタバタ劇。

OPPOの超広角で名古屋駅前の高層ビル群を撮ってみる
OPPO A5 2020 超広角って良いよねー、超高層ビルも丸ごと撮れてしまいます。

超広角で撮ってみたシリーズその2 ナナちゃんと近鉄編
OPPO A5 2020 今までになかった世界を見せてくれる超広角が癖になってきました。

超広角で撮ってみたシリーズその3 夜のOPPO編
OPPO A5 2020 昼間は調子がいい超広角、夜の写り方はどうでしょうか。

超広角で撮ってみたシリーズその4 花畑編
OPPO A5 2020 超広角と花畑が実に相性がいいことを実感したのです。

Aamazon Hubロッカー を初めて使ってみた
雑談 駅前に設置されたamazon Hubロッカー、興味津々で早速使ってみた。

ユピテルカーナビ YPL524に買い替えたのです
雑談 今まで使用してきたガーミン製のカーナビが故障してしまいました。

宅配の不在通知を連絡したら既に保管期限切れだった話。
雑談 今回は電話の対応があまりに一方的で理不尽でしたので少々強気に出てみたのでした。

山のようなみかんを頂きました。
雑談 袋の中はみかんでいっぱい。いったい何個あるのか?。

ここはどこ? 
雑談 目が覚めたら周囲には見覚えがない景色が広がっていた。そんな経験したことはありませんか。

セブンカフェでいいじゃない。
雑談 コンビニドリップコーヒーは、缶コーヒーと比べたら百万倍美味しい。

きれいな枯れ葉は今のうち。
雑談 雨が降った後の朝が狙い目だったりする。

街路樹のモクレン
雑談 冬の寒い季節をやり過ごすため、まるで毛皮のようなコートを着て年越し準備万端ですね。

世の中は落ち葉の季節になりました。
雑談 季節はどんどん秋が進み、風が吹くともう大変なんですから。

B-CASカードが壊れてしまったようです。
雑談 B-CASカードって今やユーザにとって何のメリットも無いですね。

やっぱりスズメバチは怖いでしょ。
雑談 いつも通る場所にとんでもない表示を発見。

台湾まぜそばの袋麺を衝動買してしまった。
雑談 台湾まぜそばは名古屋の新しいグルメです。

イチョウのシーズンはもう一息。
雑談 イチョウが綺麗に黄色くなるのはこれからですね。

振り向けば秋の足音がすぐ後ろに。
雑談 すっかり世間は秋ですねー。

コスモスが咲く季節ですが。
雑談 コスモスの季節を逃してしまいました。

久しぶりにコストコ収穫祭♪
雑談 右も左も初めて見る美味しそうなものだらけ!

Holidayプランのひとりごと <part-2>
雑談 Googleのモヤモヤが少し晴れました

巷で「ポケモンGO」が流行っていますね。
雑談 鶴舞公園がすごいことになってます。

BabyMetalってなかなか面白いね
雑談 最近頭の中でヘビロテ中。

DENONフルオートプレーヤー<DP-200USB>を買ってみた
雑談 どうしても必要になり買ってしまった!。

調べてみると様々なプレイヤーが販売されている
雑談 どのような機種をねらえばよいのか?。

ある日突然レコードを聞きたくなった
雑談 突如レコードを聞きたくなったのです。

Holidayプランのひとりごと
雑談 個人的見解をざっくりと書いてみた。

コストコへ行きだすと癖になりそう
雑談 あれこれ買い過ぎると地獄ですけどね。

何気に鶴舞公園に行ってみると
雑談 秋色の鶴舞公園もいいものです。

Holodayおでかけプランの作り方、傾向と対策
雑談 Holidayは参加してこそ楽しい。

Zenfone5 を購入して約一年経った結果
雑談 SIMフリースマホ今もなお快適です。

今回の五輪エンブレム騒動について
雑談 日本中を巻き込んで大騒ぎでした。

どこかに安くて程度が良いモニタが無いものか
雑談 サブモニタが欲しくなりました。

なぜこうなった? 新型シエンタを見てきたぞ
雑談 従来ユーザには受けが悪そう。

行き当たりばったりの休日
雑談 一宮モーニングからスタートしました。

昼間からよっぱです
雑談 やっぱ昼呑みって最高。

駅ホームと車内で邪魔なやつら
雑談 後ろから蹴飛ばしていいですか?。

電車車内の邪魔なやつら
雑談 自分がどれだけ邪魔だと理解してない。

オアシス21でイベントやっていた
雑談 オアシス21が大撮影大会になってました。

やっぱり金魚は癒される
雑談 何だかんだ言ってお手軽な金魚が一番。

これより先 どちらかというと古い話


posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

休日を愉しむ旅のサイト【Holiday】投稿記事インデックス一覧

休日を愉しむ旅のサイト【Holiday】投稿記事インデックス一覧

さまざまなお出かけプランを投稿しています

料理レシピの共有サイトとして「クックパッド」というサービスは既にご存知のことかと思います。クックパッドは、クックパッド株式会社が運営するレシピコミュニティーサイトです。その同社が2014年、「休日はどこへおでかけしようか」という悩みを解決するサービスとして新たに『Holiday』が発足しました。雰囲気は様々な口コミ系観光サイトを統一して一元化したようなイメージです。現状ではまだ仕組みとして寂しいですが、全体の記事数と検索機能が充実すれば将来的に面白いサイトになる予感がします。それがどういう訳か不思議な縁があって記事の投稿を開始し、新たに撮った写真及び在庫で持ている写真の中からアレンジしつつぼちぼちと投稿し、気がつくといつの間にか100プランに到達してしまいました。現在のHolidayサイトは常に開発途上であり、徐々に使い勝手が向上しているものの、肝心の記事一覧がどうも見辛い。一応機能要望として伝えてありますが、機能搭載を待っているより自分で作ったほうが早いと思い投稿記事一覧を作ることにしました。

M A I N  I N D E X
Holidayプランのひとりごと<part-2> 《NEW》
Holidayプランのひとりごと
Holidayにプランを投稿してみよう!
Hokidayについてモヤモヤしてる事をこちらにまとめました。


岐 阜 県

これだけは押さえておきたい!岐阜市内グルメ編 Holiday
岐阜  岐阜市内のグルメ、高級店から下世話な店、庶民的B級グルメの店まで広~く紹介します。

これだけは押さえておきたい!岐阜市内神社仏閣編 Holiday
岐阜  伊奈波神社・金神社・加納天満宮・長良天神・乙津寺・岐阜大仏・岐阜善光寺・護国神社 他

これだけは押さえておきたい!岐阜市内観光初級編 Holiday
岐阜  最低限これだけを回れば岐阜市に観光に行ったと声高らかに宣言できることでしょう。

岐阜散歩シリーズ<長良川から岐阜公園>編 Holiday
岐阜  岐阜グランドH・長良川・足湯・長良橋・護国神社・鵜飼観覧船造船所・日中友好庭園 他

岐阜散歩シリーズ<長良橋から伊奈波神社>編 Holiday
岐阜 長良橋・川原町・手湯・玉井屋・ナガラガワフレーバー・公園の湯・のやま亭 他

岐阜散歩シリーズ<謎の路地裏と寺町巡り>編 Holiday
岐阜 本願寺岐阜別院とその界隈・勝林寺とその界隈・岐阜善光寺とその界隈 他

天気が良い日は岐阜金華山のお手軽登山&ハイキング、新ルート提案 Holiday
岐阜 岐阜公園から岐阜城を経由し、ドライブコースと水道山を経て柳ヶ瀬に到着するルート。

岐阜柳ケ瀬とその周辺を探索してみた Holiday
岐阜 柳ヶ瀬商店街・ロイヤル劇場・やながせ倉庫・みつばち食堂・つばめや・岡女堂 他

3月上旬がピーク!梅の名所岐阜梅林公 Holiday
岐阜 岐阜市内で一番梅が綺麗に咲く公園です。やや交通が不便なのが難点かな。

岐阜周辺のイルミネーションを無料で楽しもう Holiday
岐阜周辺 国営木曽三川公園・木曽三川公園センター・138タワー・学びの森・オアシスパーク 他

岐阜にもモーニングがあります。<随時更新> Holiday
岐阜周辺 岐阜市とその周辺にも、一宮に負けないモーニングが存在します。

岐阜のミニ七福神を巡ってみた Holiday
岐阜周辺 吉祥寺・林陽寺・龍雲寺・智照院・瑞厳寺・大覚寺 他

秋の屋外イベント3箇所をたった1日で全制覇! Holiday
岐阜広域 重なることが多い秋のイベント。この日も3箇所のイベントに参加するため四苦八苦。

いい湯だな~岐阜市周辺は温泉パラダイス! Holiday
岐阜広域 谷汲温泉・池田温泉・安八温泉・うすずみ温泉・おおの温泉・南濃温泉 他

まだ見れる!岐阜周辺に現存する「旧車両」と「珍スポット」を巡る旅 Holiday
岐阜広域 旧名鉄美濃駅・旧谷汲駅・金公園・梅林公園・歩絵夢・鉄道カフェはるか 他

年末年始恒例!除夜の鐘をはしごして最後に串カツで締めるのだ Holiday
岐阜広域 除夜の鐘つきで始まり、その足で谷汲へ。更に千代保稲荷まで足を伸ばして初日の出!

岐阜と愛知尾張のB級スポットを巡るプラン Holiday
岐阜~愛知広域 今迄立ち寄ったことがない珍スポットをまとめて訪れる企画です。

自衛隊岐阜基地ぐるり一周行き当たりばったりの旅 Holiday
各務原 自衛隊岐阜基地の周囲をぐるりと広く回る形で散歩しました。

やっぱり航空機が好き!岐阜基地航空祭とビュースポット Holiday
各務原 一年に一度開催される岐阜基地航空祭に行ってきました。

子どもを連れて遊べる各務原周辺のスポット Holiday
各務原川島 各務原周辺には子供を連れて遊べるスポットがいっぱい、水族館。他

雨がシトシト降る休日はモーニングと温泉を満喫し五郎丸でシメる! Holiday
各務原広域 例え雨が降ろうとも楽しめる温泉へ突撃。その後は関善光寺で五郎丸!

刃物で有名な「関」の町並み散策と歴史寺町巡り Holiday
関市 関市は知る人ぞ知る刃物メーカーがある刃物の町。古い町並みが並んでいます。

隠れた名所!美濃の舞台、日龍峰寺 Holiday
関市 まさか美濃の山奥に立派な舞台づくりの建物があるとは思いもよりませんでした。

美濃市で和紙とあかりのアートを愉しむ Holiday
美濃 美濃市の古い町並みの道路両側にずらりと自慢の行灯が並ぶ姿は一見の価値があります。

さくらももこさんと縁がある郡上八幡をGJ8マンと共にプチ散歩 Holiday
郡上八幡 郡上八幡に突如現れた「GJ8マン」は故さくらももこさんが造ったキャラでした。

美しい水の町「郡上」で美味しい蕎麦に出会う Holiday
郡上八幡 水がきれいな郡上で食べる蕎麦が美味しいのです。

関・板取あじさいまつり 花よりグルメ! Holiday
板取・関 正直あじさいはまだ早かったのです。ということで今回はグルメまつりですね。

噂のモネの池を見て、温泉と美濃B級グルメを満喫する旅 Holiday
板取・美濃 板取渓谷にあるモネの池、その先には素敵な温泉があります。

世界最大級のバラ園!花フェスタ記念公園と可児周辺を巡る旅 Holiday
可児 薔薇のシーズンに行くと園内とにかくバラなんです。夜間ライトアップも超オススメ。

松尾芭蕉「奥の細道」むすびの地、水の都大垣で路地散歩♪ Holiday
大垣 水路が多い町、大垣。城や点在する怪しいスポット等も合わせて散策します。

桜の名所!墨俣周辺と羽柴秀吉の一夜城 Holiday
墨俣 数キロに渡って咲き誇る墨俣の桜堤防を歩き、街道の町や一夜城を探索。

旧中仙道美濃赤坂宿周辺は絶好の散策ルート Holiday
美濃赤坂 中山道美濃赤坂を中心とするエリア周辺には見どころがいっぱい。

酒呑みパラダイス!千代菊酒蔵開放と岐阜羽島散歩 Holiday
羽島竹鼻 羽島竹鼻にある千代菊では事実上酒が飲み放題!

オグリキャップがデビューした町!「笠松」を探索 Holiday
笠松 笠松は競馬場のほうが注目されますが実は古い町並みが存在します。

千代保稲荷で串かつを食べ、極彩色の巨大乙姫像に会いに行こう! Holiday
海津 千代保稲荷に行ったら何と言っても串かつでしょ! 絶対外せません。

梅は咲いたか桜はまだかいな!安八の百梅園 Holiday
安八 知る人ぞ知る安八の百梅園。その場所を探し当てられますか?

岐阜の節分に参戦しよう! Holiday
揖斐大野 節分豆まきイベントはバトルです。体調を整えて参戦に挑みましょう。

養老の滝と養老公園でリフレッシュ! Holiday
養老 滝の水が酒に変わったという伝説がある養老に実在するシュールなテーマパーク。

天空の茶畑が静かな人気スポットに 。 Holiday
揖斐春日 ついに岐阜にもマチュピチュが登場しました。その名も「天空の茶畑」。

岐阜の秘境「谷汲さん」とその周辺を探索 Holiday
谷汲 岐阜の山奥には谷汲という全国的に有名な山寺があるのです。

そこに伊吹山があるから撮ってみる Holiday
関ヶ原 伊吹山は案外遠くからも見え、常に表情を変えるランドマーク的存在。

バトルワールド関ヶ原で戦国激突の地を散策する Holiday
関ヶ原 エリアに足を踏み入れると笑う子も泣くかも。シュールな世界を体験しよう。

多治見と土岐市のデートコースにちょい足しプラン Holiday
多治見土岐 毎度お馴染み多治見陶器まつり、周辺施設やグルメを楽しんでしまった話。

幻想的ライトアップ!曽木公園の逆さ紅葉 Holiday
土岐 ライトアップされた紅葉が水面に映り込んで幻想的な雰囲気です。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い! Holiday
多治見 多治見で一年に一度開催される陶器まつりは本当に陶器だらけなんです。

行っちゃえ!冬の高山、酒とグルメと温泉の旅 Holiday
飛騨高山 正月に突如として冬の高山へ行き、帰りには下呂温泉に入ってまったりしたという話。

ハズレ無し、飛騨高山B級グルメの旅 Holiday
飛騨高山 飛騨白川から飛騨高山にかけて手当たり次第つまみ食いの旅です。

飛騨高山の寺町をぐるりと巡る徒歩の旅 Holiday
飛騨高山 飛騨と言えば古い町並みが有名。しかしもう一つ、趣ある寺町があるのです。

高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り Holiday
高山広域 高山・古川・割石温泉・宙ドーム神岡・まんが王国・飛騨三十三観音巡り 他

日帰りで奥飛騨の秘湯を巡る旅 Holiday
奥飛騨温泉 岐阜から日帰りで主に平湯温泉を巡る旅そしてグルメ

自転車で旧神岡鉄道の線路を走るのだ Holiday
飛騨神岡 かつて営業していた旧神岡鉄道の線路を特別仕様の自転車で走り抜けます。

秋のコキア散策と秘境温泉の旅  Holiday
ひるがの高原 まっかな秋のコキアを堪能してのんびり温泉に入ります。

温泉に入る目的で世界遺産白川郷まで行ってみた Holiday
白川郷 最初に選んだのがたまたま白川郷内にある温泉。観光は二の次でした。

愛 知 県

名古屋駅前と笹島、納屋橋辺りをブラブラ散歩 Holiday
名古屋 名古屋車両区で見学後、期間限定マヨカフェで食事し、名古屋駅前をブラブラ。

名古屋市内お手軽イルミネーション♪2016 Holiday
名古屋 2016年年末もまた名古屋市内各地でピカピカイルミネーションが光ってました。

名古屋市内の隠れた紅葉ライトアップスポット Holiday
名古屋 かつてデザイン博の会場だった白鳥庭園や東山植物園でのライトアップを紹介。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

大須探検隊がゆく! 大須遺跡編 Holiday
名古屋 現在の姿ではなく、昔ここに何があったという思い出話をしたいと思います。

ウルフィーのキャラでお馴染み!メ~テレの周囲一帯は寺社の密集地 Holiday
名古屋 メ~テレと東別院の周辺には寺が多く集まり、独特な寺町を形成しています。

名古屋のメインストリート!栄から矢場町でぐるりお店巡り Holiday
名古屋 最近は名古屋駅前が賑やかですが、メインはやっぱり栄から矢場町のラインです。

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 Holiday
名古屋 一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅 Holiday
名古屋 名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

歴史的建物が点在!徳川園とその周辺を散策する旅 Holiday
名古屋 徳川園はもちろんですが、その周囲にも古い建物が実在しています。

名古屋市役所周辺!歴史的建物を巡る散歩旅 Holiday
名古屋 名古屋市役所と愛知県庁こそがレトロな建物の代表。周囲にも探せばいろいろあるのです。

文化住宅の街!文化の道を散策する旅 Holiday
名古屋 名古屋市東区の白壁と言えば昔からセレブな町、文化住宅が保存されています。

朝の熱田神宮とその周辺をぶらりミニ散歩 Holiday
名古屋 熱田神宮・上知我麻神社・秋葉山圓通寺・蓬莱軒・きよめ餅本舗・神宮西駅前 他

正月の縁起かつぎ【なごや七福神】を巡る Holiday
名古屋 名古屋市内を大きく巡るように七福神が設定されています。専用色紙でどうぞ。

まだ間に合う!名古屋の初詣スポット2015 Holiday
名古屋 名古屋には全国的に珍しい羊に関する神社が存在します。

合格祈願の聖地!「名古屋三天神」を巡る旅 Holiday
名古屋 学業の神様、菅原道真を祀る3つの神社を巡る旅。

超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く Holiday
名古屋 名古屋の真ん中、覚王山に拡がるその名も覚王山新四国を巡ります。

陶器の町、愛知瀬戸で「お雛めぐり」と町巡り。 Holiday
瀬戸 間中、瀬戸に1000体もの人形を使用した巨大な「ひなミッド」が出現するらしい。

歩いて巡る!名古屋中心部のイルミネーション Holiday
名古屋広域 毎年年末になると名古屋の中心部がキラキラします。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

