千光寺 ○ 飛騨三十三観音霊場 第三十三番札所
【Mini DATA】 立派な山門があるのです。 駐車場から少し離れてしまいますが、本来こちらから入山したいものです。 ![]() ![]() 山門横には十王堂と六地蔵 ![]() ![]() 山門前ロータリーにそびえる巨木。 ![]() 正面石段から参りましょうか。 ![]() ![]() ![]() 石段途中に仏足石があります。 ![]() まずは正面の観音堂から。 ![]() ![]() ![]() ![]() この辺りでは鐘を鳴らせないみたいですね。 ![]() これは回すだけで経を読んだと同じ功徳があるありがたい摩尼車ですね。 ![]() ちなみにこちらはフツーに駐車場から入る山門です。 ![]() 山門から入るとすぐ左には寺宝館が。 ![]() ![]() こちら水掛観音様なんだろうね、多分。 ![]() この手の小僧さんってこの辺りでは珍しくないですか?。 ![]() 御朱印を頂いたところ、中にどうぞという事で入らせて頂くことに。 ![]() ちなみにこちらは入口ではありません。 ![]() 順に参拝させて頂きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上で4年間に渡った飛騨三十三観音巡りもようやく一巡しました。 途中、早足になってしまった札所には後日もう一度行ってみたいと思っています。
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
2017年08月20日
千光寺 【飛騨33-33】
正宗寺 【飛騨33-32】
正宗寺 ○ 飛騨三十三観音霊場 第三十二番札所
【Mini DATA】 大きな駐車場があります。 お好きな所に停めてすぐ横が参道になっています。 ![]() 参道横の建物にはお地蔵様が。 ![]() ![]() 立派な山門をくぐると本堂ですね。 しかし残念ながら固く閉ざされたまま。 ![]() ![]() ![]() 残念ながら鐘は撞けません。 ![]() ![]() ご覧の通り長閑な景色なんです。 ![]()
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
大幢寺 【飛騨33-9】
大幢寺 ○ 飛騨三十三観音霊場 第九番札所
【Mini DATA】 ということで、なんとか臥竜公園に到着です。 ![]() 先ずは札所が先。 すぐ隣の建物に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら撞いてダメと注意書きが。 ![]() さて、最初の臥龍桜に戻ります。 夏の間はこんな姿になっていますが、シーズンにはキレイなんじゃないかなー。 ![]() ![]() ふと説明看板を見ると、あまり見たくない注意書きが。 ![]() ちなみにJR飛騨一ノ宮駅がすぐ隣なんです。 桜のシーズンは電車という手段もアリかと。 ![]()
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
ラベル:飛騨33観音
2017年02月01日
飛騨国分寺 【飛騨33-1】
飛騨国分寺 ○ 飛騨三十三観音霊場 第一番札所
ということで、何はともあれ新ラリーを開始するにあたって必要な納経帳を確実に入手する為、JR高山駅近くにある飛騨三十三観音霊場第一番札所、飛騨国分寺にやって参りました。ところが、朝8時半頃に現地入りしたものの納経所の受付時刻は9時からとあり窓口が開いていませんでした。少々フライングかなと思いつつ呼び鈴を押してみるとスタンプ係の方が出ていらっしゃいまして、心よく対応して頂きました。でも、納経所にしては開くの遅すぎません? 一日の時間を有効に使う為、せめて朝7時頃から開けて貰えないですかね。 心配していた車の駐車スペースは五重塔の横から入った境内にありました。今まで高山へは何度も訪れていますが、飛騨国分寺をじっくりと拝見させていただいたのは今回が初めてかも。境内は勿論のことですが、表通りの山門外にはさるぼぼの願掛けがったりして、とても高山らしい景色がありました。
【Mini DATA】 徒歩の方はこちらの正面山門からですね ![]() ![]() ![]() 境内と本堂 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大師堂 ![]() ![]() 三重塔 ![]() ![]() 正面山門横にはイロイロありました ![]() ![]() ![]() ![]()
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
|
ラベル:飛騨33観音
2016年05月05日
善久寺 【飛騨33-31】