名古屋中心部スターライトツアー Holiday
名古屋広域 昼間よく歩く場所でも夜間になると表情が変わってしまいます。

完全制覇!名古屋周辺のお城巡り Holiday
名古屋広域 名古屋には名古屋城を中心に様々なお城が存在します。

イチロー選手の地元!豊山、北名古屋、清須周辺のスポット! Holiday
北名古屋周辺 イチロー展示館・空港バッティングセンター・ポートウォーク・バードスタジオ 他

一宮モーニングって知ってますか?<随時更新> Holiday
一宮周辺 ドリンクの代金のみで軽食がついてくる朝の文化をモーニングと言います。

正月の縁起物!尾張七福神を巡る旅 Holiday
祖父江 愛知県の西部、祖父江町を中心とする七福神巡りです。

日本最古級「国宝犬山城」から「カルトスポット」まで全部紹介。 Holiday
犬山 国内最古と言われる犬山城を中心に城下町が拡がっています。

男神社の異名がある「田縣神社」と小牧周辺を散策 Holiday
愛知犬山 一度見たら忘れられない全国的どころか世界中に有名な珍しい祭りがあります。

名古屋とその周辺に存在する「大仏様」だけを巡る旅 Holiday
愛知江南 実際意外な場所にマイナーな大仏様が存在するのです。

吉良ワイキキビーチを早朝ポタで快走♪ Holiday
愛知吉良 三河の海岸が一見ワイキキかと思うような風景に変身。

三河蒲郡 竹島と気になるスポットを全部巡る旅 Holiday
愛知蒲郡 蒲郡沖に浮ぶ竹島へ行くついでにその周辺に点在する気になるスポットを制覇する話。

豊川稲荷は「おきつね」ワンダーランド! Holiday
愛知豊川 名古屋では昔から豊川稲荷参拝は一種重要なレジャーにもなっています。

猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 Holiday
愛知常滑 澤田酒造の蔵開放へ行った際、常滑やきもの散歩道などあちこち歩いてみた話。

陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! Holiday
愛知常滑 常滑に新しい国際空港が出来て以来、対岸のりんくうタウンが随分変わりました。

半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅 Holiday
知多半田 新しくなったミツカンミュージアム、國盛、赤レンガ建物を巡ります。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.2 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.3 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.4 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.5 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.6 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

魚太郎で刺し身を食べて、ぽんカフェでひと休み。 Holiday
南知多 東海テレビの「ぐっさん家」でよく立ち寄っているぽんカフェへ行ってみました。。

知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.1 Holiday
南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。

知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.2 Holiday
南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。

シーズンオフの南知多で魚を食べて温泉に入る旅 Holiday
南知多 魚太郎・内海温泉・えびせんの里・野間灯台・知多新四国巡り 他

海のパラダイス!日間賀島と篠島を探検する旅 Holiday
日間賀島 愛知県知多半島から更に南側の島、美味しいものを食べるなら日間賀島ですね。

大人気スポット!佐久島アートを体験しよう Holiday
佐久島 不思議なオブジェが点在するアートの島、佐久島にはいったい何が。

滋 賀 県

大人気スポット!佐久島アートを体験しよう Holiday
近江八幡 近江八幡は近江商人発祥の地。実は古い町並みが保存されています。

旧豊郷小学校と「けいおん看板」を探索する旅 Holiday
豊郷 日本にここしかない「けいおん」の飛び出し看板を歩いて巡るという企画です。

長浜城と黒壁スクエアの町を歩き倒してみる Holiday
近江長浜 最近観光地として赤丸急上昇の長浜と黒壁スクエア。行く度に新しい発見があります。

琵琶湖に浮かぶ「竹生島」と琵琶湖北部を巡る Holiday
近江長浜 琵琶湖の中にいくつかある無人島の一つ。竹生島は西国三十三所観音の巡礼地。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 見応えある紅葉散策路、奥琵琶湖木之本から山に入った場所にある古寺。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
木之本 知る人ぞ知る滋賀県は木之本の特産品、サラダパン。最近はSAや道の駅でも見かけます。

奥琵琶湖を満喫!木之本と鶏足寺の紅葉散策道をまったり散策 Holiday
彦根 ゆるキャラひこにゃんで有名な彦根城をはじめ、城下町と商店街をブラブラ探索の旅。

福 井 県

もしかして日本一?越前大仏と五重塔を求めて福井勝山へ Holiday
勝山 福井には奈良の大仏より大きな大仏と大仏殿があるらしい。

完全ノープラン!快晴の敦賀とオバマ、日帰り旅 Holiday
敦賀オバマ 敦賀・小浜・蘇洞門・赤レンガ倉庫・敦賀まつり・氣比神社・松本零士ロード 他

青い空!透明な海!やっぱり水晶浜が最高! Holiday
美浜 海を見るなら太平洋側よりも断然日本海側。特に敦賀湾辺りの海岸は透明度も最高!

富 山 県

目指せ富山ブラック!北陸富山~金沢弾丸ツアー Holiday
富山広域 金沢には真っ黒スープの、その名も「金沢ブラック」という名物ラーメンがあるらしい。

長 野 県

18きっぷで行く!夏の信州仁科三湖ほっこり旅 Holiday
信州仁科三湖 ゲストハウスカナメ・青木湖・中綱湖・木崎湖・松本・南小谷・糸魚川・富山 他

自然を満喫!赤沢自然休養林で森林セラピー Holiday
上松 知る人ぞ知る長野県は木曽の赤沢休養林には、トロッコ列車が運行されているのです。

境内も周囲も大盛況!信州善光寺御開帳に行ってみた Holiday
長野 実際に信州善光寺の御開帳に行ってみた実話。そこには驚きの光景が展開されていました。

七年に一度!六善光寺で同時御開帳 Holiday
長野 信州善光寺を始めとする代表的な六ケ所の善光寺全てで同時に御開帳が行われるのです。

信州善光寺参りと温泉三昧をセットで楽しむ! Holiday
長野 一度は参りたい信州善光寺。善光寺だけなら片参りということで北向観音へ行くのはいかが。

散策に最適!穏やかに時間が流れる松代を歩く Holiday
松代 松代を歩くと六文銭サインをよく見かけます。特に屋根が特徴の長国寺は必見です。

諏訪湖周辺の温泉に入りに行くのだ! Holiday
諏訪周辺 諏訪湖の周辺には立ったまま入る深い湯船の温泉など、魅力的な日帰り温泉がいっぱい。

御岳・赤沢美林・木曽駒・奈良井そして温泉!木曽福島周辺をまるかじり! Holiday
木曽広域 木曽駒高原で1泊2日、木曽福島を中心としたエリア満喫プラン。くるまや、他。

夏も冬も最高!木曽どまん中の避暑地「木曽福島」を満喫する旅 Holiday
木曽福島 木曽福島周辺は何も無いようでいろいろあるんです。

桃介橋や妻籠宿を巡り、温泉をハシゴする旅 Holiday
南木曽 定番観光スポット妻籠宿を歩いて温泉にも入っちゃいます。

元善光寺と南信州伊那、物味湯産手形で温泉巡り! Holiday
飯田 温泉が好きなら限定品の「物味湯産手形」を手に入れるべきです。

山 梨 県

善光寺御開帳と工場見学と清里!楽しさ山盛りの旅 Holiday
山梨広域 甲斐善光寺の御開帳ついでにいろいろ回ってきました。

三 重 県

希少ナローゲージ鉄道完全乗車を目指し聖地三重県へ  Holiday
四日市  JRより更に狭い線路幅を採用したマッチ箱のように見える鉄道が存在するのです。

三重県員弁で紅葉の名刹と三岐鉄道と温泉を巡る日帰り旅 Holiday
四日市  三重県桑名市から更に奥地に位置する員弁には紅葉の名所と温泉がセットになっています。

春の伊勢神宮、おはらい町とおかげ横丁で食べまくり! Holiday
伊勢 伊勢神宮参拝後、おはらい町とおかげ横丁で名物をつまみ食いまくりでした。

プチ旅行!六華苑の洋館と多度大社と木曽三川公園をまとめて散策 Holiday
桑名 桑名には意外に見応えがある洋館があったんです。

松阪牛を食べて、古い町並みを歩く旅 Holiday
松阪 松坂といえばやっぱり牛肉ですよね。老舗で頂きました。

御在所を中心にパワースポットを巡るデートプラン Holiday
菰野 パワースポットで有名な椿神社の他、新しい温泉があるのです。

京 都 府

あえて行ってみる京都のベタな定番スポット Holiday
京都 修学旅行で行ってからウン十年。何処をどう歩いて、周囲の景色がどうだったのか覚えてますか?

トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫 Holiday
京都 桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山へ行ってみました。

紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩 Holiday
京都 南禅寺の紅葉と、名物になっている疎水を見に行きました。

西国三十三所観音札所巡り、京都市内編 Holiday
京都 京都市内で、西国三十三ヶ所に関する寺のみ巡りました。

京都鞍馬から山越えで貴船に降り、川床初体験 Holiday
鞍馬貴船 鞍馬天狗の里として名が知れている鞍馬とはどんなところ?。

紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩 Holiday
京都大原 少し寒くなってから京都の三千院へ行ってみました。

10円玉裏の景色を探せ!「平等院」と「三室戸寺」を巡る旅 Holiday
宇治 10円玉裏に刻印されている建物にはモデルがあります。

奈 良 県

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

和 歌 山 県

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大 阪 府

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

兵 庫 県

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

高 知 県

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

香 川 県

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

愛 媛 県

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

静 岡 県

目指せ富士宮やきそば!身延線制覇の旅 Holiday
富士宮 富士宮やきそば・富士山本宮浅間大社・見延線・甲府駅・甲州夢小路 他

東伊豆でカラフルなステンドグラスを鑑賞し、絶景を眺めて超快感! Holiday
伊東 伊東市の南海岸沿いにはステンドグラス美術館があり、絶景に続きます。

伊東温泉で可愛い七福神に出会いたい Holiday
伊東 伊東温泉には3種類の七福神巡りがあります。七福神温泉完全制覇を目指します!

温泉も街ブラも満足!伊東温泉で湯ったり散歩 Holiday
伊東 伊東温泉の温泉地と海岸をブラブラ散歩します。ちんちん揚げって何?

電車で巡る修善寺温泉と、三島・富士宮のB級グルメ Holiday
修善寺 JRを利用して修善寺温泉へ。温泉、散歩、三島コロッケ、富士宮焼きそば。他

神 奈 川 県

雨でしっとり鎌倉を江ノ電に乗って歩き旅 Holiday
鎌倉周辺 江ノ電・鎌倉大仏・長谷寺・鎌倉界隈・鶴岡八幡宮・横浜 他

鎌倉の路地裏と江ノ島をぶらり散歩する旅 Holiday
鎌倉周辺 鎌倉高校前駅・北鎌倉・円覚寺・建長寺・丸七商店街・江ノ島 他

栃 木 県

宇都宮~日光 定番観光食べ歩きプラスエトセトラ編 Holiday
宇都宮 宇都宮といえばやっぱり餃子。その他にもびっくり空間の大谷石資料館等を巡ります。

日光・宇都宮 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
日光市 豪華絢爛とは日光東照宮陽明門のためにあるのです。御朱印もいっぱい!

奥日光・中禅寺湖 傘寿の超定番観光と御朱印巡り Holiday
中禅寺湖 華厳の滝をはじめ、中禅寺湖とその周辺をのんびり巡ります。奥日光の温泉が最高!

青 森 県

18きっぷで巡る東北ぐるり一周、大昔の旅 Holiday
東北一周 いわき・仙台・久慈・八戸・青森・五能線・不老ふ死温泉・酒田・新潟 他で5泊6日。

北 海 道

夏だ!走りに行こうぜ!北の大地、北海道ツーリング! Holiday
北海道各地 美瑛・昆布刈石・釧路・霧多布・カムイワッカの滝・野付半島・紋別 他

北海道内の「地平線絶景スポット」を探しに行こう! Holiday
北海道各地 開陽台・多和平・中標津・野付半島・摩周湖・霧多布湿原・オロロンライン・サロベツ 他

北海道を格安で愉しむバイクの旅♪ Holiday
北海道各地 新日本海フェリー・とほ宿・ライダーハウス・無料温泉・ホクレン等を紹介します。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(5) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧

nekomimi_cafe_bana.jpg

さまざまな話題の一覧です

数多くある話題の一覧を県別に分けました。見てみたい県名をクリックすると希望の場所に直接飛んでいきます。戻る場合はブラウザの「戻る」をご利用願います。更に下記のマップに表示されているポイントから記事に直接飛ぶことも可能。ご覧の通り、岐阜と名古屋、中部地方がメインになっています。

M A I N  I N D E X
Holodayサイトへの投稿も100プランを超えました
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
特別編集インデックス

岐阜のおすすめモーニング <随時更新中>
岐阜広域
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。





愛 知 県

あいち銭湯資料館ってご存知ですか?
名古屋  2階に上がると懐かしの銭湯グッズがズラリ並びます。入館無料。

ミュージックライフ展は懐かしい写真がいっぱいだった
名古屋  ご存知ビートルズをはじめ、今が旬のクィーン。そして歴代のライブポスター等。

名古屋城の新名所、金シャチ横丁へ行ってみた
名古屋  鳴り物入りで登場した名古屋城の新名所。ワクワクしながら行ってみると。

名古屋と岐阜のキラキライルミネーションポットを見に行こう<INDEX>
名古屋・岐阜  クリスマスから年末に向けて順次設置されるイルミネーションを順次網羅。

今日の鶴舞公園インデックス <2019>
名古屋  鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞公園インデックス <2018>
名古屋  鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

陸上自衛隊第10師団記念イベントを見に行くのだ<2019>
名古屋  本番前日に行われる家族招待デーを利用して昨年のリベンジを!。

陸上自衛隊守山駐屯地一般開放を見に行こう<2018>
名古屋  守山区で毎年行われている駐屯地一般開放に初チャレンジ。

ブラザーの歴史がギュッと詰まった玉手箱のような博物館
名古屋  ミシンから始まるブラザー製品の歴史が勢揃い。ラベルや刺繍体験コーナーが人気。

2018年の干支神社、伊奴神社へ行ってきた
名古屋  2018年の干支は犬。探してみると名古屋市内にズバリ伊奴神社が存在しました

そこには一体何が? 夜の大須をぐるり徘徊
名古屋  夜の大須は昼間の大須とは随分印象が違っているのです。

名古屋市営地下鉄藤が丘工場へ潜入!
名古屋  開業60周年イベントの一環で藤が丘工場が開放されました。

約40年振りに名古屋城天守閣へ上がるのだ
名古屋  今迄名古屋城内へは入っても天守閣に登らなかったんですね。

名古屋城でやってるスター・ウォーズ展を見てきた
名古屋  2017年2月16日~4月9日迄、名古屋城本丸内で開催されています。

名古屋に居ながらにして金沢兼六園のような白鳥庭園へ行ってきた
名古屋  熱田神宮の近くに素敵なライトアップの名所があるのを知ってます?。

徳川園の夜間ライトアップに行ってきた
名古屋  こんな身近にライトアップスポットが存在するのです。

夜間ライトアップの穴場かも。白鳥庭園へGo!
名古屋  冬の時期、期間限定で白鳥庭園が夜間ライトアップされます。

東山公園の紅葉ライトアップ2016
名古屋  名古屋市内で逆さ紅葉が見れるナイススポットでした。

セミの幼虫を探しに行こう
名古屋  久しぶりに蝉の幼虫を見たくなり、目星をつけておいた場所に探しに行ったのです。

名古屋最後のトワイライトゾーン!!円頓寺パリ祭の歩き方
名古屋  名古屋に残るアーケード型商店街の老舗はいろいろ頑張ってます。

円頓寺パリ祭に行ってみた。
名古屋  名古屋円頓寺商店街で開催された2016パリ祭はどんなまつりでしょうか。

八事山興正寺に大仏が新造された噂を確認してみた。
名古屋  名古屋では知らない人は多分居ない八事山興正寺の大仏を確認してみた。

ぶらりと熱田神宮へ行ってみる
名古屋  気まぐれに早朝の熱田神宮とその周辺をぶらぶらと散策。

リニア・鉄道館に再度チャレンジ
名古屋  かつては満員で見れなかったリニア鉄道館ももうそろそろ空いている頃でしょ。

星が丘テラスほのぼの系イルミへ癒されに行こう
名古屋  毎年定番のハウス型イルミネーション。夜10時まで点灯しているのです。

名古屋港ガーデンふ頭で冬のイルミネーション散歩
名古屋  夜の名古屋港ガーデンふ頭って思いの外綺麗ですが、とても寒いです。

2017年初お目見え、GlobalGateのイルミを確認してきた。
名古屋  名古屋駅前にまた一つイルミネーションの名所が増えました。

イルミコンシェルジェが選ぶ<独断的>名古屋のベストスポット
名古屋  名古屋市内で無料で楽しむことが出来るイルミネーションを紹介します。

クリスマスが近づくと登場するクリスマストレインはどこで走る?
名古屋  普段見慣れない巨大サイズの鉄道模型レイアウトが登場します。

今日の鶴舞公園インデックス <2018>
名古屋  鶴舞公園の日々の移り変わりをインデックスで。

鶴舞公園はすっかり秋の装いでした
名古屋  たまたま鶴舞公園で途中下車してみたらそこはすっかり秋の装いでした。

鶴舞公園のバラ園は今が見頃
名古屋  鶴舞公園は桜の他にはバラの花が有名です。バラ園が見頃を迎えています。

栄から矢場町を通って上前津までブラブラ散歩した話
名古屋  名古屋駅前が新しくなって注目されてますが、名古屋はやっぱり栄地区です。

メーグルバスに乗ってトヨタ産業技術記念館へ行こう
名古屋  名古屋駅から名古屋城を経由して徳川園に至る便利な観光用路線バスを利用します。

古い鉄道路線図にタイムスリップ
名古屋  過去の鉄道路線図を眺めているといろいろな発見があります。

超久しぶりに名古屋城へ行った
名古屋  御殿の一部が開放されるというので久しぶりに名古屋城へ行ってきた。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋  毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

ここも押さえておきたい覚王山
名古屋  覚王山日泰寺の周辺には見逃せないスポットがいっぱい。

TV「ぐっさん家」で覚王山参道散歩
名古屋  ご当地番組「ぐっさん家」で覚王山をぶらり散歩していました。

水曜どうでしょうで有名な店
名古屋  列島対決名古屋での決戦場、ファンにとって聖地でした。実はディレクターの実家。

TV「もやさま2」は名古屋だった。
名古屋  もやさまの3人が名古屋にやって来ました。大須の有名店かと思ったら犬山へ。

TV「ぐっさん家」でなごや七福神巡り 第3回
名古屋  ぐっさんのなごや七福神巡りって、巡りの部分はどーでもいいように見えるんよね。

TV「ぐっさん家」でなごや七福神巡りをやってたが
名古屋  番組見てると、七福神そっちのけでその他のほうが断然尺が長いよね。

名古屋のプラネタリウムはいつも満員
名古屋  名古屋市科学館と共に建て直された大人気の国内最大級プラネタリウム。

東海地方にイケアがやって来た!
長久手  名古屋の郊外、長久手にオープンしたイケアに行く事になりました。

陶の町瀬戸のお雛めぐりは結構面白い
瀬戸  瀬戸のひな祭り、ミッドひなを見てお雛めぐりを巡ってきたのです。

紅葉が美しすぎる、愛岐トンネル群秋の開放に行ってきた
定光寺  愛知定光寺から岐阜多治見の間に存在する旧トンネル群を探索します。

すいとぴあ江南とフラワーパーク江南に行ってみた
愛知江南  フラワーパーク江南は木曽三川公園の最も北の端の施設です。

JR尾張一宮駅で途中下車してイルミネーションを見てきた
一宮  電車の車窓から見えそうで決して見れない一宮駅前のイルミネーションです。

138タワーイルミ 2017年のテーマはRING
一宮  Ringというのは宝石という意味なんでしょうか。

航空自衛隊小牧基地オープンベースに初チャレンジ!
牛山  県営名古屋空港の東側半分を占める自衛隊小牧基地オープンベースに初潜入!。

あいち航空ミュージアムってどんなとこ?
豊山  アピタ AIRPORT WARK すぐ横にある航空機メインの博物館に突撃するのだ。

イチローの地元、豊山と北名古屋周辺を探検
豊山  名古屋の真北に位置する豊山にはイチローの実家とイチロー展示館があります。

昭和日常博物館に新展示コーナーが出来たらしい
北名古屋  北名古屋市に入場料無料なのになかなか侮れない昭和博物館が存在するのです。

キリンビール工場見学の後は清州城へ
清須  キリンビール名古屋工場と織田家の居城だった清州城は案外近くにあるのです。

キリン名古屋工場へ行ってきた
清須  昔から清須にあるキリン名古屋工場へ工場見学。お目当てのビールは飲めるでしょうか。

織田信長清州城を目指してみる
清須  元々信長の居城であった清州城。現在は資料館として立派に再建されています。

祖父江に新たなひまわり畑の名所が誕生か?
愛知祖父江 銀杏で有名な祖父江にひまわり畑があったのです。善光寺東海別院から北西。

祖父江町はどこを見てもイチョウだらけ
祖父江  祖父江町というのは知る人ぞ知る銀杏の産地です。

東洋一とも呼ばれる事もある津島天王川公園の藤を見てきた
津島  どこまでも続くように見える藤のトンネルをくぐり、天王祭で船が浮かぶ水路を舟遊び。

爆笑! 尾張七福神の旅
津島  殆ど思いつきで始めた尾張七福神はとんでもない展開に笑いが止まりませんでした。

JR東海「さわやかウォーキング」で甘強みりんの蔵開きへGO!
蟹江 昔から名前は耳にこびりついているもののまさか蟹江に工場があったとは。

常滑やきもの散歩道には面白いお店がいっぱい。
愛知常滑 暮布土屋通りとその周辺はお店がいっぱいあるのです。

常滑でかつて現役だった窯めぐって。
愛知常滑 土管坂と廻船問屋を堪能した後はいよいよ登り窯を目指します。

常滑やきもの散歩道をブラブラ歩くのだ。
愛知常滑 常滑やきもの散歩道は程よい長さの周回路になっています。

とこにゃんのふる里「常滑」で猫をい~っぱい探すのだ。
愛知常滑 常滑にはとこにゃんを代表する猫が至る所に設置されています。

清酒白老の酒蔵開放に行ってみた。
愛知常滑 古くから常滑で酒造りを行っている老舗蔵元の蔵開放は果たして。

陶器だけのショッピングモール「セラモール」に行こう!。
愛知常滑 常滑に年中アウトレット価格で陶器が買えるスポットがあるのです。

夜の中部国際空港で展望風呂を利用しよう。
愛知常滑 中部国際空港には航空機が見える展望風呂があるのをご存知でしょうか。

GW後半2日目は新舞子と常滑
常滑 のんびり過ごしたGWの後半は中部国際空港のお膝元、知多半島の新舞子と常滑を散策。

半田のミツカンミュージアムとその周辺をぐるり巡る旅
知多半田 いわゆるミツカン酢の博物館とその周辺にある施設を総なめ。

TV「ぐっさん家」で知多四国八十八カ所巡り その8
知多 ぐっさんもいよいよ参拝スピードアップに磨きがかかってきました。

TV「ぐっさん家」で知多巡礼 第40番~第60番
知多 今回は第40番~60番。番号的にようやく中間点をターンしたようです。

TV「ぐっさん家」で知多巡礼 第29番~第37番
知多 思うんですが、四国の旅とタイトル打っておいて実は番組中参拝シーンが少ないのです。

TV「ぐっさん家」で知多巡礼 第16番~第20番
知多 ぐっさんの~んびりしてますねー。この調子だとあと何回分必要なんでしょう。

知多新四国と南知多33観音が完了~♪
知多 長いことかかった知多新四国と南知多三十三観音巡りを完了してほっとしてます。

知多西国33観音スタンプラリー完了!
知多 知多西国三十三観音巡りが完了しました。次は知多新四国と南知多です。

TV「ぐっさん家」で知多巡礼
知多 ちょうど今巡っている場所ですから、見覚えある場所が登場して面白いのです。

吉良を出発して南知多と半田をめぐる旅
知多広域 毎年恒例吉良合宿の帰り路は魚グルメの街へお立ち寄り。

冬の南知多は空いてるし魚も旨いぞ。
南知多 冬の南知多は魚が美味しいのです

冬の知多半島で魚と温泉を堪能してきた
南知多 シーズンオフの南知多は空いていてとても快適なんです。美味しい魚を食べ、温泉に。

毎年恒例の吉良温泉強化合宿に行ってきたー!
吉良 毎年恒例になっている夏の吉良ビーチ強化合宿。今回は真夏の海を堪能します。

早朝の吉良ワイキキビーチと幡豆海岸
吉良 三河湾に面した吉良温泉の海岸を日の出とともにポタリングを楽しみました。

愛知県随一だという形原温泉あじさいの里がすごい
形原温泉 園内に入ると右も左も紫陽花だらけ。変わり紫陽花もいろいろ見比べることができます。

愛知蒲郡の竹島をスタートに、周辺の気になるスポットを全部巡る旅
愛知蒲郡 超久しぶりに愛知蒲郡沖に浮かぶ竹島へ行ったのをきっかけにいろいろ巡ります。

蒲郡に、見て、触れて、楽しめる竹島水族館があります。
愛知蒲郡 数多く存在する水族館の中で「触れる」事がメインの水族館って珍しいと思うのです。

魚々の里とまりんの海鮮メニューは目移りするほど豊富
愛知蒲郡 水族館から小山の向こう側、ファンタジー館の隣の魚広場。食堂が最高に美味しいのです。

物量的に圧倒されて意外に楽しい 竹島ファンタジー館
愛知蒲郡 B級スポットと名高い竹島ファンタジー館に足を踏み入れるとそこはワンダーランド。

竹島を望む海岸に建つ 文学記念館
愛知蒲郡 愛知蒲郡の海岸、クラシカルホテルの麓に建つ洋館がありました。

八丁味噌のカクキューで味噌蔵の見学が出来るんです
愛知岡崎 赤味噌と言えば八丁味噌、八丁味噌と言えば岡崎のカクキューなのであります。

愛知県西尾は抹茶の本場 お茶の老舗「あいや」で新作抹茶スィーツを満喫
愛知西尾 愛知県西尾市は抹茶のメッカ。老舗のお茶屋さんでスィーツをいただきます。

抹茶生産日本一の西尾市に城があるらしい
西尾市 抹茶生産日本一のまち西尾市で、お城を見て抹茶を頂き、最後に抹茶スィーツを!

青い空と青い海に囲まれた佐久島へ行ってみた<アート編>
佐久島 三河湾に浮ぶ島には風変わりで面白い現代アート作品郡があります。

青い空と青い海に囲まれたアートの島、佐久島へ行ってみた<島弘法編>
佐久島 アートの島、佐久島にはもう一つの楽しみ方があります。

岡崎市内を軽く歩いてみた
岡崎 徳川家康のお膝元、岡崎に隠された秘密とは何か。岡崎城と菩提寺との関係はいかに。

豊川稲荷を散歩してみた
豊川 日本三大稲荷と言われる豊川稲荷の中を探索します。お狐様の聖地で見たものは?

岐 阜 県

岐阜市場まつりは美味しいのだ <2018>
岐阜市 2回め参戦となる岐阜市場まつりはすっかり手慣れたものです。

岐阜県農業フェスティバルはとても美味しいイベントなのです
岐阜市 毎年秋に岐阜県庁付近で開催される割と大きめな農業フェスティバル。

常に進化中、やっぱり<岐阜>ファミリーパークは面白い
岐阜市 岐阜の奥座敷に公園内にお子様を自由行動に出来る遊園地があります。

岐阜市場まつりに初めて行ってみた話
岐阜市 普段関係者以外入ることができない市場内に入ることが出来るのです。

梅の名所!岐阜梅林公園へ行ってみた
岐阜市 岐阜市内にある昔から有名な公園。公園内には何故かSLが保存されてます。

今年も1月2日は伊奈波神社へ行くのだ<2016>
岐阜市 岐阜市で初詣といえば伊奈波神社と決まってます。

岐阜はやっぱり伊奈波神社参拝ですかね
岐阜 岐阜で最も初詣動員数が多い神社。最近はパワースポットなんだそうな。

今年も開催! ゆるくり2015
岐阜 毎年ゆるキャラが柳ヶ瀬に集合するクリスマスお馴染みのイベント。

岐阜のレジャースポット、金華山で登山とハイキングを愉しむ
岐阜 山頂から直接柳ヶ瀬を目指す金華山縦走コースを実践してみました

よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <乙津寺編>
岐阜 岐阜市内鏡島にある乙津寺、別名鏡島弘法は毎月21日が縁日でとても賑わいます。

よく晴れた日は鏡島弘法と虚空蔵へ <虚空蔵編>
岐阜 美濃赤坂から急坂をぐぐっと登った虚空蔵。境内にさり気なく縁結びのパワースポット。

縮小版になった池ノ上みそぎ祭もすっかり慣れてきた感じ(2016)
岐阜 今回は縮小版池ノ上みそぎ祭りに変わって3回目、昼間のみそぎにも慣れてきた感じがします。

2015年の池ノ上みそぎまつりは相変わらず縮小版でした
岐阜 前年突如大幅縮小したみそぎまつり。今年はどうだったでしょうか。

2014年の池ノ上みそぎ祭りは大失敗か?<岐阜市>
岐阜 長く続いていたみそぎ祭りが2014年を堺にすっかり変貌してしまいした。大丈夫?

みそぎ祭りは寒いのだ
岐阜 この時期になると急に寒くなるのです。動かない観客の方がむしろ寒かったりします。

陽気がいい午後は岐阜市内の裏路地を散策
岐阜 長良川沿いのグランドホテルから岐阜駅まで脇見しながらトコトコ歩きます。

新年2日は初詣デー
岐阜 岐阜伊奈波神社から始め、調子に乗って熱田神宮や大須観音へも行ってしまった。

すべてが懐かしい岐阜レトロミュージアムに行ってきた。
岐阜山県 岐阜の山奥に突然レトロな自販機やゲームマシンが出現したよ。

七ヶ所巡って満願達成! ぎふ七福神の巡り方<2019>
岐阜広域 七福神の可愛いお守りに惹かれて久しぶりに七福神巡りを決行。

岐阜の小ネタ的イルミネーション/シティタワー43、黒野駅、他
岐阜広域 最近岐阜市内や岐阜郊外のあちこちでイルミネーションをよく見かけます。

なかなか良いかも!木曽三川公園と138タワーパークのイルミネーション
岐阜広域 無料として侮れない大規模なイルミ。気軽に見れるイルミとして超オススメ。

雨がふる日はモーニングと温泉でのんびりしましょ
岐阜広域 雨の日でも工夫次第でそれなりに出かけるスポットがあります。

六善光寺御開帳に行ってきた<岐阜・関・東海別院>編
岐阜広域 六善光寺のうち半分の3寺は岐阜と名古屋周辺に存在するので巡るのは楽勝。

美濃新四国完了!
岐阜広域 のんびりしてたので長い年数かかってしまいましたが、何とか完了です。

GW後半3日目は稚児行列と西美濃33箇所巡り
岐阜広域 稚児行列のお手伝いをした後は西美濃三十三箇所巡りに向かいました。

来振寺と玉性院の節分イベントへ行ってきた
岐阜広域 節分イベントは格闘技であるとここに宣言したいと思います。玉性院は上級レベル。

もうすぐ節分ですね
岐阜広域 岐阜では毎年節分が近くなると街角に巨大な鬼が立ちます。

2013 今年の札所はじめ
岐阜広域 2013年になり寒さが残る中、美濃新四国札所めぐりを再開しました。

年末年始はオールナイト
岐阜広域 大晦日夜に除夜の鐘をつき、その足で谷汲、調子に乗って千代保神社へ行くのが定番。

延算寺を中心に軽く廻ってみた
岐阜広域 岐阜市街から北の方角へ一山越えた所に延算寺という趣ある寺院があります。

寒くても出掛けます
岐阜広域 雪がちらつく空模様の寒~い中、谷汲方面へ出かけました。

今年のスタンプラリー始め
岐阜広域 2012年。まだ寒い中、今年も札所めぐりを始動しました。

期間限定クロノワールを食べに行った
本巣 期間限定の変わり種シロノワールは数量限定、その日の分が無くなったら終了です。

樽見鉄道に乗ってうすずみ温泉へ行くのであ~る!
根尾 たまにはのんびり優雅に鉄道に乗って温泉に入りに行くのはいかが。

満開の薄墨桜を見てきた
根尾 今回は薄墨桜が満開の時期を狙って見に行ってきました。

突発的に谷汲奥之院へ行ってみる
岐阜谷汲 いきなり思いつきで谷汲奥之院へ。ところで、途中結構荒れてる?

紅葉の谷汲を歩く <2018>
岐阜谷汲 谷汲は岐阜の紅葉の名所。しかし、本当の旬はなかなか難しいようで。

旧名鉄谷汲線谷汲駅はまだ健在
岐阜谷汲 岐阜の秘境に存在する名鉄谷汲駅は現在どうなっているのでしょうか。

いび川クラシックカーミーティング、2019秋に行ってきた
岐阜谷汲 何度見ても楽しいクラシックカーがずらり展示。谷汲山華厳寺も参拝。

谷汲で開催されたクラシックカーミーティングを見てきたぞ
岐阜谷汲 谷汲参道と駐車場にズラリ並んだクラシックカーを鑑賞し、谷汲を参拝。

節分になると谷汲と岐阜善光寺でも鬼が立ちます。
岐阜谷汲 節分の日には谷汲華厳寺でも山門正面に鬼が立ちます。

ちょっと早い秋の谷汲をぶらり散歩の後は谷汲温泉でリラックス
岐阜谷汲 ややシーズンオフ的な谷汲をぶらり散歩して素敵な緑の紅葉を楽しむ旅。

毎年年末は除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅
岐阜谷汲 毎年年末年始の恒例行事になってしまいました。

ちょいと早い紅葉と秋のグルメを満喫、毎度お馴染みの谷汲。
岐阜谷汲 秋の谷汲はモミジの紅葉、と言いたいところですが実は椎茸丼が目的です。

谷汲山華厳寺の奥の院に行ってみた
岐阜谷汲 谷汲山華厳寺の満願堂から更に山を登ること約一時間、奥の院にたどり着くのです。

今年も来振寺の星祭に参戦します。
岐阜大野 2018年もやはり来振寺の星祭りに参戦しますが緩く参戦したいなと。

毎年お馴染みの来振寺星まつりに行ってきた<2017>
岐阜大野 朝から雨が降っていたし足元濡れてるし、テキトーに豆をもらって帰る予定の筈が

毎年恒例!来振寺の星まつりへ行ってきた
岐阜大野 星まつりというのは早い話が節分の豆撒きなのです。気合を入れて参戦!

岐阜のマチュピチュ、「天空の茶畑」に行ってみた。
揖斐春日 岐阜県揖斐春日の山奥にマチュピチュのような風景があるらしい。

旧名鉄黒野駅は、今。
揖斐 旧名鉄黒野線の黒野駅は現在公園として姿を変え、綺麗に整備されています。

天気がイマイチな日は徳山ダムへ
奥揖斐 天気がいまいちな日は奥山ダムへドライブが良いですね。途中城とか温泉とかw

関・板取のあじさいまつり(2017)でグルメ食べまくり
岐阜板取 岐阜の奥座敷とも呼ばれる板取地区で開催されるあじさいまつりに出かけます。

モネの池が最も混んでいる時期に行ってみた
板取 5~6月のモネの池は、蓮の花と紫陽花がダブルで咲く最も混んでいる時期なのです。

噂の「モネの池」を偵察して温泉に入りに行こう
板取 蓮の花が咲く前、4月頃に偵察に行ってみました。そして目指せ板取川温泉!