○ 飛騨三十三観音霊場 第三十一番札所 #特に印象がない札所もあるのです この当日、予定していた最後の札所だったし。空模様が悪く早く帰りたかったし。肝心のお参りもそこそこにさっさと済ませてしまいました。写真枚数が極端に少ないことも物語っています。いずれここを通った際、記憶の隅にあれば再び立ち寄ってみてもいいかなと思います。 本堂は例のごとく固く閉ざされています ![]() こちらが庫裏ですね ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:飛騨三十三観音
慈雲寺 【飛騨33-30】
○ 飛騨三十三観音霊場 第三十番札所 #駐車場がちょっとわかりにくい場所に てっきり石段の横の坂を上がると駐車場があると思ったら、ありません。正解は右の方にグルっと回った先にあります。境内に入ると正面に本堂があり、その中に例のものがありました。 札所を確認してから石段を上ります。 途中右側には地蔵様が。 ![]() ![]() ![]() 正面が本堂というシンプルな構成。 ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:飛騨三十三観音
禅通寺 【飛騨33-29】
○ 飛騨三十三観音霊場 第二十九番札所 #何故ここにガネーシャ? 通常仁王様がいらっしゃる場所に何故かガネーシャなのです。後で調べてみたら高山にも「高山晴天」があり、あちらもガネーシャだったのを思い出しました。それはいいのですが、わざわざ「←通路」という表示がペタペタくっついていて、それ以外の参拝順は不許可みたいですね。勝手にお参りしたらさっさと出てけと言いたげな、親切で丁寧なようでどこか冷たい横柄な印象を受けました。ウエルカムという雰囲気は一切ありません。こちらも特に長居する理由も無いし、参拝を完了したらさっさと引き上げました。長いことあちこち参拝を続けてるといろいろな寺院があるということです。 指定駐車場は一番奥の裏側になります。 このようなところに駐車場を作ってしまったため、 「←順路」が必要になってしまったんでしょうね。 ![]() 門をくぐると「ここどこ?」となりますが そのまま進みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お参りさせていただきます。 ![]() ![]() 境内を見ると先程ガネーシャがあったところが鐘楼門だとわかります。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:飛騨三十三観音
永昌寺 【飛騨33-25】
○ 飛騨三十三観音霊場 第二十五番札所 #寺自体はすぐに見つかりますが ひとつ前の経峯寺で散々苦労した事を思うとあっさりと到達できます。しかし本堂は固く閉ざされ庫裏には誰も居ません。幸い庫裏の扉が開いたので玄関に入ると御朱印はセルフで用意されていました。この辺りから天気が怪しくなってきました。 立派なナンバープレートが目を引く山門 ![]() 観音堂は左側奥のようです。 ![]() ![]() ![]() 開いていた玄関に入ると御朱印がありました。 ![]() 何だか雨が振りそうですね。 ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:飛騨三十三観音
桂峯寺 【飛騨33-28】
○ 飛騨三十三観音霊場 第二十八番札所 #すっごい急斜面の山の上 この辺りは平地が少ないので急斜面を利用して段々畑等になっているのですが、今回目指す札所はまさにその上にありました。そしてややこしいのが道順。どの道を通っても通れそうな気がするんですが、実際には何度か近道のつもりが行き止まりになったりと散々でした。アクセスに要注意です。 やっとのことで到着。 車はそのまま境内に。 ![]() 本堂の他に観音堂があります。 しかし扉は固く閉ざされたまま。 ![]() ![]() 行事で忙しく、ウエルカムという雰囲気でもなかったので、 そこそこにして次に進むことにしました。 ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |
ラベル:飛騨三十三観音
本覚寺 【飛騨33-24】
○ 飛騨三十三観音霊場 第二十四番札所 #ナビを信用したら裏側に案内されました 使用しているナビが古いせいかもしれませんが、裏の神社の方に案内されてしまいました。ナビを使用する時って現地近くになったら一度疑ってみるべきですね。もう一度正面と思われる側に回って無事事なきを得ました。 間違えて到達した神社 ![]() ![]() 改めて正面の方へ。 ちゃーんと整備された駐車場も完備してます。 ![]() ![]() ![]() 山門をくぐって右側突き当りが本堂。 ところが扉は固く閉ざされたまま、誰も居ません。 見ると扉の下に小箱が。と、いうことです。 ![]() ![]() 境内にはいろいろ作ってありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【地域エリアの関連ページ】 ○ 飛騨三十三観音霊場めぐり一覧 ○ 飛騨高山の隠れスポット<寺町巡り散歩> ○ レールマウンテンバイクに乗った ○ 富山ブラックを食べるため、18きっぷで富山へ行ってきた ![]() ポチっと押してくれると猫が喜びます |