噂のモネの池に行ってみた
板取 まだ寒い1月、モネの池に初めて行ってみましたが蓮の葉も何も無い状態でした。

大垣水門川の桜と墨俣桜 2021
大垣墨俣 夕方から大垣水門川の桜と帰りついでに墨俣桜を見てきました。

台風一過翌日開催の大垣十万石まつり
大垣 祭り前日に非常に強い勢力の台風19号が来たけど祭りはきっちり開催。

大垣にも面白いイルミネーションがあるのです
大垣 大垣市内に無料で見れるイルミネーションの広場があるというので行ってきました。

2020年の墨俣一夜城と桜景色
岐阜墨俣 2020年の桜まつりは新型コロナ騒ぎで中止になったのでした

【2019年の初詣】 毎年恒例、墨俣城近くの長良川堤防で眺める初日の出
岐阜墨俣 毎年元旦朝は初日の出を拝んで、温かいぜんざいを頂くことがお約束。

天候不順だった平成最後の墨俣桜<2019>
岐阜墨俣 寒暖差が激しいせいなのか満開があっという間に過ぎてしまいました。

墨俣と大垣の夜桜をはしごしてみた<2018>
岐阜墨俣 一週間前は早かったのに次に土日は散り始めている桜を緊急観戦。

早春の墨俣桜堤防と菜の花とたんぽぽ散歩
岐阜墨俣 通年より早いと噂の桜を見に行ったら・・・・・・。

暖かくなった墨俣、毎年恒例「つりびな小町めぐり」が始まった
岐阜墨俣 毎年吊り雛の時期は暖かな日になるのです。散歩にスタンプに吊り雛と一石三鳥。

墨俣つりびな小町めぐり2018に飛び入り参加。
岐阜墨俣 岐阜墨俣の旧美濃路墨俣宿で開催されている恒例のまつりです。

2017年の墨俣桜まつり
岐阜墨俣 毎年必ず行く墨俣一夜城がある墨俣桜まつり。今年は雨に降られました。

墨俣の「つりびな小町めぐり2017」に立ち寄ってみた
岐阜墨俣 墨俣というのは秀吉の一夜城で有名なエリアです。

墨俣一夜城の桜は今が見頃
岐阜墨俣 墨俣一夜城の周囲は一面の桜です。更に約4キロに渡って桜が咲く桜堤防もあります。

南宮大社はシーズンオフなのかな?
岐阜垂井 岐阜を代表するメジャー級神社でもシーズンオフは静かです。

関ヶ原の戦国合戦跡辺りをぐるりと廻ってみた
関ヶ原 いわゆる関が原古戦場周辺には現在、面白いスポットが点在しています。

日本有数のカルトスポット「ウォーランド」へ行ってきた
関ヶ原 一歩踏み込めば底は不思議なワンダーランド、魂の叫びが聞こえてきそう。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その1
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

関ヶ原から醒ヶ井へ、主に旧中山道をポタ散歩 その2
関ヶ原 関ヶ原から旧中山道のみを通って醒ヶ井までポタリングしてみました。

多良挟の吊橋と紅葉を見てきた
上石津 関ヶ原と桑名を結ぶ中間に、知る人ぞ知る場所に吊り橋が存在するのです。

北側から伊吹山を見たことがありますか?
米原 誰も見たことが無い伊吹山の北側を眺望するスポットを紹介します。

各務原にもイルミネーションがあるんだよ
各務原 各務原オアシスパークと学びの森に無料のイルミネーションがあります。

岐阜各務原の「岐阜基地航空祭」を見に行くのだ<2019>
各務原 今回はブルーインパルス無しのせいか例年より戦闘機が多くいるような。

航空自衛隊岐阜基地の航空祭へ行ってきた<2018>
各務原 昨年の不完全燃焼を払拭するブルーインパルスの空中演舞。74式戦車も登場。

各務原自衛隊岐阜基地航空祭の歩き方<2017>
各務原 2017年の航空祭は久しぶりにブルーインパルスがやって来た。

岐阜基地航空祭2016に行ってきた
各務原 いやー、航空自衛隊岐阜基地内って広すぎです。正直歩き疲れました。

各務原岐阜基地周辺ぐるり一周の旅
各務原 航空祭の前日、岐阜基地をぐるり一周する形で散歩するといろいろ発見がありました。

航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきた
各務原 航空自衛隊岐阜基地を一年に一日だけ開放する航空祭に行ってきました。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<関編>
関市 同日開催の関と美濃。昼間の部は関市の刃物祭りに突撃するのだ。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<戦利品編>
関市 関市の刃物まつり会場にて手に入れた戦利品の数々。

関の刃物まつりって知ってます?<メインストリート編>
岐阜関市 関市の「関刃物まつり」。メインストリートの様子を紹介します。

関の刃物まつりって知ってます?<イベント及び展示館編>
岐阜関市 関の刃物まつりはメインストリート以外にも見所がいっぱいあるのです。

岐阜に竪穴式の塚原遺跡があったんですよね
関市 いつもと違う道を通ってみたら怪しげな建物群を見てしまった。

刃物の町と呼ばれる「関市」を散歩してみた
関市 いい天気でしたので、関市の寺町と市街地をぶらりと散歩してみました。

関・刃物まつりと美濃和紙あかりアート展をダブルヘッダーでGO!<美濃編>
美濃市 同日開催の関と美濃。夜の部は美濃市のあかりアート展へ突撃するのだ。

美濃和紙あかりアート展に行ってきた
美濃市 毎年10月に開催される美濃和紙を使用し製作された行灯のコンテスト。

美濃和紙の里、美濃の古い町並みをプチ散歩
美濃市 卯建が立ち並ぶ美濃和紙で有名な美濃市の古い町並みエリアをチョイ散歩。

旧美濃駅の旧車両を見に行こうと思ったら
岐阜美濃 旧名鉄美濃駅は現在無料で開放されています。

大矢田神社で紅葉狩りとひんここ祭りに行ってみれば
美濃 大矢田神社は岐阜では有名なもみじの名所なのです。

郡上八幡のキャラクター「GJ8マン」はさくらももこ先生の作品です
郡上八幡 GJ8マンは今日も郡上八幡の発展のために日夜戦っています。

千代菊酒蔵春の開放デーの攻略方法とは<2020>
岐阜羽島 グレードアップした会場の設営、面白いイベントが目白押し。さぁ、酒だ!

千代菊秋の蔵開き<2019>
岐阜羽島 今回は初登場のプレミアム福箱を購入してみたら中身にびっくり!。

毎年おなじみの千代菊春の酒蔵開放でいい気持ち
岐阜羽島 いつものぐい呑と枡の他に今回から新たな猪口とデザートグラスが登場。

毎度お馴染みになった千代菊の酒蔵開放デー
岐阜羽島 春の酒蔵開放は2日間なのに対して秋は1日限定。むしろ空いていて穴場かも。

賑やかさを取り戻した2018年の千代菊酒蔵開放。
岐阜羽島 毎年おなじみの千代菊蔵開放に行ってみると久し振りに居心地良かったのです。

激変!千代菊酒蔵春の開放2016
岐阜羽島 毎年お馴染み千代菊酒蔵蔵開きが変わってしまったのです。

ぎふ羽島駅前フェスでサンマを食べよう
岐阜羽島 今回から「なまずまつり」から「ぎふ羽島駅前フェス」に名称変更。

ご当地「なまずまつりは」JR岐阜羽島駅前で開催。
岐阜羽島 地元の方が総出で盛り上げるまつり。地元愛が熱いぞ!

竹鼻ふじまつりと本覚寺のぼたんまつり2017
岐阜羽島 たまたま通りがかったので見てきたら、藤も牡丹も早かったみたいですね。

羽島ふじまつりへ行ってきた
岐阜羽島 羽島市内の別院境内には巨大な藤棚があり、藤の最盛期には祭りが催されます。

岐阜羽島の広~~~いコスモス畑を見てきた
岐阜羽島 岐阜羽島インターからまっすぐ南へ車で約5分程走るとコスモス畑が出現します。

養老の滝がライトアップされるという噂を聞いて行ってみた
岐阜養老 養老の滝と、滝に至る散策路がずっとライトアップされていました。

養老の滝へ行ってみた
岐阜養老 滝が酒に変わる伝説で有名な養老の滝。駐車場から滝まで小路が整備され気軽に行けます。

知る人ぞ知る、南濃梅園に行ってみた
海津南濃 噂の梅園は実在しましたが、道に迷いやすいのが玉に瑕

百梅園の梅が咲くと春が来たと思うのです <2020>
岐阜安八 開花という情報を聞き、喜び勇んで行ってみたら一部がキレイに咲いてました。

安八百梅園の梅まつりは明日(3月24日)からでした
岐阜安八 毎年梅まつりイベントが始まるこ頃はまだ梅は早いのです。

少し早かったか、2018年の百梅園。
岐阜安八 残念ながら咲いていてのはほんの一部だけ。しかし写真的には十分満足でした。

天気が良かったので百梅園へ行ってみた
岐阜安八 安八に梅の名所があるのです。

巨大乙姫の稲荷に再チャレンジ
岐阜安八 突如現れる巨大乙姫をひと目見たいと行ってみる

千代保稲荷神社はやっぱり串カツです
岐阜海津 千代保稲荷神社に参拝するのは、実は串カツが先?。

千代保稲荷参道の玉家が新装開店!
岐阜海津 新装開店後の店内はキンキラ度が益々パワーアップ。

木曽三川公園センターのチューリップまつり
岐阜海津 ベストタイミングだったチューリップまつり。

木曽三川公園センターのひまわり畑
岐阜海津 国立公園木曽三川公園内にひまわり畑が出来ました。

木曽三川公園で開催のどうでしょうキャラバン2018に行ってきた
岐阜海津 今回はじめて岐阜の木曽三川公園センターにてどうでしょうキャラバンが開催。

イルミネーション2019 【木曽三川公園センター】
岐阜海津 今回のテーマは「フラワーファンタジー」。

2017年の木曽三川公園イルミネーションを満喫!
岐阜海津 今回のイルミネーションは例年と配置が随分変わっていました。

木曽三川公園センターのイルミネーション
岐阜海津 見に行こうとしてたら夕方から雨が降ってきたんです。

正月に食べそこねた椎茸カツ丼にリベンジなのだ
岐阜平成 以前店が休業で悔しかった思いを再度チャレンジ。お店は道の駅「平成」隣です。

岐阜県美濃加茂にある日本昭和村をご存知ですか?
美濃加茂 昭和をイメージした展示や体験など一日中のんびり楽しめるテーマパーク。

美濃太田車両区に行ってきた
美濃太田 JRが主催するウォーキングイベントの一部だけちょい参加してきました。

花フェスタ記念公園の「夜の部」に行ってみた
可児 広大なバラ園がある花フェスタ公園の夜の部が綺麗だと聞いて再び行ってみました。

世界最大級のバラ園という噂の花フェスタ記念公園へ行ってきた
可児 かつて花博が開催された跡地は現在花フェスタ公園になり世界最大級のバラ園が自慢。

岐阜美濃加茂と愛知尾張の怪しい珍スポットを巡る旅に行こう!
岐阜愛知 美濃加茂東の果てから犬山周辺にかかるエリアに点在する珍スポット。

多治見のモザイクタイルミュージアムは面白いスポット。
多治見 今や多治見で一番のインスタ映えスポットとして全国区的有名。

平成最後の多治見陶器まつりは電車で行ってみた
多治見 電車で行くと普段できなかった事ができてしまうのです。

たじみ陶器まつりを効果的に攻略する作戦とは<2018>
多治見 2018年のたじみ陶器まつりは朝イチから午前中に留めました。

2017年もたじみ陶器まつりに行ってしまった
多治見 全くの想定外で急遽行く事になってしまいましたこれで何年連続でしょうか。

たじみ陶器まつり!市之倉にも行ってみた
多治見 多治見陶器まつりとは少し離れた場所に窯元が集まったエリアがあるのです。

たじみ陶器まつりには何度行っても楽しい<2016>
多治見 多治見陶器まつりは何度行っても新しい発見があって楽しいのです。

今年も多治見陶器まつりに行ってしまった
多治見 年に一度陶器を売りまくる多治見の陶器まつりに行ってきました。収穫はいかに?

土岐プレミアムアウトレットが面白い。
土岐市 とにかく安い!土岐プレミアムアウトレットはお買い得がいっぱい

建物がどんぶりの形をしているという「どんぶり会館」とは。
土岐市 土岐市にどんぶりの形をした道の駅が存在するらしい

多治見市と土岐市のグルメを順次紹介!。
土岐市 多治見と土岐市で実際に食べて美味しかったお店を報告していきます

土岐市曽木公園の逆さ紅葉を見てきた
土岐 水面に映った逆さの紅葉を見てると吸い込まれそう。

紅葉の名所、曽木公園へ行ってみたものの
土岐 逆さ紅葉を期待して行ってみたものの、旬にはやや遅かったみたいでした。

数十年ぶりに博石館へ行ってみたら
恵那 昔々、以前訪れた博石館はまだオープンしたばかりでした。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <前編>
恵那岩村 「半分、青い」ロケ地になった岩村を目指します。そこら中にポスターが。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <後編>
恵那岩村 古い町並みをじっくり探索、おやつ関係は逃しません。

女城主目指し明知鉄道で岩村へ行くのだ <最終編>
恵那岩村 お昼になりました、たまたま目についたランチが美味しかったのです。

たまには列車で高山へ。<宮川朝市探索編>
飛騨高山 ある日突然冬の飛騨高山へ行ってみたくなり、早速チケット屋に行ってみると。

たまには列車で高山へ。<高山ラーメンと酒蔵めぐり編>
飛騨高山 列車利用の今回は、高山で酒蔵巡りして試飲しまくりたいと思います。

たまには列車で高山へ。<行っちゃえ古川編>
飛騨高山 最近話題の古川は、高山から列車を使用して約15分で到達できるのです。

たまには列車で高山へ。<下呂で温泉ヨヨイノヨイ編>
飛騨高山 旅の最後は温泉で汗を流したいと思います。

検証!午前9時過ぎから日帰りで飛騨高山に行くと帰りは何時?<前編>
飛騨高山 弾丸高山巡りも後半へ。古い町並みにたどり着く頃は既に閉店時間でした。

検証!午前9時過ぎから日帰りで飛騨高山に行くと帰りは何時?<後編>
飛騨高山 のんびりと家を出たスタートからして既に遅いという危機感が全く無いのです。

飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩>
飛騨高山 高山の東側、山の裾を寺がずっと繋がるように建っているエリアを歩いて巡ります。

高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<巡礼編>
高山広域 高山からずっと北の方、富山県境まで飛騨三十三観音霊場を巡りました。

高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<観光編1>
高山広域 札所巡礼の合間に観光を挟みます。古川を始めとして神岡、そしして温泉。

高山、古川、神岡、温泉に飛騨三十三観音を巡る欲張り旅<観光編2>
高山広域 最後にたどり着いたのは高山の古い町並み。買い食いグルメは得意です。

レールマウンテンバイクに乗った
神岡 旧神岡鉄道のレールを自転車で走ることが出来るのです。

真っ赤なコキアが見たいのです 【ひるがの高原編】
ひるがの 美濃の奥座敷とも呼ばれるひるがのスキー場の真っ赤なコキアを見に行く話。

真っ赤なコキアを見たいのです 【牧歌の里編】
ひるがの 牧歌の里の境界の周囲に真っ赤なコキアが存在します。

突発的に元旦午後から白川郷へ行き、温泉に入ってきた
白川郷 ご存知世界遺産白川郷の中にある温泉へGO!




来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:雑談
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

猫耳Cafe <ゆる~く雑談しましょ> インデックス一覧 2

nekomimi_cafe_bana.jpg

さまざまな話題の一覧です

数多くある話題の一覧を県別に分けました。見てみたい県名をクリックすると希望の場所に直接飛んでいきます。戻る場合はブラウザの「戻る」をご利用願います。更に下記のマップに表示されているポイントから記事に直接飛ぶことも可能。ご覧の通り、岐阜と名古屋、中部地方がメインになっています。

M A I N  I N D E X
Holodayサイトへの投稿も100プランを超えました
おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』
<「Holiday」サイトへの投稿記事一覧はこちら>
特別編集インデックス

岐阜のおすすめモーニング <随時更新中>
岐阜広域
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。





滋 賀 県

今津港は琵琶湖に浮かぶ小島、竹生島に渡る連絡船乗り場。
今津 長浜港に比べるとこじんまりとした港です。

滋賀県マキノの「メタセコイアの並木」は美しかった
マキノ 日本街路樹百選に選ばれた直線総長2.4キロにも渡る美しい街路樹があります。

奥琵琶湖ドライブインは、今!
奥琵琶湖 かつてはとても賑わっていたドライブインですが、現在は閉鎖されてしまっています。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<木之本編>
木之本 白菜が山のように積み上げた鍋があるという情報を聞いて木之本へ行ってきました。

北国街道木之本宿の古い町並みをブラブラ散策してみたら
木之本 木之本は北陸や日本海へ行く際に必ず通る交通の要衝です。

久しぶりに鶏足寺で紅葉狩り
木之本 前回の紅葉はやや手遅れでしたが、今回はやや早かったようです。

行き当たりばったりで鶏足寺の紅葉を見てきたら
木之本 行き当たりばったりの無計画で鶏足寺というもみじの名所へ行ってみることに。

オープン5日目の海洋堂フィギュアミュージアムへ行ってきた
近江長浜 リニューアルオープンしてたった5日目のミュージアム、内容が濃すぎます。

木之本と長浜は訪れる度に新しい発見があります<近江長浜編>
近江長浜 黒壁スクエアとヤンマーミュージアムの中間あたりに新しいパン屋さんが出来ました。

近江長浜「鳥喜多」へ今人気の親子丼を食べに行ったのです
近江長浜 近江長浜にある親子丼の名店、鳥喜多。行列覚悟で食べに行きました。

【道の駅伊吹の里】は伊吹山を眺めるナイススポット
伊吹 二階には伊吹山を正面から眺められる眺めがいい無料休憩所があります。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅周辺を折り畳み自転車でぐるり散策してみました。

JR柏原駅周辺ポタ散歩 その2
柏原 JR柏原駅を出発後、案外広範囲をぐるりと巡ります。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その1
柏原 JR柏原駅を出発し、自転車で中山道を忠実にトレースして米原に向かいます。

JR東海開催の「さわやかウォーキング【近江長岡駅】」に参加してみた
近江長岡 今回のウォーキングは、伊吹山が常に見えるコース。

近江長岡駅で下車してみた
近江長岡 近江長岡駅を中心に折り畳み自転車でぐるりと探索。伊吹山至近です。

柏原から峠を越えて米原へポタ散歩 その2
米原 途中苦しい峠を超え、いよいよ米原へ。鳥居本宿で引き返します。

電車で行く!彦根で開催のご当地キャラ博
彦根 全国より100体以上のご当地キャラが一堂に集まるイベントに行ってきた話。

見応えたっぷり!豊郷小学校旧校舎群ライトアップ
豊郷 豊郷小学校旧校舎と正面アプローチがライトアップ。

JR東海「さわやかウォーキング」で豊郷小学校と旧街道散策
豊郷 米原を強引に起点とし、高宮から豊郷を経由し愛知川迄歩くウォーキングに参加。

旧豊郷小学校へ行ってみた
豊郷 アニメ「けいおん」の聖地とも噂される豊郷小学校とはどんな所なのか。

またまた豊郷小へ行ってきた
豊郷 天気もいいし、何となく旧豊郷小学校に再度チャンジ。

豊郷で「飛び出し坊や」探索の旅
豊郷 豊郷のもう一つの名物「飛び出し坊や」を探索してみました。

豊郷で『けいおん!版』飛び出し坊や(女子)を探索 特別編
豊郷 飛び出し看板の聖地である豊郷には「けいおん」の飛び出し看板が実在します。

コナン市で酒を買って、近江八幡で美味しいグルメを味わう旅。
近江八幡 蔵元で美味しい酒を購入し、午後から近江八幡を満喫という計画のはずが・・。

滋賀県のラ コリーナ近江八幡に行ってみた
近江八幡 今や近江八幡で一番人気のスポットへ電撃行ってみることにしたのです。

琵琶湖近江八幡で葦の道を進む水郷めぐりを初体験。
近江八幡 近江八幡には葦の水郷があり、船に乗って水郷めぐりができるのです。

近江商人発祥の地、近江八幡の古い町並みを散策
近江八幡 近江八幡は商人の国、古くから栄える古い町並みが保存されています。

猫だらけという噂の沖島に行ってみた
近江八幡 琵琶湖に浮かぶ唯一人が住まう島は猫ニャンがわんさか居るという。

三 重 県

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編1>
伊勢 早朝に伊勢入りし最初に向かったのは朝5時から営業してるという赤福本店。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編2>
伊勢 おはらい町の端から端まで。目についた物は全てつまみ食いします。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おかげ横丁編>
伊勢 伊勢の新名所、おかげ横丁に突撃。ガンガン食べまくります。

松阪で松阪牛を食べ、宿場町で有名な亀山の関宿へ行ってみた
三重松坂 この辺りで牛肉といえば飛騨牛か松阪牛。今回は三重の老舗で松阪牛を頂きました。

気まぐれで行く、三重のパワースポット!
三重菰野 知る人ぞ知るパワースポットへ行き、御在所に新たに出来たオシャレスポットへ。

中部電力川越電力館の楽しみ方
三重桑名 桑名の渡しの近くにレトロな洋館があるというので行ってきました。

気まぐれプチ旅行!三重県桑名のレトロな洋館「六華苑」に行ってみた
三重桑名 桑名の渡しの近くにレトロな洋館があるというので行ってきました。

桑名湾岸天然温泉は揖斐川河口0.00キロメートルの場所に存在する温泉。
三重桑名 長島温泉から揖斐川と長良川を挟んで反対側岸にその温泉があります。

四日市コンビナート夜景が見える展望台があります
四日市 360度展望の幻想的なコンビナート夜景が眼下に拡がります。土日は夜間営業。

四日市の萬古焼まつりに初参戦
四日市 四日市で萬古焼まつりが開催されるとの情報を聞き早速行ってみることに。

衝撃事実!久しぶりに三重のアクアイグニス<片岡温泉>へ行ってみた。
四日市 フォトジェニックなスポットとして有名だったはずですが何故こんな事に・・・。

鳴谷神社
三重員弁 聖宝寺に登る石段入口横の神社。狛犬ではなくて狛猿。しかも三猿付きなのです。

三重県最北部、紅葉の名刹で名高い聖宝寺を訪ねる。
三重員弁 三重県員弁の三岐鉄道のその先に紅葉の古刹があるのです。

三岐鉄道に初乗車体験してきた。
三重員弁 三重県最北部を走る超ローカル線が面白いのです。

天然温泉 阿下喜温泉あじさいの里でひとっ風呂。
三重員弁 三重県北部の員弁に新しく出来た温泉なのです。

京 都 府

鞍馬寺を目指して蔵馬までやって来たら
京都蔵馬 想像以上に台風の爪痕が残っていたのでした。

昼間とは一味違う! 夜の京都駅を探索してみよう
京都 超久しぶりに降り立った京都駅で見たものは?

【ベタな京都シリーズ】 あえて二条城へ行ってみる
京都 小学校修学旅行で行った名所へあえて行くシリーズです。二条城にはいったい!?

【ベタな京都シリーズ】 【ベタな京都シリーズ】 キンキラの金閣寺に突撃!
京都 金閣寺って意外に美しかったのです。久しぶりに見る金閣寺、いいっすよ。

初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました。

奈 良 県

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

大 阪 府

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

静 岡 県

身延線に乗って富士宮やきそばを食べに行こう
富士宮 富士宮焼きそばを食べる為、東海道線と見延線を延々乗り継いで富士宮に到着です。

ペリーが来航した「日本開国の港」に行ってみた
下田 ペリーが来航したという下田。でもここから江戸ってすっごく遠いと思うんだよね。

伊豆伊東温泉をあちこち散歩してみた
伊東 伊豆の伊東温泉には3つの七福神巡りがあるんです。早朝の散策も快適でした。

和 歌 山 県

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

兵 庫 県

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

長 野 県

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信州松本編>
松本 一人旅の途中、松本で下車してみました。松本市内にはお城とグルメがいっぱい。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<信濃大町編>
信濃大町 松本で昼食を食べ損ねて腹減りのまま信濃大町へ。無事昼食を食べれたでしょうか。

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<ゲストハウスカナメ編>
仁科三湖 予約した宿は一風変わった宿。暖かなゲストたちと一緒に向かった先は。

奈良井の古い町並みを散策して、木曽福島で旨い地酒を買うのだ
奈良井 木曽福島には有名な造り酒屋が2軒存在します。面倒なので両方共買いだw

木曽上松の赤沢自然休養林と寝覚の床に行ってみた
上松 初めて行った赤沢自然休養林で憧れのトロッコに乗ったのです。

長野県松代の古い町並みをのんびり散歩する。
松代 長野市のすぐ隣、松城の古い町並みを散策してみるとそこは六文銭だらけ。

湯めぐり手形でリフレッシュ
飯田 思いっきり温泉巡りするつもりで向かった先は飯田昼神温泉。お得な手形をゲット!

山 梨 県

工場見学三連発!<サントリー白州・シャトレーゼ白州・養命酒>
白州 白州にはサントリーの工場とシャトレーゼの工場がほぼ隣接しています。基本無料!

信玄餅の金精軒に突撃するのだ!
白州 山梨へ行ったら土産は信玄餅でしょ。本店を構える白州へ行ってきました。

超久し振りに清里をたっぷり堪能してきた
清里 かつて一世風靡したオシャレな街、清里は現在どのような姿に?。

福 井 県

完全ノープランで敦賀に行ってみた<日本さかな街・赤レンガ倉庫編>
敦賀 市場で美味しい海鮮丼を食べ、初めて行く赤レンガ倉庫にはいったい何が?。

完全ノープランで敦賀に行ってみた<小浜蘇洞門・濱の湯編>
小浜 観光船に乗って蘇洞門を巡った後はのんびり温泉に浸かってのんびりしました。

完全ノープランで敦賀に行ってみた<敦賀まつり・松本ロード編>
敦賀 敦賀まつりをまったり楽しみました。氣比神社へも行ったし、買い食いしまくり!。

福井の深い山の中にある大本山永平寺に行ってきた
永平寺 永平寺は冬になると積雪が凄い場所。厳しい修行するお寺です。

怪しいという噂がある越前大仏に突撃するのだ
大野勝山 越前大野勝山には日本一の大仏が実在するという。その噂を確認するため大野へ向かった。

石 川 県

金沢21世紀美術館に行ってみた
金沢 金沢兼六園の近くに外周円形の面白い美術館があるのです。

石川県小松市、日本最大級と謳い文句の自動車博物館へ行ってみた。
小松 主に昭和年代に製造された国産車及び外国車が計500台が一同に。

古くから栄える加賀の名湯、山中温泉に入ってみることに。
山中温泉 加賀温泉郷の奥座敷、文字通り山の中にある温泉に総湯があるという。

富 山 県

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<富山・帰宅編>
富山 遂に日本海に出ました。富山から岐阜へ帰る際とんでもない失敗が発覚します。

富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた
富山広域 富山名物富山ブラックを食べるために富山まで行ってしまいました。

新 潟 県

18きっぷで行く!夏のゆるふわ一人旅<南小谷・糸魚川編>
糸魚川 早朝カナメを出発し、旅も2日目にして目的地「南小谷」へ降り立ちます。

香 川 県

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストになります。

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

徳 島 県

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

高 知 県

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

愛 媛 県

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域 今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域 松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

栃 木 県

宇都宮餃子初心者は宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ」を試してみると良いよ
宇都宮 時間が無い場合に宇都宮餃子を一度に食べ比べするのに最適な店舗があるのです。

日光旅の手始めに宇都宮二荒山神社へ行ってみる
宇都宮 日光二荒山神社が宇都宮にもあります餃子のおみくじは必見。

平和観音
宇都宮 遠くから眺めて驚いて、近くで見上げてその巨大さに再度驚きます。

天開山 大谷寺
宇都宮 巨石に埋まっているような本堂に入ってみたら、驚きの連続です。

天然の冷蔵庫!大谷資料館の地下坑内が凄い
宇都宮 入り口からは想像できない迫力と広さ。中は寒いですから対策を忘れずに。

日光東照宮!一生に一度は見ておくべき絢爛豪華の精緻
栃木日光 徳川家康を祀る超デラックスな建物の数々及び三猿や眠り猫等の名物が目白押し。

見忘れたら絶対に後悔する!輪王寺大猷院を忘れるべからず
栃木日光 家康のデラックスな東照宮とは一風変わり、黒と金のシックで高級感漂う建物。

日光二荒山神社
栃木日光 輪王寺大猷院のすぐ隣、男体山や華厳の滝等、広大な神域を持つ大元の神社。

輪王寺 今なら全身金色で巨大な三仏を内陣から間近に見れる!
栃木日光 2018年6月現在三仏堂はまだ修復中。そのかわり三仏が間近から拝観できます。

天皇家の保養地 伝統的な日本家屋、田母沢御用邸を見に行こう
栃木日光 東照宮は将軍家ですが、御用邸は天皇家。広大な敷地内をぐるりと見て回れます。

誰も居ない日光東照宮エリアを早朝散歩
栃木日光 ちょい肌寒い早朝の日光東照宮エリアをぐるりと散歩してきました。

神橋は日光東照宮の入り口なのです
栃木日光 正直橋を渡るだけなんです。でもやっぱり一度は渡って置いたほうが渡ったと言えますから。

日光山 中禅寺
中禅寺湖 この辺りでは立木観音の名前のほうが有名。名前の由来は説明を聞いて初めて判明。

超ベタな観光地 日光華厳の滝へ行ってみた
中禅寺湖 一応上からも見えますがやっぱりエレベータで下から見たほうが良いですね。

二荒山神社中宮祠
中禅寺湖 男体山登山の公式な登山口がある神社。七福神や縁結び系グッズもいっぱい。

国内で最も標高が高い中禅寺湖を巡る観光船に乗って気分はスーパーハイ
中禅寺湖 天気がいい日は観光船。上部甲板に出て風を受けながらクルーズって気分最高。

中禅寺湖畔に建つイタリア大使館別荘記念公園
中禅寺湖 まるで森の中の別荘。イタリアンセンスあふれる調度品が見どころ。

白が基調、巨大な縁台のような英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖 直線を基調とした非日常的モダンを感じさせる白い別荘。

近くから見れる超迫力の滝 湯滝に立ち寄ってみたら
奥日光 奥日光湯ノ湖から流れ出る滝。想像以上の大迫力に大満足間違いなし。

国内で4番目に成分が濃いという奥日光湯元温泉を体験し聖地温泉寺を目指します
奥日光 中でもオススメが源泉に最も近い温泉寺。お寺で温泉に入れるのです。

雑 談

コンデジ(LX100)の修理をキタムラに出してみたらこうなった
雑談  不手際で落下させてしまったコンデジを一体どこへ修理に出せばよいのか悩みます。

神社で参拝する際に並んでしまうのは何故ですか?
雑談  最近、どのような神社でも2列の細長い行列ができているのです。




来場の記念に軽くポチっと押してやってください
ラベル:インデックス
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

隣の猫耳インデックス一覧

tonarineko3

世の中にはいろいろな神社仏閣があるものです

おかげさまで今迄数多くのナンバーズ寺へ訪問させていただきました。しかし実際にはそれだけでなく、散歩等で目についた神社仏閣全てという勢いで、数多くの寺社へ行っています。その中で有名な寺社、変わった寺社、特に印象深かった寺社をここに記録していこうかと思っています。

名古屋市内の寺社

【2019年の干支神社】 いのしし年は名古屋の猪子石神明社へ!
名東区 岐阜と愛知でいのししの文字を持つ神社はここだけのようです。

伊奴神社 (いぬじんじゃ)
西区 地下鉄庄内通り駅から歩いていける場所に2018年干支の神社が実在します。

豊国神社 (とよくにじんじゃ)
中村区 豊国神社は中村公園の中に存在し、戦国武将豊臣秀吉公生誕の地でもあります。

熱田神宮 (あつたじんぐう)
熱田区 ご存知名古屋で一番有名な神社。散歩がてら平日の早朝に行ってみました。

羊神社 (ひつじじんじゃ)
北区 羊の名前がつく全国でも珍しい神社。そのため12年に一度だけ大盛況になります。

東本願寺名古屋別院
中区 メ~テレの真裏、通称「お東さん」。子供の頃は境内を走りまくってました。

西本願寺名古屋別院
中区 外観が独特な東本願寺と対になるお寺。子供の頃は境内を走りまくってました。

崇覚寺
中区 東本願寺のすぐ西側。よーく見ると山門の中に「キメラ」?

栄国寺
中区 東本願寺の北側道路向かい。珍しい切支丹関連の資料を保存。

豊福稲荷
中区 町の中に突如巨大な白い狐が出現。

覚王山日泰寺
千種区 日本で唯一何処の宗派にも属さない超宗派寺院。毎月21日は新四国巡りも。

覚王山日泰寺界隈の寺院
千種区 覚王山日泰寺の周辺には見逃すには惜しい寺院が粒ぞろいなのです。

へちま薬師如東充寺
東区 一歩境内に入るとあちこちヘチマだらけ。

萬松寺(万松寺) Before!
中区 毎月28日は縁日で、身代わり持ちが振る舞えます。織田家関連の墓地も。

萬松寺(万松寺) After!
中区 2017年、お狐様と身代り不動が驚きの全面リニューアル。

愛知県尾張の寺社

曼荼羅寺 (まんだらじ)
江南  境内に広大な藤棚があることで超有名。

津島神社 (つしまじんじゃ)
津島 戦国時代以前から続く由緒ある神社。

深川神社と稲荷神社 (ふかがわじんじゃといなりじんじゃ)
瀬戸 瀬戸のいわゆる陶器の神様。奉納された陶器の願掛けミニ狛犬がズラリ。

矢合観音 (やわせかんのん)
稲沢 お年寄りの方には超有名参拝スポット。皆さん矢合の水を汲みにやって来ます。

日吉神社
清須 申年の神社。やはりこちらも12年に一度大盛況になります。TVもバンバン入ってました。

大縣神社 (おおあがたじんじゃ)
犬山 近くにある田縣神社とセットで語られることが多い神社。その理由は?

愛万博寺
犬山 愛知万博(愛地球博)パビリオンから譲り受けた像が本尊らしいのですが?怪しさ30倍。

鳩吹稲荷
犬山 湯の華アイランドのすぐ近く、国道41号の反対側にある神社の池には一体何が?。

桃太郎神社
犬山 この地にも桃太郎関連の伝説があるようです。それはさておき必見はカルトな像ですね。

岡川寺
武豊冨貴 木造の大師像としては日本一。でーんと座ってる姿は迫力すらあります。

愛知県三河の寺社

豊川稲荷 (とよかわいなり)
豊川 日本を代表する稲荷神社の一つ。境内奥に1000体ものきつね様が集まる様は壮観。

岐阜県西濃の寺社

日龍峯寺(高澤観音) <2020>
岐阜関市 岐阜では珍しい舞台造りの本堂。何故このような山の中に?

伊奈波神社 <2020>
岐阜市内 岐阜市で初詣といえば伊奈波神社。攻略法を伝授します。

似應山 醍醐寺 鐘撞き何時でもウェルカムな寺
岐阜市内 いつでも鐘を撞くことができます。

【2019年の初詣】 岐阜市の定番神社伊奈波神社で参拝を!
岐阜市内 岐阜市内では先ずここを訪れれば間違いありません。

【2019年の初詣】 岐阜で人気を二分する初詣の定番、南宮大社
垂井 この辺りでは最も有名な神社です。

【2019年の初詣】 全員撞ける除夜の鐘が人気、円鏡寺
岐阜北方 並んだ人数分必ず撞くことが出来ますが、みかんは108個まで。

【2019年の初詣】 元旦夜中でも超賑やか、谷汲山華厳寺
谷汲 最近は若い方グループの参拝が目立つと思うのです。

【2019年の初詣】 参拝よりも串カツが有名?、千代保稲荷神社
海津 千代保神社では参拝よりも串カツのほうが心配?w。

【2019年の初詣】 垂井の古刹です、朝倉山真禅院
垂井 静かな山の中に建つ垂井の古刹。三重塔が見どころ。

こびの天狗山 (荒薙神社)
美濃加茂 巨大天狗様をはじめ、境内あちこち天狗だらけ。本殿に入って更に驚きが。

洲原神社 (すはらじんじゃ)
美濃 知る人ぞ知る縁結びのパワースポット。アイテムは子育て安産の霊石、縁結び夫婦桧。

千代保稲荷神社
海津平田 通称「おちょぼさん」。名物のナマズ、キンキンのお店で定番串かつ。

稲荷神社
安八輪之内 なぜこんな所に極彩色の巨大乙女?。なぜ浦島に鶴に、極めつけはパンダ?

正法寺
岐阜 岐阜市内に日本一の乾漆大仏があるのをご存知でしょうか。岐阜公園のすぐ近く。

佐吉仏
羽島竹鼻 羽島竹鼻にある知る人ぞ知る、全く無名の大仏。建物が大仏殿らしくない。

迫間不動明王
関迫間 とにかく怪しいのです。日が傾いた夕刻に行くのがナイス。その奥には何がある。

伊那波神社
岐阜 岐阜で初詣といえば伊奈波神社。参道入口近くにある善光寺もお忘れなく。

八剣神社
岐南 電車が参道をぶった切って横切っています。電車が通る風景がなかなか不思議。

岐阜県東濃の寺社

多治見カトリック教会<2018>
多治見緑ヶ丘 何度訪れても良い所です。

永保寺
多治見虎渓山 この辺りで最も美しいと定評が高い庭が自慢の寺院。

多治見カトリック教会
多治見緑ヶ丘 ワインで有名な由緒正しいカトリック教会。見学自由、土産は売店で。

岐阜県飛騨の寺社

菅生稲荷神社と寿老人
古川数河 唐突に外に飾られている寿老人に驚きます。外には巨大狐、中には巨大七福神。

三重県の寺社

伊勢神宮 (内宮)
伊勢 古より一生に一度は伊勢詣でと言われ続けてきた聖地。人が少ない朝イチが狙い目。

猿田彦神社
伊勢 近いですから伊勢神宮とセットでどうぞ。人気スポット佐瑠女神社も。

多度大社
桑名多度 上げ馬神事で有名。実際に現場に行くと坂道は驚きの傾斜。多度豆が名物。

椿大神社
鈴鹿山本 知る人ぞ知る縁結びのパワースポット。かなえ滝を写メに撮ると幸せに。

和歌山県の寺社

高野山 金剛峯寺
高野山 国内寺院の重要な聖地。難攻不落の高地に100以上の寺院が集結している。

熊野本宮大社
本宮 全国の熊野神社の総元締め。全国から参拝にやって来ます。

熊野那智大社
那智勝浦 西国第一番札所の青岸渡寺からすぐ隣。参道途中別れてますが同じ。

滋賀県の寺社

久しぶりに鶏足寺で紅葉狩り
木之本 前回の紅葉はやや手遅れでしたが、今回はやや早かったようです。

意冨布良神社 (おおふらじんじゃ)
木之本 木之本の街と街道から一番近いナイスな紅葉スポット。

木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)
木之本 木之本で一番大きな寺院。境内には無数のカエルに囲まれた巨大地蔵様が建っています。

白鬚神社
高島鵜川 琵琶湖の中に鳥居が建っています。朝夕に見ると神秘的に美しい。

福井県の寺社

大本山永平寺
永平寺 曹洞宗発祥の聖地。階段の廊下と中庭が美しい。参拝券購入時に少し驚きます。

京都(京都府)の寺社

大豊神社 <狛ねずみがお出迎えする神社>
京都哲学の道 狛ねずみがある神社はこちらになります。その他に猿、蛇、鷹も。

貴布禰總本宮 貴船神社
貴船 縁結びで有名なパワースポット。夏なら川床を体験してみたいですね。

総本山鞍馬寺
鞍馬 鞍馬天狗で有名なスポット。山越えして貴船に抜けるのもあり。

野宮神社
嵯峨野 縁結びで有名なパワースポット。嵐山竹林の流れで一緒にどうぞ。

三千院
大原 京都の奥座敷の一つ。京都~大原~三千院。秋の紅葉と見事な苔を見るべし。

南禅寺 水楼閣
南禅寺 ドラマでお馴染みのあの場所はここ。水道の上にも上がれるのです。

平等院
宇治 10円玉裏に描かれている鳳凰殿のモデル。この辺りお茶の名産地でみあります。

奈良県の寺社

東大寺大仏殿
奈良 名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと。

二月堂
奈良 大仏殿エリアとセットですね。お水取りイベントで有名。眺めがいいです。

大阪府の寺社

四天王寺
天王寺 御朱印の取扱数に驚きます。お間違えなきよう。西国札所の番外だそうです。

長野県の寺社

比叡山廣拯院
下伊那阿智 本山以外で唯一「比叡山」の山号を持つ隠れ寺。訪れるのは必然?

北向観音
別所温泉 善光寺とセットとでどうぞ。周囲は真田の隠し湯が点在。

信州善光寺
長野元善 2015年の前立観音御開帳に行ってきました。とにかく人の数が凄かったのです。

元善光寺
長野飯田 七年に一度の御開帳、特別公開もありました。

山梨県の寺社

武田神社
甲府古府中 躑躅ヶ崎館跡に建つ、武田氏の由緒正しい神社。

東光寺
甲府東光寺 甲斐善光寺から西へ徒歩15分くらい。武田氏縁の寺。庭が綺麗。

甲斐善光寺
山梨甲府 見覚えがある善光寺的建物、七年に一度の御開帳。

静岡県の寺社

富士山本宮浅間大社
富士宮 浅間大社奥の院は日本一高い富士山頂に。漂う大社周囲は焼きそばの香りが魅力。

伊東七福神
伊東 伊東温泉と温泉街エリアには4種類の七福神めぐりが存在します。

伊豆伊東温泉の外側を固めている『伊東七福神』を探索する
伊東 伊東温泉街の周囲に点在する七福神を完全制覇・・・する?

温泉湯の花通りに展開するお湯かけ七福神
伊東 伊東駅前から温泉街へ向かうメインストリートに揃う七福神

修善寺
修善寺 かつては頻繁にドラマロケを行われていました。修善寺温泉とはどんなとこ?

石川県の寺社

石浦神社
金沢 金沢で一番古い神社、犬キャラのおみくじが可愛い。

富山県の寺社

高岡大仏
高岡 日本三大大仏の座を狙う自称最有力候補。

香川県の寺社

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。





▼地図中のポイントをクリックするとタイトルとURLが出ます▼ 





来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧

知多新四国バナ
知多半島を大きく巡る新四国霊場です

知多新四国八十八箇所めぐり一覧

いよいよ知多新四国です。真剣に回れば3日程で回れるそうなのですが、なにぶんにも自宅から近いようで実は遠いんですね。なのでハナから慌てずのんびりしてます。実際は新四国は88ケ所もあるというので後回しにし、その前に知多33観音から始めてしまったのですが、途中で相当数のスタンプ所が重なっているという事に気がついて、ほぼ真ん中あたりでスタンプ帳を入手しました。かなりロスしているのですが、何度でも行けばいいよね。知多っていいところだし。

知多新四国札所一覧

知多新四国 第一番札所
清涼山 曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45  TEL.0562-97-0915

知多新四国 第二番札所
法蔵山 極楽寺
愛知県大府市北崎町城畑112  TEL.0562-46-2016

知多新四国 第三番札所
海雲山 普門寺
愛知県大府市横根町石丸95  TEL.0562-46-0164

知多新四国 第四番札所
龍山 延命寺
愛知県大府市大東町1丁目279  TEL.0562-46-0544

知多新四国 第五番札所
延命山 地蔵寺
愛知県大府市長草本郷40 TEL.0562-46-1963

知多新四国 第六番札所
万年山 常福寺
愛知県大府市半月町3丁目151 TEL.0562-46-0868

知多新四国 第七番札所
彼岸山 極楽寺
愛知県知多郡東浦町大字森岡字岡田51 TEL.0562-83-3520

知多新四国 第八番札所
上世山 伝宗院
愛知県知多郡東浦町緒川字天白48 TEL.0562-83-4023

知多新四国 第九番札所
浄土山 明徳寺
愛知県知多郡東浦町大字石浜字下庚申坊70\ TEL.0562-83-4071

知多新四国 第十番札所
福聚山 観音寺
愛知県知多郡東浦町大字生路字狭間2 TEL.0562-83-1797

知多新四国 第十一番札所
光明山 安徳寺
愛知県知多郡東浦町藤江字西之宮82 TEL.0562-83-2448

知多新四国 第十二番札所
徳応山 福住寺
愛知県半田市有脇町6丁目18 TEL.0569-28-0727

知多新四国 第十三番札所
板嶺山 安楽寺
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21 TEL.0569-48-0369

知多新四国 第十四番札所
円通山 興昌寺
愛知県知多郡阿久比町大字福住字東脇10 TEL.0569-48-0741

知多新四国 第十五番札所
龍渓山 洞雲院
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字英比67 TEL.0569-48-0544

知多新四国 第十六番札所
鳳凰山 平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡唐松29 TEL.0569-48-0176

知多新四国 第十七番札所
樫木山 観音寺
愛知県知多郡阿久比町大字矢高三ノ山高15 TEL.0569-48-0180

知多新四国 第十八番札所
開運山 光照寺
愛知県半田市乙川高良町120 TEL.0569-21-1589

知多新四国 第十九番札所
前明山 光照院
愛知県半田市東本町2丁目16 TEL.0569-21-0696

知多新四国 第二十番札所
萬松山 龍台院
愛知県半田市前崎東町35 TEL.0569-21-0994

知多新四国 第二十一番札所
天竜山 常楽寺
愛知県半田市東郷町2丁目41 TEL.0569-21-0268

知多新四国 第二十二番札所
御嶽山 大日寺
愛知県知多郡武豊町字ヱケ屋敷69 TEL.0569-72-0285

知多新四国 第二十三番札所
意竜山 蓮花院
愛知県知多郡武豊町字ヒジリ田27 TEL.0569-72-0102

知多新四国 第二十四番札所
慶亀山 徳正寺
愛知県知多郡武豊町字里中92 TEL.0569-72-0870

知多新四国 第二十五番札所
法輪山 円観寺
愛知県知多郡武豊町富貴字郷北97 TEL.0569-72-0511

知多新四国 第二十六番札所
龍華山 弥勒寺
愛知県知多郡美浜町大字北方字西側16 TEL.0569-82-0511

知多新四国 第二十七番札所
天竜山 誓海寺
愛知県知多郡美浜町古布字善切20 TEL.0569-82-2219

知多新四国 第二十八番札所
浄光山 永寿寺
愛知県知多郡美浜町大字豊丘西側35 TEL.0569-82-1147

知多新四国 第二十九番札所
大悲山 正法寺
愛知県知多郡南知多町大字豊丘本郷 TEL.0569-65-0271

知多新四国 第三十番札所
宝珠山 医王寺
愛知県知多郡南知多町大井字真向38

知多新四国 第三十一番札所
宝珠山 利生院
愛知県知多郡南知多町大井字真向27 TEL.0569-63-0233

知多新四国 第三十二番札所
宝珠山 宝乗院
愛知県知多郡南知多町大井字真向34 TEL.0569-63-0844

知多新四国 第三十三番札所
宝珠山 北室院
愛知県知多郡南知多町大井字真向11 TEL.0569-63-0308

知多新四国 第三十四番札所
宝珠山 性慶院
愛知県知多郡南知多町大井字丘の下1 TEL.0569-63-0682

知多新四国 第三十五番札所
神光山 成願寺
愛知県知多郡南知多町片名稗田9 TEL.0569-63-0402

知多新四国 第三十六番札所
天永山 遍照寺
愛知県知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地 TEL.0569-63-0460

知多新四国 第三十七番札所
魚養山 大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59 TEL.0569-68-2626

知多新四国 第三十八番札所
龍門山 正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219 TEL.0569-67-2130

知多新四国 第三十九番札所
金剛山 医徳院
愛知県知多郡南知多町篠島照浜27 TEL.0569-67-2136

知多新四国 第四十番札所
普門山 影向寺
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84 TEL.0569-65-0040

知多新四国 第四十一番札所
松原山 西方寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字屋敷51 TEL.0569-62-0372

知多新四国 第四十二番札所
瑞岸山 天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100 TEL.0569-62-1116

知多新四国 第四十三番札所
大悲山 岩屋寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字間草109 TEL.0569-62-0387

知多新四国 第四十四番札所
菅生山 大宝寺
愛知県知多郡南知多町大字内海 字名切36 TEL.0569-62-0355

知多新四国 第四十五番札所
尾風山 泉蔵院
愛知県知多南知多町内海南側69 TEL.0569-62-1108

知多新四国 第四十六番札所
井際山 如意輪寺
愛知県知多南知多町内海中之郷12 TEL.0569-62-0109

知多新四国 第四十七番札所
井際山 持宝院
愛知県知多郡 南知多町内海林之峯66 TEL.0569-62-0498

知多新四国 第四十八番札所
禅林山 良参寺
愛知県知多郡美浜町大字小野浦字清水18 TEL.0569-87-0275

知多新四国 第四十九番札所
護国山 吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24 TEL.0569-87-0089

知多新四国 第五十番札所
鶴林山 大御堂寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠55 TEL.0569-87-0050

知多新四国 第五十一番札所
鶴林山 野間大坊
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠50 TEL.0569-87-0050

知多新四国 第五十二番札所
鶴林山 密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105 TEL.0569-87-0308

知多新四国 第五十三番札所
鶴林山 安養院
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠90-1 TEL.0569-87-0288

知多新四国 第五十四番札所
亀嶺山 海潮院
愛知県半田市亀崎町1丁目130 TEL.0569-28-0549

知多新四国 第五十五番札所
曇華山 法山寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字田上50 TEL.0569-87-1073

知多新四国 第五十六番札所
祥雲山 瑞境寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字田上50 TEL.0569-87-1073

知多新四国 第五十七番札所
孔雀山 報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39 TEL.0569-87-0438

知多新四国 第五十八番札所
金光山 来応寺
愛知県常滑市大谷字奥条27 TEL.0569-37-0447

知多新四国 第五十九番札所
万年山 玉泉寺
愛知県常滑市大谷字浜条5 TEL.0569-37-0159

知多新四国 第六十番札所
大光山 安楽寺
愛知県常滑市苅屋字深田101 TEL.0569-34-3800

知多新四国 第六十一番札所
御嶽山 高讃寺
愛知県常滑市西阿野字阿野峪71 TEL.0569-35-3175

知多新四国 第六十二番札所
御嶽山 洞雲寺
愛知県常滑市井戸田町2丁目37 TEL.0569-35-2705

知多新四国 第六十三番札所
補陀落山 大善院
愛知県常滑市奥条5丁目20 TEL.0569-35-3430

知多新四国 第六十四番札所
世昌山 宝全寺
愛知県常滑市本町2丁目248 TEL.0569-35-4404

知多新四国 第六十五番札所
神護山 相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66 TEL.0569-35-3405

知多新四国 第六十六番札所
八景山 中之坊寺
愛知県常滑市金山字屋敷25 TEL.0569-42-2139

知多新四国 第六十七番札所
松尾山 三光院
愛知県常滑市小倉町5丁目80 TEL.0569-42-1398

知多新四国 第六十八番札所
龍王山 宝蔵寺
愛知県常滑市大野町3丁目30 TEL.0569-42-0588

知多新四国 第六十九番札所
宝苑山 慈光寺
愛知県知多市大草字西屋敷3 TEL.0569-42-1246

知多新四国 第七十番札所
摩尼山 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43番地の1 TEL.0569-42-1200

知多新四国 第七十一番札所
金照山 大智院
愛知県知多市南粕谷本町1丁目196 TEL.0569-42-0909

知多新四国 第七十二番札所
白華山 慈雲寺
愛知県知多市岡田字太郎坊108 TEL.0562-55-3082

知多新四国 第七十三番札所
雨宝山 正法院
愛知県知多市佐布里字地蔵脇 TEL.0562-55-3043

知多新四国 第七十四番札所
雨宝山 密厳寺
愛知県知多市佐布里痣地蔵脇24 TEL.0562-55-2473

知多新四国 第七十五番札所
雨宝山 誕生堂
愛知県知多市佐布里字地蔵脇 TEL.0562-55-3043

知多新四国 第七十六番札所
雨宝山 如意寺
愛知県知多市佐布里字地蔵脇 TEL.0562-55-3043

知多新四国 第七十七番札所
雨宝山 浄蓮寺
愛知県知多市佐布里字地蔵脇36 TEL.0562-55-3614

知多新四国 第七十八番札所
宝泉山 福生寺
愛知県知多市新知宝泉坊19 TEL.0562-55-3699

知多新四国 第七十九番札所
白泉山 妙楽寺
愛知県知多市新知字下森29 TEL.0562-55-3510

知多新四国 第八十番札所
海鳴山 栖光院
愛知県知多市八幡字観音脇25 

知多新四国 第八十一番札所
巨渕山 龍蔵寺
愛知県知多市八幡字小根138 TEL.0562-32-0848

知多新四国 第八十二番札所
雨尾山 観福寺
愛知県東海市大田町天神ノ上5 TEL.0562-32-7785

知多新四国 第八十三番札所
待暁山 弥勒寺
愛知県東海市大田町寺下4 TEL.0562-33-1145

知多新四国 第八十四番札所
瑞雲山 玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28 TEL.052-603-0131

知多新四国 第八十五番札所
慈悲山 清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60 TEL.052-603-2988

知多新四国 第八十六番札所
大悲山 観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45 TEL.052-603-0160

知多新四国 第八十七番札所
鷲頭山 長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13 TEL.052-621-4652

知多新四国 第八十八番札所
瑞木山 円通寺
愛知県大府市共和町小仏67 TEL.0562-46-1736

知多新四国 開山所
白泉山 妙楽寺
愛知県知多市新知字下森29 TEL.0562-55-3510

知多新四国 開山所
達摩山 葦航寺
愛知県知多郡美浜町大字布土字平井131 TEL.0569-82-0731

知多新四国 番外札所
清涼山 海蔵寺(奥之院)
愛知県半田市乙川若宮町25 TEL.0569-21-0623

知多新四国 番外札所
亀宝山 東光寺(年弘法)
愛知県半田市亀崎月見町3丁目14 TEL.0569-28-2622

知多新四国 番外札所
慈雲山 影現寺(時志観音)
愛知県知多郡美浜町大字時志字南平井86 TEL.0569-82-0041

知多新四国 番外札所
寂静山 西方寺(月山篠山)
愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜3 TEL.0569-67-2114

知多新四国 番外札所
青泰山 浄土寺(龍亀霊場)
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字小佐郷1 TEL.0569-65-0359

知多新四国 番外札所
岩屋山 奥之院(奥之院)
愛知県知多郡南知多町大字山海字城州62-2 TEL.0569-62-0387

知多新四国 番外札所
金鈴山 曹源寺(厄払弘法)
愛知県常滑市大谷字奥条155 TEL.0569-37-0173

知多新四国 番外札所
誓海寺 禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切20 TEL.0569-82-2219




<広域マップ>
愛知県知多の主な札所めぐり

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りにぐるり巡る知多を代表的する四国巡り。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体をぐるりと巡る三十三観音霊場巡り。

南知多三十三観音めぐり一覧
知多半島の特に南知多エリアのみを巡る三十三観音霊場巡り。

尾張三十三観音めぐり一覧
知多半島を含む愛知県尾張エリアを広域に巡る三十三観音霊場巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.2 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.3 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.4 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.5 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.6 Holiday
知多半島 四国巡礼の写し霊場、知多新四国八十八ヶ所を巡る旅です。

知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.1 Holiday
南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。

知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.2 Holiday
南知多 知多半島の南側エリアに展開する観音様を順番に巡ります。

シーズンオフの南知多で魚を食べて温泉に入る旅 Holiday
南知多 魚太郎・内海温泉・えびせんの里・野間灯台・知多新四国巡り 他

海のパラダイス!日間賀島と篠島を探検する旅 Holiday
日間賀島 愛知県知多半島から更に南側の島、美味しいものを食べるなら日間賀島ですね。

大人気スポット!佐久島アートを体験しよう Holiday
佐久島 不思議なオブジェが点在するアートの島、佐久島にはいったい何が。

魚太郎で刺し身を食べて、ぽんカフェでひと休み。 Holiday
南知多 東海テレビの「ぐっさん家」でよく立ち寄っているぽんカフェへ行ってみました。。

猫の町、常滑をぶらり散歩する旅 Holiday
愛知常滑 澤田酒造の蔵開放へ行った際、常滑やきもの散歩道などあちこち歩いてみた話。

陶器と空港の町「常滑」周辺が静かに熱い! Holiday
愛知常滑 常滑に新しい国際空港が出来て以来、対岸のりんくうタウンが随分変わりました。

半田のミツカンミュージアムとその周辺を巡る旅 Holiday
知多半田 新しくなったミツカンミュージアム、國盛、赤レンガ建物を巡ります。

常滑やきもの散歩道には面白いお店がいっぱい。
愛知常滑 暮布土屋通りとその周辺はお店がいっぱいあるのです。

常滑でかつて現役だった窯めぐって。
愛知常滑 土管坂と廻船問屋を堪能した後はいよいよ登り窯を目指します。

常滑やきもの散歩道をブラブラ歩くのだ。
愛知常滑 常滑やきもの散歩道は程よい長さの周回路になっています。

とこにゃんのふる里「常滑」で猫をい~っぱい探すのだ。
愛知常滑 常滑にはとこにゃんを代表する猫が至る所に設置されています。

清酒白老の酒蔵開放に行ってみた。
愛知常滑 古くから常滑で酒造りを行っている老舗蔵元の蔵開放は果たして。

陶器だけのショッピングモール「セラモール」に行こう!。
愛知常滑 常滑に年中アウトレット価格で陶器が買えるスポットがあるのです。

夜の中部国際空港で展望風呂を利用しよう。
愛知常滑 中部国際空港には航空機が見える展望風呂があるのをご存知でしょうか。

GW後半2日目は新舞子と常滑
常滑 のんびり過ごしたGWの後半は中部国際空港のお膝元、知多半島の新舞子と常滑を散策。

半田のミツカンミュージアムとその周辺をぐるり巡る旅
知多半田 いわゆるミツカン酢の博物館とその周辺にある施設を総なめ。

吉良を出発して南知多と半田をめぐる旅
知多広域 毎年恒例吉良合宿の帰り路は魚グルメの街へお立ち寄り。

冬の南知多は空いてるし魚も旨いぞ。
南知多 冬の南知多は魚が美味しいのです

冬の知多半島で魚と温泉を堪能してきた
南知多 シーズンオフの南知多は空いていてとても快適なんです。美味しい魚を食べ、温泉に。

青い空と青い海に囲まれた佐久島へ行ってみた<アート編>
佐久島 三河湾に浮ぶ島には風変わりで面白い現代アート作品郡があります。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

今日の鶴舞公園インデックス <2019>

猫耳cafe_bana

鶴舞公園のリアルな移り変わりを
お楽しみください

ご存知鶴舞公園というのは名古屋でナンバーワンの老舗公園。その広大な公園内をテキトーに散歩し、たまたま目に付いたものを撮影するという事がメインの企画になります。なにしろ本人が気まぐれでテキトーな為、連続して登場するかと思えばガッツリ間が空く事は容易に目に浮かびます。対象物は建物、風景、花、鳥などその時の気分次第。次に何が来るか本人にもわかっていません。詳しくは各日付下の写真を直接クリックしていただくと、その日の写真に辿り着きますのでよろしく。

【Mini DATA】
鶴舞公園
所在地:〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目
電話:052-733-8340

2019年 1月
1月7日
ix_463571053B
1月10日
ix_463605860B
1月11日
ix_463614983B
1月16日
ix_463692835
1月24日
ix_464890682B

2019年 2月
2月14日
ix_464685206B
2月22日
ix_464609203B
2月26日
ix_464329646B

2019年 3月
3月13日
ix_464608874B
3月19日
ix_464683246B
3月26日
ix_464889533B
3月27日
ix_464862622B
3月28日
ix_464862832B
3月29日
ix_464891419B

2019年 4月
4月2日
ix_464969132B
4月3日
ix_464969412B
4月4日
ix_464984018B
4月8日
ix_465041228B
4月9日
ix_465079801B
4月10日
ix_465089764B
4月12日
ix_465126243B
4月16日
ix_465191466B
4月19日
ix_465258977B
4月22日
ix_465368201B
4月19日
ix_465384902B

2019年 5月
5月7日
ix_465559630B
5月8日
ix_465607659B
5月9日
ix_465613409B
5月10日
ix_465613477B
5月15日
ix_465725677B
5月17日
ix_466862975B
5月20日
ix_466863359B
5月22日
ix_465869165B
5月23日
ix_465918260B
5月24日
ix_465918440B
5月27日
ix_465988237B
5月29日
ix_465987729B

2019年 6月
6月6日
ix_466862491B
6月12日
ix_467135999B
6月13日
ix_467107704B
6月14日
ix_467135653B
6月18日
ix_467260557B
6月25日
ix_467496543B
6月26日
ix_467496950B

2019年 7月
7月3日
ix_467657715B
7月5日
ix_467701722B
7月10日
ix_468605965B
7月24日
ix_468248423B
7月29日
ix_468607231B
7月31日
ix_468607521B

2019年 8月
8月1日
ix_468607950B
8月5日
ix_468608238B
8月6日
ix_468628101B
8月8日
ix_468749924B
8月19日
ix_469153992B
8月21日
ix_469154379B
8月22日
ix_469154607B
8月23日
ix_469154735B
8月26日
ix_469210742B
8月27日
ix_469268749B
8月29日
ix_469928405B

2019年 9月
9月3日
ix_469928531B
9月4日
ix_469928900B
9月9日
ix_470002173B
9月12日
ix_470052049B
9月17日
ix_470821402B
9月24日
ix_470822784B
9月26日
ix_470823480B
9月27日
ix_470823664B
9月30日
ix_470824064B

2019年 10月
10月2日
ix_470833046B
10月4日
ix_470833216B
10月9日
ix_470833500B
10月10日
ix_470833724B
10月11日
ix_470833813B
10月16日
ix_472061524B
10月17日
ix_472061638B
10月23日
ix_472061778B

2019年 11月
11月1日
ix_472062469B
11月5日
ix_471813300B
11月13日
ix_471813033B
11月15日
ix_471812664B
11月19日
ix_471812353B
11月28日
ix_471812017B
11月29日
ix_472063018B

2019年 12月
12月5日
ix_472052554B
12月6日
ix_472051305B
12月11日
ix_472258743B
12月13日
ix_472895623B
12月23日
ix_472895760B
12月24日
ix_472895845B
12月27日
ix_472895295B

今日の鶴舞インデックス

今日の鶴舞インデックス <2019> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

今日の鶴舞インデックス <2018> 
名古屋 鶴舞公園
鶴舞公園のお散歩記録、主に花の写真。季節による公園内の変化をお楽しみください。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

隅々まで探索!知ってるようで知らない鶴舞公園の素顔 ※Holiday
名古屋 一時期ポケGOで脚光を浴びた鶴舞公園。公園の中には何があるのでしょうか。

名古屋駅至近!四間道と円頓寺商店街を歩く旅  ※Holiday
名古屋 名古屋駅前から徒歩圏内に古い町並みが実在するのをご存知ですか。

大須探検隊がゆく! 大須グルメ編 ※Holiday
名古屋 大須の楽しみ方は買い食いとグルメですよね。オススメのお店と食べ物を紹介します。

大須探検隊がゆく! 神社仏閣編 ※Holiday
名古屋 大須観音とその周辺に点在する様々な寺や神社を巡ります。

雨の日もOK!「メーグル」を利用して大人の名古屋市観光散歩 ※Holiday
名古屋広域 名古屋駅を始発とする観光ルート専用バスをご存知でしょうか。

今日の鶴舞公園2017<part-11>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。彼岸花は彼岸に合わせて咲くんですね。

今日の鶴舞公園2017<part-10>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ夏が終わりますね。

今日の鶴舞公園2017<part-9>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。酔芙蓉が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-8>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今は蓮が綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-7>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。ぼちぼち蓮の花が咲き始めました。

今日の鶴舞公園2017<part-6>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。まだまだあじさいが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-5>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今回の主な主役はあじさい。

今日の鶴舞公園2017<part-4>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。今はバラが綺麗です。

今日の鶴舞公園2017<part-3>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。桜はそろそろ終了かな。

今日の鶴舞公園2017<part-2>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。いよいよ桜が満開に。

今日の鶴舞公園2017<part-1>
名古屋 鶴舞公園散歩の記録。これから桜が咲きます。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

四国別格二十霊場めぐり一覧

四国20バナ
四国八十八ヶ所に弐拾ヶ所を合わせて百八ヶ所に

四国別格二十霊場巡り

四国八十八ヶ所巡りは四国において最もメジャーな札所ですが、実はもう一つ番外扱いで二十ヶ所を巡る四国別格二十霊場巡りが存在します。八十八ヶ所と同様に徳島県をスタートとし四国を時計回りに巡ります。これにて八十八ヶ所と二十ヶ所を足して合計百八箇所になり、煩悩を滅すると言われています。広大な四国に対したったの二十箇所ですから特に四国南側は札所が3箇所しか存在しません。岬巡りのような過酷なことにはなりませんが近道しようと思うと山中の酷道を延々走ることも想定されます。札所もそれなりに参拝者がいらっしゃるものの八十八ヶ所程多くありません。よって、道標が八十八ヶ所ほど整備されていません。試しに徳島の大山寺にチャレンジされてみると雰囲気が理解されるかと思います。可能なら八十八ヶ所と同時に巡る事が一番効率的です。

四国別格二十霊場巡り

四国別格二十霊場 第一番札所
大山寺(たいさんじ)
〒771-1320 徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2 088-694-5525

四国別格二十霊場 第二番札所
童学寺(どうがくじ)
〒779-3232 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605 088-674-0138

四国別格二十霊場 第三番札所
慈眼寺(じげんじ)
〒771-4505 徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18 08854-5-0044

四国別格二十霊場 第四番札所
鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)
〒775-0101 徳島県海部郡海陽町浅川字中相15 0884-73-0743

四国別格二十霊場 第五番札所
大善寺(だいぜんじ)
〒785-0009 高知県須崎市西町1-2-1 0889-42-0800

四国別格二十霊場 第六番札所
龍光院(りゅうこういん)
〒798-0036 愛媛県宇和島市天神町1-1 0895-22-0527

四国別格二十霊場 第七番札所
出石寺(しゅっせきじ)
〒799-3462 愛媛県大洲市豊茂乙1 0893-57-0011

四国別格二十霊場 第八番札所
十夜ヶ橋(とよがはし)
〒795-0064 愛媛県大洲市東大洲1808 0893-25-2530

四国別格二十霊場 第九番札所
文殊院(もんじゅいん)
〒791-1134 愛媛県松山市恵原町308 089-963-1960

四国別格二十霊場 第十番札所
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)
〒791-0505 愛媛県西条市丹原町古田1657 0898-68-7275

四国別格二十霊場 第十一番札所
生木地蔵(いききじぞう)
〒791-0503 愛媛県西条市丹原町今井 0898-68-7371

四国別格二十霊場 第十二番札所
延命寺(えんめいじ)
〒799-0711 愛媛県四国中央市土居町土居895 0896-74-2339

四国別格二十霊場 第十三番札所
仙龍寺(せんりゅうじ)
〒799-0301 愛媛県四国中央市新宮町馬立1200 0896-72-2033

四国別格二十霊場 第十四番札所
椿 堂(つばきどう)
〒799-0127 愛媛県四国中央市川滝町下山1894 0896-56-4523

四国別格二十霊場 第十五番札所
箸蔵寺(はしくらじ)
〒778-0020 徳島県三好市池田町州津蔵谷1006 0883-72-0812

四国別格二十霊場 第十六番札所
萩原寺(はぎわらじ)
〒769-1614 香川県観音寺市大野原町萩原2742 0875-54-2066

四国別格二十霊場 第十七番札所
神野寺(かんのじ)
〒766-0024 香川県仲多度郡まんのう町神野45-12 0877-75-0875

四国別格二十霊場 第十八番札所
海岸寺(かいがんじ)
〒764-0037 香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1 0877-33-3333

四国別格二十霊場 第十九番札所
香西寺(こうざいじ)
〒761-8015 香川県高松市香西西町211 087-881-2337

四国別格二十霊場 第二十番札所
大瀧寺(おおたきじ)
〒779-3638 徳島県美馬市脇町字西大谷674 0883-53-7910




主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りといえばやっぱり四国。いつかは本場の四国八十八札所巡りへ。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に新たな二十ヶ所を加え、百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りにぐるり巡る知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡りを体験しよう。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域 今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域 松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

おすすめピンポイント情報

【 松山城 】 <松山市>  現存天守12城。小高い山の上に立っている天守へはロープウェイかリフトが便利。上からの眺望も最高。

【 丸亀城 】 <丸亀市>  現存天守12城の一つ、丸亀城。急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

【 今治城 】 <今治市>  現存天守12城ではないがそれなりに立派な平城。面白いのはお堀の魚、普通ありえない魚が泳いでいます。

【 道後温泉 】 <松山市>  今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まってくるようになりました。

【 椿 湯 】 <松山市>  道後に存在するもう一つの温泉。のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。

【 一鶴本店 】 <丸亀市>  骨付き鶏は丸亀発祥の美味しいグルメ。やや辛めに味付けされた鶏を片手にビールを飲むのが最高なんだよ。

【 白楽天 】 <今治市>  B級グランプリ上位入賞の常連、今治名物といえば今や押しも押されぬ大スター。焼豚玉子丼の食べ方を伝授。

【 鯛めし 】 <松山市>  最近、松山の道後では鯛めしが静かなブームらしいのです。今回は鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。

【 道後ハイカラ通り 】 <松山市>  道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。どこを見てもみかんグッズがいっぱい。連日人並みが消えません。

【 道後温泉駅 】 <松山市>  明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴。名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。

【 ゲストハウス フジヤ 】 <松山市>  最近静かなブームのゲストハウス。その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。




参考にさせていただきました:
四国八十八ケ所霊場会
四国八十八ヶ所お寺の写真とガイド

ポチっと押してくれると猫が喜びます
posted by サンタ at 15:06| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四国八十八ケ所霊場めぐり一覧

四国88バナ
四国を一周する八十八ヶ所を巡ります

四国八十八ヶ所めぐり一覧

いよいよ泣く子も黙る超メジャー霊場、四国八十八ヶ所へのデビューです。この地を踏むのはもっともっとずーーーっと先のことではないかと思ってましたが、思わぬチャンスがやってきました。とはいえ四国を通して打てるわけではなく、最初の手始めとして徳島・阿波の国編を全制覇して以来一年おきにエリア別区切り打ちを繰り返した結果、最初の一番を訪れてから7年目にしてようやく八十八番まで到達することが出来ました。ところで四国巡礼は歩きではなく車を使用しました。もう既にご存じの方も多いかと思いますが、険しい山や狭い道は大変でした。普通車よりは軽で、それも4WDが最強ではないかと思いました。いつの日か、2巡目に突入する時があればバイクで巡ってみたいと思います。
※2019年5月5日を持ちまして満願いたしました。

徳島県(阿波)の霊場 発心の道場

四国八十八ヶ所 第一番札所
竺和山 霊山寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第二番札所
日照山 極楽寺
徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12 088-689-1112

四国八十八ヶ所 第三番札所
亀光山 金泉寺
徳島県板野郡板野町大字亀山下66 088-672-1087

四国八十八ヶ所 第四番札所
黒厳山 大日寺
徳島県板野郡板野町黒谷字居内5 088-672-1225

四国八十八ヶ所 第五番札所
無尽山 地蔵寺
徳島県板野郡板野町羅漢字林東5 088-672-4111

四国八十八ヶ所 第六番札所
温泉山 安楽寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第七番札所
光明山 十楽寺
徳島県阿波市高尾字法教田58 088-695-2150

四国八十八ヶ所 第八番札所
普明山 熊谷寺
徳島県阿波市土成町土成字前田185 088-695-2065

四国八十八ヶ所 第九番札所
正覚山 法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2 088-695-2080

四国八十八ヶ所 第十番札所
得度山 切幡寺
徳島県阿波市市場町切幡字観音129 0883-36-3010

四国八十八ヶ所 第十一番札所
金剛山 藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525 0883-24-2384

四国八十八ヶ所 第十二番札所
摩廬山 焼山寺
徳島県名西郡神山町下分字中318 088-677-0112

四国八十八ヶ所 第十三番札所
大栗山 大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263 088-644-0069

四国八十八ヶ所 第十四番札所
盛寿山 常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606 088-642-0471

四国八十八ヶ所 第十五番札所
薬王山 國分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1 088-642-0525

四国八十八ヶ所 第十六番札所
光耀山 観音寺
徳島県徳島市国府町観音寺49-2 088-642-2375

四国八十八ヶ所 第十七番札所
瑠璃山 井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1 088-642-1324

四国八十八ヶ所 第十八番札所
母養山 恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40 08853-3-1218

四国八十八ヶ所 第十九番札所
橋池山 立江寺
徳島県小松島市立江町若松13 08853-7-1019

四国八十八ヶ所 第二十番札所
霊鷲山 鶴林寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14 08854-2-3020

四国八十八ヶ所 第二十一番札所
舎心山 太龍寺
徳島県阿南市加茂町龍山2 08846-2-2021

四国八十八ヶ所 第二十二番札所
白水山 平等寺
徳島県阿南市新野町秋山177 0884-36-3522

四国八十八ヶ所 第二十三番札所
医王山 薬王寺
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1 0884-77-0023

高知県(土佐)の霊場 修行の道場

四国八十八ヶ所 第二十四番札所
室戸山 最御崎寺
高知県室戸市室戸岬町4058-1 0887-23-0024

四国八十八ヶ所 第二十五番札所
宝珠山 津照寺
高知県室戸市室津2652-イ 0887-23-0025

四国八十八ヶ所 第二十六番札所
龍頭山 金剛頂寺
高知県室戸市室戸町元乙523 0887-23-0026

四国八十八ヶ所 第二十七番札所
竹林山 神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594 0887-38-5495

四国八十八ヶ所 第二十八番札所
法界山 大日寺
高知県香南市野市町母代寺476-1 0887-56-0638

四国八十八ヶ所 第二十九番札所
摩尼山 国分寺
高知県南国市国分546 088-862-0055

四国八十八ヶ所 第三十番札所
百々山 善楽寺
高知県高知市一宮しなね2丁目23-11 088-846-4141

四国八十八ヶ所 第三十一番札所
五台山 竹林寺
高知県高知市五台山3577 088-882-3085

四国八十八ヶ所 第三十二番札所
八葉山 禅師峰寺
高知県南国市十市3084 088-865-8430

四国八十八ヶ所 第三十三番札所
高福山 雪蹊寺
高知県高知市長浜857-3 088-837-2233

四国八十八ヶ所 第三十四番札所
本尾山 種間寺
高知県高知市春野町秋山72 088-894-2234

四国八十八ヶ所 第三十五番札所
醫王山 清瀧寺
高知県土佐市高岡町丁568-1 088-852-0316

四国八十八ヶ所 第三十六番札所
独鈷山 青龍寺
高知県土佐市宇佐町竜163 088-856-3010

四国八十八ヶ所 第三十七番札所
藤井山 岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13 0880-22-0376

四国八十八ヶ所 第三十八番札所
蹉跎山 金剛福寺
高知県土佐清水市足摺岬214-1 0880-88-0038

四国八十八ヶ所 第三十九番札所
赤亀山 延光寺
高知県宿毛市平田町中山390 0880-66-0225

愛媛県(伊予)の霊場 菩提の道場

四国八十八ヶ所 第四十番札所
平城山 観自在寺
愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1 0895-72-0416

四国八十八ヶ所 第四十一番札所
稲荷山 龍光寺
愛媛県宇和島市三間町大字戸雁173 0895-58-2186

四国八十八ヶ所 第四十二番札所
一カ山 仏木寺
愛媛県宇和島市三間町字則1683 0895-58-2216

四国八十八ヶ所 第四十三番札所
源光山 明石寺
愛媛県西予市宇和町明石201 0894-62-0032

四国八十八ヶ所 第四十四番札所
菅生山 大寶寺
愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173 088-689-1111

四国八十八ヶ所 第四十五番札所
海岸山 岩屋寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468 0892-57-0417

四国八十八ヶ所 第四十六番札所
医王山 浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282 089-963-0279

四国八十八ヶ所 第四十七番札所
熊野山 八坂寺
愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773 089-963-0271

四国八十八ヶ所 第四十八番札所
清滝山 西林寺
愛媛県松山市高井町1007 089-975-0319

四国八十八ヶ所 第四十九番札所
西林山 浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198 089-975-1730

四国八十八ヶ所 第五十番札所
東 山 繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32 089-975-0910

四国八十八ヶ所 第五十一番札所
熊野山 石手寺
愛媛県松山市石手二丁目9番21号 089-977-0870

四国八十八ヶ所 第五十二番札所
龍雲山 太山寺
愛媛県松山市太山寺町1730 089-978-0329

四国八十八ヶ所 第五十三番札所
須賀山 円明寺
愛媛県松山市和気町1-182 089-978-1129

四国八十八ヶ所 第五十四番札所
近見山 延命寺
愛媛県今治市阿方甲636 0898-22-5696

四国八十八ヶ所 第五十五番札所
別宮山 南光坊
愛媛県今治市別宮町3丁目一番地 0898-22-2916

四国八十八ヶ所 第五十六番札所
金輪山 泰山寺
愛媛県今治市小泉1-9-18 0898?22-5959

四国八十八ヶ所 第五十七番札所
府頭山 栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200 0898-55-2432

四国八十八ヶ所 第五十八番札所
作礼山 仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483 898-55-2141

四国八十八ヶ所 第五十九番札所
金光山 国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33 0898-48-0533

四国八十八ヶ所 第六十番札所
石鉄山 横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253 0897-59-0142

四国八十八ヶ所 第六十一番札所
栴檀山 香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19 0898-72-3861

四国八十八ヶ所 新第六十二番札所
四国霊場会 第六十二番
第六十一番香園寺第二駐車場 

四国八十八ヶ所 旧第六十二番札所
天養山 宝寿寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428 0898-72-2210

四国八十八ヶ所 第六十三番札所
密教山 吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048 0897-57-8863

四国八十八ヶ所 第六十四番札所
石鎚山 前神寺
愛媛県西条市洲之内甲1426 0897-56-6995

四国八十八ヶ所 第六十五番札所
由霊山 三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 0896-56-3065

香川県(讃岐)の霊場 涅槃の道場

四国八十八ヶ所 第六十六番札所
巨鼇山 雲辺寺
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2 0883-74-0066

四国八十八ヶ所 第六十七番札所
小松尾山 大興寺
香川県三豊市山本町辻4209 0875-63-2341

四国八十八ヶ所 第六十八番札所
七宝山 神恵院
香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871

四国八十八ヶ所 第六十九番札所
七宝山 観音寺
香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871

四国八十八ヶ所 第七十番札所
七宝山 本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445 0875-62-2007

四国八十八ヶ所 第七十一番札所
剣五山 弥谷寺
香川県三豊市三野町大字見乙70 0875-72-3446

四国八十八ヶ所 第七十二番札所
我拝師山 曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380-1 0877-63-0072

四国八十八ヶ所 第七十三番札所
我拝師山 出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091 0877-63-0073

四国八十八ヶ所 第七十四番札所
医王山 甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765-1 877-63-0074

四国八十八ヶ所 第七十五番札所
五岳山 善通寺
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 0877-62-0111

四国八十八ヶ所 第七十六番札所
鶏足山 金倉寺
香川県善通寺市金蔵寺町1160 0877-62-0845

四国八十八ヶ所 第七十七番札所
桑多山 道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号 0877-32-3577

四国八十八ヶ所 第七十八番札所
仏光山 郷照寺
香川県綾歌郡宇多津町1435 0877-49-0710

四国八十八ヶ所 第七十九番札所
金華山 天皇寺
香川県坂出市西庄町天皇1713-2 0877-46-3508

四国八十八ヶ所 第八十番札所
白牛山 國分寺
香川県高松市国分寺町国分2065 87-874-0033

四国八十八ヶ所 第八十一番札所
綾松山 白峯寺
香川県坂出市青梅町2635 0877-47-0305

四国八十八ヶ所 第八十二番札所
青峰山 根香寺
香川県高松市中山町1506 087-881-3329

四国八十八ヶ所 第八十三番札所
神毫山 一宮寺
香川県高松市一宮町607 087-885-2301

四国八十八ヶ所 第八十四番札所
南面山 屋島寺
香川県高松市屋島東町1808 087-841-9418

四国八十八ヶ所 第八十五番札所
五剣山 八栗寺
香川県高松市牟礼町牟礼3416 087-845-9603

四国八十八ヶ所 第八十六番札所
補陀洛山 志度寺
香川県さぬき市志度1102 087-894-0086

四国八十八ヶ所 第八十七番札所
補陀洛山 長尾寺
香川県さぬき市長尾西653 0879-52-2041

四国八十八ヶ所 第八十八番札所
医王山 大窪寺
香川県さぬき市多和兼割96 0879-56-2278




主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りといえばやっぱり四国。いつかは本場の四国八十八札所巡りへ。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に新たな二十ヶ所を加え、百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りにぐるり巡る知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡りを体験しよう。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知 四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川 坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予 早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川 四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域 四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

ついに本四国デビューしました~♪
徳島広域 ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始
高知広域 最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域 今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域 松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

おすすめピンポイント情報

【 松山城 】 <松山市>  現存天守12城。小高い山の上に立っている天守へはロープウェイかリフトが便利。上からの眺望も最高。

【 丸亀城 】 <丸亀市>  現存天守12城の一つ、丸亀城。急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

【 今治城 】 <今治市>  現存天守12城ではないがそれなりに立派な平城。面白いのはお堀の魚、普通ありえない魚が泳いでいます。

【 道後温泉 】 <松山市>  今や日本全国で最も有名、そして最も古い温泉として世界中から人が集まってくるようになりました。

【 椿 湯 】 <松山市>  道後に存在するもう一つの温泉。のんびりじっくり温泉を楽しみたいのならむしろこちらがオススメ。

【 一鶴本店 】 <丸亀市>  骨付き鶏は丸亀発祥の美味しいグルメ。やや辛めに味付けされた鶏を片手にビールを飲むのが最高なんだよ。

【 白楽天 】 <今治市>  B級グランプリ上位入賞の常連、今治名物といえば今や押しも押されぬ大スター。焼豚玉子丼の食べ方を伝授。

【 鯛めし 】 <松山市>  最近、松山の道後では鯛めしが静かなブームらしいのです。今回は鯛めしの中でも宇和島タイプと呼ばれる鯛めしを頂きます。

【 道後ハイカラ通り 】 <松山市>  道後温泉駅と道後温泉本館とを繋いでいます。どこを見てもみかんグッズがいっぱい。連日人並みが消えません。

【 道後温泉駅 】 <松山市>  明治を偲ぶレトロな駅舎が特徴。名物坊ちゃん列車もここから出発します。駅前にはカラクリや足湯も。

【 ゲストハウス フジヤ 】 <松山市>  最近静かなブームのゲストハウス。その中でも道後商店街に最も近いのではないでしょうか。街歩きに超便利。




参考にさせていただきました:
四国八十八ケ所霊場会
四国八十八ヶ所お寺の写真とガイド

来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

覚王山新四国八十八カ所めぐり一覧

覚王山新四国88バナ
覚王山の周囲一帯を巡る八十八ヶ所を巡ります

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧

知多新四国のような有名な霊場は別として、通常ミニ四国というものは一般的に寺の境内や隣接する小山ににずらり並んだタイプ、あるいは例えば篠島を一周するように石仏が並んだものを想像しますが、名古屋覚王山日泰寺周辺に広がる覚王山新四国はそれらのどれにもあてはまりません。形や規模は違うもののそれぞれの札所がまるで独立採算制の堂になっていて、それらは毎月21日の覚王山日泰寺の縁日にのみ開かれています。しかも早朝8時頃から人が集まりだし、お昼を過ぎると閉店という超限定。一番札所があるA地区から一番遠いE地区迄は結構離れている為、うかうかしていると一日で回ることは出来ません。なお、一年で一番賑わうのは3月21日だそうです。お参りして回ると接待と称して様々なものを頂けます。有難く頂戴しましょう。

☆ 「Holiday」にも投稿しています ☆
<超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く>
覚王山マップ
覚王山新四国八十八ヶ所一覧
  • ○ 第1番 霊山寺 A地区
  • ○ 第2番 極楽寺 A地区
  • ○ 第3番 金泉寺 A地区
  • ○ 第4番 大日寺 A地区
  • ○ 第5番 地蔵寺 B地区
  • ○ 第6番 安楽寺 B地区
  • ○ 第7番 十楽寺 B地区
  • ○ 第8番 熊谷寺 B地区
  • ○ 第9番 法輪寺 B地区
  • ○ 第10番 切幡寺 B地区
  • ○ 第11番 藤井寺 B地区
  • ○ 第12番 焼山寺 B地区
  • ○ 第13番 大日寺 B地区
  • ○ 第14番 常楽寺 B地区
  • ○ 第15番 国分寺 B地区
  • ○ 第16番 観音寺 B地区
  • ○ 第17番 井戸寺 B地区
  • ○ 第18番 恩山寺 B地区
  • ○ 第19番 立江寺 B地区
  • ○ 第20番 鶴林寺 B地区
  • ○ 第21番 大龍寺 B地区
  • ○ 第22番 平等寺 C地区
  • ○ 第23番 薬王寺 C地区
  • ○ 第24番 最御崎院 H地区
  • ○ 第25番 津照院 B地区
  • ○ 第26番 金剛順寺 G地区
  • ○ 第27番 神峰寺 G地区
  • ○ 第28番 大日寺 G地区
  • ○ 第29番 国分寺 G地区
  • ○ 第30番 安楽寺 G地区
  • ○ 第31番 竹林寺 D地区
  • ○ 第32番 禅師峰寺 D地区
  • ○ 第33番 雪蹊寺 D地区
  • ○ 第34番 種間寺 G地区
  • ○ 第35番 清竜寺 G地区
  • ○ 第36番 青龍寺 G地区
  • ○ 第37番 岩本寺 G地区
  • ○ 第38番 金剛福寺 E地区
  • ○ 第39番 延光院 E地区
  • ○ 第40番 観自在寺 E地区
  • ○ 第41番 竜光寺  不明 ←集合かも
  • ○ 第42番 仏木寺  不明 ←集合かも
  • ○ 第43番 明石寺  E地区
  • ○ 第44番 大宝寺  E地区
  • ○ 第45番 岩屋寺  E地区
  • ○ 第46番 浄瑠璃寺 E地区
  • ○ 第47番 八坂寺  E地区
  • ○ 第48番 西林寺  不明
  • ○ 第49番 浄土寺  E地区
  • ○ 第50番 繁多寺  E地区
  • ○ 第51番 石手寺  E地区
  • ○ 第52番 太山寺  G地区
  • ○ 第53番 円明寺  G地区
  • ○ 第54番 延命寺  E地区
  • ○ 第55番 南光坊  G地区
  • ○ 第56番 泰山寺  G地区
  • ○ 第57番 栄福寺  F地区
  • ○ 第58番 仙遊寺  F地区
  • ○ 第59番 国分寺  F地区
  • ○ 第60番 横峰寺  F地区
  • ○ 第61番 香園寺  B地区 G地区 ←2ヶ所存在
  • ○ 第62番 宝寿院  G地区
  • ○ 第63番 吉祥寺  G地区
  • ○ 第64番 前神寺  G地区
  • ○ 第65番 三角寺  G地区
  • ○ 第66番 雲辺寺  H地区
  • ○ 第67番 大興寺  H地区
  • ○ 第68番 神恵院  H地区
  • ○ 第69番 観音寺  H地区
  • ○ 第70番 本山寺  H地区
  • ○ 第71番 弥谷寺  H地区
  • ○ 第72番 曼荼羅寺 H地区
  • ○ 第73番 出釈迦寺 H地区
  • ○ 第74番 甲山寺  H地区
  • ○ 第75番 善通寺  H地区
  • ○ 第76番 金倉寺  H地区
  • ○ 第77番 道隆寺  H地区
  • ○ 第78番 郷照寺  H地区
  • ○ 第79番 高照院  H地区
  • ○ 第80番 国分寺  H地区
  • ○ 第81番 白峯寺  H地区
  • ○ 第82番 根香寺  H地区
  • ○ 第83番 一宮寺  I地区
  • ○ 第84番 屋島寺  I地区
  • ○ 第85番 八栗寺  I地区
  • ○ 第86番 志度寺  B地区
  • ○ 第87番 長尾寺  B地区
  • ○ 第88番 大窪寺  B地区
覚王山新四国八十八ヶ所 地区別一覧
  • A地区
    第1番 第2番 第3番 第4番
  • B地区
    第5番 第6番 第7番 第8番 第9番 第10番 第11番 第12番 第13番 第14番
    第15番 第16番 第17番 第18番 第19番 第20番第21番 第25番 第61番 第86番
    第87番 第88番
  • C地区
    第22番 第23番
  • D地区
    第31番 第32番 第33番
  • E地区
    第38番 第39番 第40番 第43番 第44番 第45番 第46番 第47番 第49番 第50番
    第51番 第54番
  • F地区
    第57番 第58番 第59番 第60番
  • G地区
    第26番 第27番 第28番 第29番 第30番 第34番 第35番 第36番 第37番 第52番
    第53番 第55番 第56番 第61番 第62番 第63番 第64番 第65番
  • H地区
    第24番 第66番 第67番 第68番 第69番 第70番 第71番 第72番 第73番 第74番
    第75番 第76番 第77番 第78番 第79番 第80番 第81番 第82番
  • I地区
    第83番 第84番 第85番
覚王山新四国めぐり

覚王山新四国めぐりインデックス
覚王山新四国 全国に類を見ない超宗派の覚王山の周辺を巡る新四国インデックス。

覚王山新四国めぐり<A地区>
覚王山新四国 A地区 新四国スタートの地。先ずはマップを手に入れましょう

覚王山新四国めぐり<B地区>
覚王山新四国 B地区 A地区から坂を降りた正面がに入り口が。一番広くて賑わうエリア。

覚王山新四国めぐり<C地区>
覚王山新四国 C地区 B地区から外に出たエリア。

覚王山新四国めぐり<D地区>
覚王山新四国 D地区 天満通りを渡った向こう側。少し歩いて石段の上。

覚王山新四国めぐり<E地区>
覚王山新四国 E地区 日泰寺から一番遠いエリア。気分はトレジャーハンター。

覚王山新四国めぐり<F地区>
覚王山新四国 F地区 最遠部からターンした道路向かいに並んでいます。

覚王山新四国めぐり<G地区>
覚王山新四国 G地区 札所が集まっている集合部分ですが、人があまり居なくて閑散としています。

覚王山新四国めぐり<H地区>
覚王山新四国 H地区 日泰寺霊堂の真裏に位置するエリア。この辺りは人が常駐している場合があります。

覚王山新四国めぐり<I地区>
覚王山新四国 I地区 日泰寺の裏手です。これにて覚王山新四国巡りは終了です。

おすすめスポット情報

超期間限定公開! レアな覚王山新四国を歩く Holiday
名古屋 名古屋の真ん中、覚王山に拡がるその名も覚王山新四国を巡ります。

覚王山新四国の一番賑わう日に行ってみた
名古屋 毎月21日が覚王山の縁日。同時に覚王山新四国も開かれるのです。

ここも押さえておきたい覚王山
名古屋 覚王山日泰寺の周辺には見逃せないスポットがいっぱい。


ポチっと押してくれると猫が喜びます
ラベル:インデックス
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | インデックス一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする