2018年04月27日

高野山 金剛峯寺

隣猫バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
高野山 総本山金剛峯寺
○ 西国三十三所観音 番外札所
○ 四国八十八ヶ所 番外札所

日本の聖地の一つ

その日の午前中、西国三十三所観音最後の札所が完了し目出度く満願となりました。その札所はたまたま高野山から近い位置にあったので、早々にお礼参りしを済ませてしまおう、ということで高野山を目指すことにしたのでした。さて、その高野山。実際に足を踏み入っると、むちゃくちゃ不便な山奥に存在します。通常は電車とケーブルカー、シャトルバスを乗り継いで到達するものですが、今回は車。途中落差が大きな急カーブを登り続けること延々1時間近く。ようやく大門に到着。さて、ここで次の問題は駐車場です。唯でさえ昼から出掛けた為、既に何処の駐車場も満車です。宿泊の場合は予め駐車場所が確保してあるようですが、突然のビジターに対して駐車場の空きはなかなか見つかりません。しかしこの際有料は当然として、駐車料金を一切気にしないと方針を切り替えると、何とか駐車場が見つかりました。ところで高野山の中はむっちゃ広く、右を見ても左を見ても寺だらけ。正直どこに何があるのかさっぱり分かっていません。しかし本来、西国満願系ならば奥の院が定説らしいんですね。でも、せっかく高野山にやって来たのですから一番の見所へ行きたいじゃないですか。ということで今回は金剛峯寺とその周辺だけを巡り、御朱印は金剛峯寺で頂き、何処かで昼食を済ませたらさっさと帰宅することにしました。

【Mini DATA】
高野山 総本山金剛峯寺
所在地:〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山
電話:0736-56-2011 HP:https://www.koyasan.or.jp/

今回利用した駐車場は民間のこんなところ。
この際贅沢を言ってる場合ではありません。

I0422_tera_247

駐車場からてくてく歩いて金剛峯寺にやってまいりました。
外界ではとっくに終了している桜がここではまだ咲いています。

I0422_tera_113 I0422_tera_118

正面が金剛峯寺です。

I0422_tera_121

しかしですね、見るからに外からお参りする雰囲気では無いのです。
せっかくですから拝観させて頂きます。一般は一人500円。

I0422_tera_125

順序が逆ですが、先に御朱印帳をお願いして行きます。
なおこの先は「襖の撮影」は禁止になっています。
ということで室内の襖以外はオッケだと解釈して遠慮なく撮っていきます。

I0422_tera_156

この様な廊下を見て回ります。

I0422_tera_127 I0422_tera_130

途中、こうやくんの向こう側が休憩所になっていてお茶の接待があるみたいです。
せっかくですので立ち寄ることにします。少し座りたかったし。

I0422_tera_139

通された場所がこちら。参拝者接待用の新別殿という広間らしい。
お茶はセルフだけど、お茶請けの菓子を頂きました。

I0422_tera_138 I0422_tera_132 I0422_tera_134

休憩後ものんびり拝観してゆきます。

I0422_tera_141 I0422_tera_142

ぐるりと廻って台所にやって来ました。
年代物の竈があったりするのですが、これらはどうやら現役らしいのです。

I0422_tera_149 I0422_tera_150

こちらの飯釜は七斗炊きだそうです。分かりやすく言い換えると700合炊き。
3つの飯釜が並んでいたので同時に21斗炊けると。

I0422_tera_154

続けて大塔の方へ向かいます。

I0422_tera_169

途中いろいろな建物がありますね。

I0422_tera_175 I0422_tera_173 I0422_tera_178

ようやく大塔に到着。
これが想像以上に巨大な建物で、写真に収めるのにかなり離れました。

I0422_tera_180 I0422_tera_184

順番が逆ですが、金堂です。

I0422_tera_188

山門には仁王様・・・ではなく、四天王なのかな。
胸の中央には、セミ?

I0422_tera_191

これにて今回の参拝は終了。
次は昼飯。
駐車場を探している時に見かけた釜飯屋に行ってみまたいと思います。
その前に、近くにある大門を見物。
これまた巨大な門ですね。

I0422_tera_200 I0422_tera_211

釜飯定食を注文。
定食なのでごま豆腐が付いています。

I0422_tera_214 I0422_tera_215

釜飯の店から出てからすぐ、道路向かいの饅頭ショップへ。
デザート系は別物ですからw。

I0422_tera_237 I0422_tera_217

高野山内の移動は意外に時間がかかります。
事前にバスの時刻を調べておくと便利。

I0422_tera_229

実はこの後、宿坊に泊まってのんびりするという計画があり、
今回はその下見と言う感じ。
時間も遅く、自宅まで遠いし翌日仕事だし。
早々に高野山を離れたのでした。

西国三十三所観音めぐり
番外 二月堂 番外 高野山 番外 善光寺


奈良の札所めぐり
西国三十三所観音めぐり一覧
関西広域 
京都、奈良、大阪を中心とした国内屈指メジャー級の札所
Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット
大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです
奈良 Holiday
ウン十年ぶりに訪れた奈良。落ち着いて見る日本一大仏と奈良公園。そして鹿!
女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅
宇陀 Holiday
閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか
古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅
明日香 Holiday
教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」をじっくり。境内に存在する謎のポストとは
西国三十三所観音札所巡り、京都市内編
京都 Holiday
京都市内の西国三十三ヶ所に関する札所のみを攻略してみた
トロッコに乗って紅葉の嵐山を満喫
京都 Holiday
あえて上流から桂川に沿って走るトロッコに乗って嵐山入り
紅葉を求めて南禅寺とその周辺をブラ散歩
京都 Holiday
南禅寺で咲き誇る紅葉と、名物になっている疎水を見に行くことに
紅葉を求めて京都三千院をブラ散歩
京都大原 Holiday
肌寒い京都の秋、北部の三千院へ行ってみました
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1
奈良 猫耳cafe
小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね
修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2
奈良 猫耳cafe
何もかも新鮮、大人になって改めて行く奈良公園。名物の鹿には要注意w
今年もいろいろ遠征してきました
奈良 猫耳cafe
奈良を始め様々な場所へ行った記録、写真を中心にしたまとめに
初めて乗るトロッコ列車で嵐山へ行ってきた
京都 猫耳cafe
今迄チャンスが無くて乗れなかったトロッコに乗って嵐山観光に行ってきました
東大寺大仏殿
奈良 隣の猫耳
名実共に日本一の大仏。修学旅行だけじゃ勿体無いです。是非じっくりと
二月堂
奈良 隣の猫耳
大仏殿エリアとセット商品。お水取りイベントで有名。眺めがいいです

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

高野山 金剛峯寺
高野山 国内寺院の重要な聖地。難攻不落の高地に100以上の寺院が集結している。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 02:00| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

熊野本宮大社

隣猫バナ

ここは全国にある熊野神社の元締めです

こちらが全国に分布してる熊野神社の総元締めになります。場所は串本から真上に位置する山の中。新宮市から行くと町の中からトンネル1つ超えるだけで超田舎風景に切り替わるのが面白い。そこから川沿いに延々と1時間弱走るといきなり賑やかな町に入ったと思ったら熊野本宮大社に到着。駐車場はそれなりにありました。

【Mini DATA】
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
所在地:〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
電話:0735-42-0009

ここを左に曲がった駐車場が一番便利
しかし駐車台数が少ないので駐車出来たらラッキー

E916_kumanoHG_01

神社参拝はここからスタート

E916_kumanoHG_02
E916_kumanoHG_03

薄暗い参道をどんどん進みます

E916_kumanoHG_04
E916_kumanoHG_05

途中で先にこちらへという看板があったので

E916_kumanoHG_06

宝物殿
暫く見てたが誰も入らない。

E916_kumanoHG_07

落書き帳のような絵馬看板
書き込みが隙間ないくらいびっしり

E916_kumanoHG_08

祈願用ミニのぼりらしい

E916_kumanoHG_09

グッズショップですな

E916_kumanoHG_10

さぁ、いざ参らん

E916_kumanoHG_11

小さいけどここがメイン

E916_kumanoHG_12

ズラリと並んだ本殿群

E916_kumanoHG_13
E916_kumanoHG_14
E916_kumanoHG_15
E916_kumanoHG_16

こちらが拝殿だそうです

E916_kumanoHG_17

こちらは土産やみたいです
試食を頂きましたが美味しかったです(買わなかったけどw)

E916_kumanoHG_18
E916_kumanoHG_19

帰り際に利用した温泉
源泉100%の「くすり湯」は最高でした

E916_kumanoHG_20
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

伊勢神宮 (内宮)
伊勢 古より一生に一度は伊勢詣でと言われ続けてきた聖地。人が少ない朝イチが狙い目。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編1>
伊勢 早朝に伊勢入りし最初に向かったのは朝5時から営業してるという赤福本店。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編2>
伊勢 おはらい町の端から端まで。目についた物は全てつまみ食いします。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おかげ横丁編>
伊勢 伊勢の新名所、おかげ横丁に突撃。ガンガン食べまくります。

猿田彦神社
伊勢 近いですから伊勢神宮とセットでどうぞ。人気スポット佐瑠女神社も。

熊野本宮大社
本宮 全国の熊野神社の総元締め。全国から参拝にやって来ます。

熊野那智大社
那智勝浦 西国第一番札所の青岸渡寺からすぐ隣。参道途中別れてますが同じ。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:40| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊野那智大社

隣猫バナ

西国第一番札所青岸渡寺のすぐ隣り

場所は、青岸渡寺のすぐ隣です。参道も途中分岐するまで同じで、境内まで上がると結局隣同士になっていて行き来できます。那智の滝を見るにはお寺側へ行ったほうがよく見えます。有料ですが三重塔がナイスビューポイントになっています。

参道途中までは同じなので割愛します。
詳しくはこちらをどうぞ


西国三十三所観音 第一番札所
那智山 青岸渡寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8  TEL.0735-55-0001

【Mini DATA】
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
所在地:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
電話:0735-55-0321

この地点から神社方面と寺方面へ分岐します

E916_nachi_01 E916_nachi_02

この石段の上が境内
もう一息ですね

E916_nachi_03

お待ちどう様でした
熊野那智大社に到着です

E916_nachi_04 E916_nachi_05 E916_nachi_06

宝物殿

E916_nachi_07

隣のお寺からの連絡口

E916_nachi_08
<おすすめ記事> ※ Holiday はHolidayサイトへの投稿記事

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

伊勢神宮 (内宮)
伊勢 古より一生に一度は伊勢詣でと言われ続けてきた聖地。人が少ない朝イチが狙い目。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編1>
伊勢 早朝に伊勢入りし最初に向かったのは朝5時から営業してるという赤福本店。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おはらい町編2>
伊勢 おはらい町の端から端まで。目についた物は全てつまみ食いします。

伊勢のおはらい町とおかげ横丁でつまみ食い放題なのだ!<おかげ横丁編>
伊勢 伊勢の新名所、おかげ横丁に突撃。ガンガン食べまくります。

猿田彦神社
伊勢 近いですから伊勢神宮とセットでどうぞ。人気スポット佐瑠女神社も。

熊野本宮大社
本宮 全国の熊野神社の総元締め。全国から参拝にやって来ます。

熊野那智大社
那智勝浦 西国第一番札所の青岸渡寺からすぐ隣。参道途中別れてますが同じ。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:44| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青岸渡寺 【西国33-1】

猫耳札所バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
青岸渡寺
○ 西国三十三所観音霊場 第一番札所

現地はとにかく遠かった

nisi33_1_18

ようやく行くことが出来ました。思えば西国三十三観音巡りを始めた直前に那智の大滝へ行ったばかりで、あまりにも遠い為「いつかは」と思いつつ五年経過しました。何しろ岐阜の自宅から車で5時間は覚悟しないといけない。しかも周囲に他のナンバーズが存在しないので単独参拝ということになると、なかなか足が向きませんでした。しかし今回、たまたま3連休で天気が良さそうだし。連休初日に出掛けました。我が家のことですので当然日帰り弾丸ツアーです。単独スタンプということでイベントも考えました。出発したのは早朝4時半。途中殆どノンストップで高速を飛ばして9時過ぎに現地入り。車だと殆ど本堂横まで上がれますが、参道を上がらないのは実に勿体無い。どうせ入山料を取られるので、参道口辺りで駐車場を探した方が面白いと思います。青岸渡寺は観光バスが群れをなしてやってくる札所です。午前中早めの攻略が吉だと思います。

【Mini DATA】
青岸渡寺 (せいがんとじ)
所在地:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山8
電話:0735-55-0401

ここから参道スタートです
看板をよく見て全体を把握しておくといいかも

nisi33_1_01

いきなり石段が始まります
青岸渡寺も熊野那智大社も同じです

nisi33_1_02

参道脇には土産屋がズラリ
どこも同じような物しか売ってないので、
価格をチェックしながら石段を上がり、帰りに購入するといいです。

nisi33_1_03

石段の途中に何故か郵便局
不便なような気がするのですが

nisi33_1_04

真ん中辺りに休憩所があります
一旦ここで息を整えるのもいいかも

nisi33_1_05

こちらは高貴な方々の休憩所だったそうです

nisi33_1_06

ようやく神社と札所の分岐点が見えてきました

nisi33_1_07

分岐点直前にある観音堂
中は新しい感じがします

nisi33_1_08 nisi33_1_09

青岸渡寺は分岐点を右へ石段はまだまだ続きます
左側は熊野那智大社

nisi33_1_10 nisi33_1_11

ようやく山門までやって来ました
貫禄ある仁王様が我々をお出迎え

nisi33_1_12 nisi33_1_13 nisi33_1_14

ようやく本堂が見えてきました
石段はこれで終わりです

nisi33_1_15

世界遺産なんですかね

nisi33_1_16

本堂に到着しましたー

nisi33_1_17 nisi33_1_18 nisi33_1_19 nisi33_1_20 nisi33_1_21

鐘撞堂
残念ながら撞くことは出来ません

nisi33_1_22

大黒堂

nisi33_1_23 nisi33_1_24

ここから那智の大滝が見えます
今回は滝パスですので、見れるのはここのみ

nisi33_1_25 nisi33_1_26

キャラクターらしいです

nisi33_1_27

青岸渡寺参拝後は隣の熊野那智大社へ廻り
神社側の石段を降りてゆけばよろしいかと思います。

御 朱 印

青岸渡寺では結果的に2枚の御朱印を頂いてしまいました

青岸渡寺1
青岸渡寺2

なぜ2種類あるかというと、係員が二人居てね、最初に頼んだのが上の方。
隣の方のサインがカッコ良かったのでもう一つ頂いたのでした。
複数の方がサインしてる場合はよく観察したほうがよろしいかと。

西国三十三所観音めぐり
第33番 第1番 第2番
主な四国系札所めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

粉河寺 【西国33-3】

猫耳札所バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
風猛山 粉河寺
○ 西国三十三所観音霊場 第三番番札所

境内に場違いな笙の音色が鳴り響いていた

nisi33_3_12

駐車場は有料で、係員が居ない場合は近くの売店に支払う方式。それでいざ支払いに行くと「参拝後でいい」だって。参拝前はのんびりできないから帰ってきてからゆっくりと買い物してねという声が聞こえるような気がするのは自分だけだろうか。駐車場に入った時点で山門の中に入っているので、次の山門は中門ということになる。本堂はでかいよ。何でも西国グループでは最大級らしい。なので写真を取る場合は充分な引きが必要。そういえば境内を歩いている時ずーっと笙の音色が響いていて気分は正月。どこから聞こえるのかと思ったら本堂向かって左上にある神社から流れていた。のんびりと一通りの建物をじっくり見ながら歩いていたら案外時間がかかり、駐車場に戻ってきた頃には土産屋は殆ど店仕舞いした状態で待っていたみたい。

【Mini DATA】
風猛山 粉河寺
所在地:〒649-6531 和歌山県紀の川市粉河2787
電話:0736-73-4830

立派な山門がどーんと建ってます

nisi33_3_01

仁王様もいい表情ですね

nisi33_3_02

右側に見えるのが駐車場代の土産屋さん

nisi33_3_03

先ず正面にあるのが不動堂

nisi33_3_04

このようなところを歩いていきます

nisi33_3_05

童男堂

nisi33_3_06

阿弥陀如来像

nisi33_3_07

念仏堂

nisi33_3_08

大師堂

nisi33_3_09

ようやく中門に到着
ここも相変わらずでかいねー

nisi33_3_10

手水は蓮なのかな

nisi33_3_11

ようやく本堂が見えてきました
西国最大級だけあって立派ですね

nisi33_3_12 nisi33_3_13 nisi33_3_14

本堂右側奥に鐘楼発見
打ってもいいみたいだけど、50円って書いてあった

nisi33_3_15

更に奥に進むとまだ何かある

nisi33_3_16 nisi33_3_17

何だか神社らしくなってきた

nisi33_3_18 nisi33_3_19 nisi33_3_20

ずっと境内に流れてる笙の音色はここからのようです

nisi33_3_21 nisi33_3_22 nisi33_3_23

一通り見たようなのでぼちぼち引き返すとします

nisi33_3_24 nisi33_3_25
西国三十三所観音めぐり
第2番 第3番 第4番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 00:00| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

紀三井寺 【西国33-2】

猫耳札所バナ
和 歌 山 県 の 寺 社
紀三井山 金剛宝寺
○ 西国三十三所観音霊場 第二番番札所

石段がきっついぞー

nisi33_2_03

ナビと地図を駆使して何とか正面に出たものの専用駐車場が見当たらない。土産屋に聞くと別の場所にあるもののどちらにしても有料らしいので、目の前にあるコインパーキングに停めてしまった。土産屋の前を通り抜け、最初の石段を登ると料金所があるが、大人一人200円だという。何という控えめなことか。さて、問題は山門をくぐって直ぐに発覚する石段である。200段以上あるという急坂な石段が我々に挑戦状を突きつけているのである。この石段を登り切るといよいよ本堂が見えてくる。これだけの石段を上がった甲斐あって海の眺めが良い。なお、石段の両側には様々な種類の堂が控えているので、途中休みながら登ればそれほどきついとは感じない。

【Mini DATA】
紀三井山 金剛宝寺
所在地:〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
電話:073-444-1002

紀三井寺はここからスタート

nisi33_2_01

山門というか、楼門ですな

nisi33_2_02

いきなり石段ですか
200段以上あるらしい

nisi33_2_03

山門の左右には七鈴観音と地蔵堂

nisi33_2_04 nisi33_2_05

石段途中には三井水

nisi33_2_06

三井水の一段上には不動堂と身代わり大師

nisi33_2_07 nisi33_2_08 nisi33_2_09

よーーーーやく石段フィニッシュ 
八角堂、鐘楼、大師堂と続きます

nisi33_2_10 nisi33_2_11

本堂到着

nisi33_2_12 nisi33_2_13 nisi33_2_14

少々怖い顔の賓頭盧様

nisi33_2_15

本堂横の石段を上がると開山堂と多宝塔

nisi33_2_16 nisi33_2_17

さすがに眺めがいいね

nisi33_2_18

この石段をまた下るんだな

nisi33_2_19

こんな絵馬がありました
ペット絵馬だそうです

nisi33_2_20
西国三十三所観音めぐり
第1番 第2番 第3番
主な三十三所観音めぐり

西国三十三所観音めぐり一覧
大阪を中心に近畿地方を広く巡る観音札所めぐり。番外多し。

尾張三十三観音めぐり一覧
名古屋を中心に愛知県尾張地方を広く巡る観音札所めぐり。

知多西国三十三観音めぐり一覧
知多半島全体を広く巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

南知多三十三観音めぐり一覧
おもに知多半島の南半分を巡る観音札所めぐり。他の札所と重番多し。

三河三十三観音めぐり一覧
おもに愛知県三河の平野部を巡る観音札所めぐり。

美濃西国三十三観音めぐり一覧
おもに岐阜市から中濃周辺エリアを巡る観音札所めぐり。

飛騨三十三観音霊場めぐり一覧
高山市を中心にして広いエリアを巡る観音札所めぐり。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

片道8時間掛けて到着、乗り鉄の聖地餘部橋梁冬の旅  Holiday
余部~京都 かつて下を通っただけの餘部鉄橋をこの目でもう一度見てみたくなったのです。

弾丸城めぐり<姫路城・大阪城>!大阪難波で食い倒れの旅 Holiday
姫路大阪 ある日突然姫路城と大阪城に行く事になり、訪れた先で右往左往する話。

天空の寺院、書寫山圓教寺!「西国三十三観音巡り」と「宝塚」の旅 Holiday
姫路~宝塚 早朝から天候は想定外の豪雨。巡礼の予定がすっかり狂ってしまったのでした。

弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編> Holiday
大阪通天閣 初めての大阪。四天王寺から通天閣を目指します。食い倒れの町は凄い。

弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> Holiday
大阪道頓堀 いよいよ道頓堀に移動しグリコ看板を鑑賞。晩飯は再び通天閣に戻ります。

18きっぷで行く大阪・池田、日帰りの旅  Holiday
大阪・池田 池田にあるカップヌードルファクトリーヘ行き、オリジナルカップを製作。

万博記念公園と西国札所巡礼、変な組合わせ旅!  Holiday
大阪 かつて万博があった場所は現在広大な公園に整備されています。

宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅  Holiday
高野山 初めて宿坊に泊まり、精進料理を頂き、早朝は朝のお勤めに参加します。

西国三十三所観音満願と高野山へ下見の旅  Holiday
高野山 日本の聖地と称される高野山とは一体どのような所なのか、下見と称して突撃した話。

見所いっぱい!南紀の聖地「那智の滝」と温泉巡り Holiday
那智勝浦 聖なる土地、滝で有名な南紀那智へ。寺社仏閣巡りの後は秘湯温泉に入ります。

大人になってから「奈良公園」をベタに満喫するのも良いものです。 Holiday
奈良 ウン十年ぶりに奈良へ訪れました。落ち着いて見る大仏と奈良公園。そして鹿!

女人高野室生寺と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
宇陀 閉門ギリギリで室生寺に突入。果たして奥の院で御朱印の時刻に間に合うのか。

古代ロマンが香る明日香と西国三十三所観音を巡る旅 Holiday
明日香 教科書に必ず載っている「飛鳥大仏」を拝観しました。境内にはなぞのポストが。

ファンタジーの世界で溢れた宝塚北サービスエリアへ立ち寄ってみた
宝塚北 新名神に設置された新しいサービスエリアは立ち寄る価値アリです

「空の駅」として超有名な余部橋梁、餘部駅へ行ってみた
余部 今から数えることウン十年前、下から眺めたあの橋は現在どのような姿に?。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/前編)
姫路 一度行ってみたかった姫路城と大阪城のダブルヘッダーです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(姫路/後編)
姫路 姫路城本丸以外の建物を巡り、てくてく歩いて姫路駅へ向かいます。

兵庫周辺の西国札所総ナメを目指し、西国探検隊がゆく
姫路 自宅から最も遠方の札所を一気に片付けるつもりで出発。ところが予想外な事が。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして根本大塔と金堂を巡る旅
高野山 一度泊まってみたかった高野山の宿坊を利用し高野山をじっくり探索。

聖地!高野山の宿坊でお泊りして奥の院と徳川家霊台を巡る旅
高野山 宿坊を堪能したあとはいよいよ奥の院を目指します。

西国一番札所ついでに神社や温泉も巡っちゃう旅
那智 せっかく那智まで遠征したのですから、目ぼしい神社へ行って老舗温泉にも。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/前編)
大阪 いよいよ太閤様の大阪城へ乗り込みます。が、実は城の場所を知らないんです。

弾丸お城巡り<姫路城・大阪城>、行き当たりばったり食倒れ旅(大阪/後編)
大阪 2つの城を制覇して腹が減ったので美味しいものを食べたいのです。

大阪万博のシンボル太陽の塔はすっげー巨大だった!
大阪 モノレールに乗るためわざわざ遠く離れた駅に車を停めました。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その2 <なんばと道頓堀編>
大阪 丁度グリコの看板がLEDで新しくなった時でした。道頓堀はすっごい人で驚き。

突発的決行!弾丸大阪ツアー その1 <天王寺と通天閣編>
大阪 初めて行った大阪観光。とりあえず通天閣へ行って美味しいものいっぱい食べます。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その2<早朝奈良ポタ編>
奈良 奈良公園で早朝散歩したい為にわざわざ近くの宿を選んだのです。

修学旅行定番の「奈良」をベタに散策する旅 その1<奈良公園大仏編>
奈良 小学校の修学旅行って何処へ行って何を見たのか殆ど記憶が無いんですよね。

今年もいろいろ遠征してきました
奈良 奈良を始め様々な場所へ行ったものです。写真を中心にしたまとめになっています。

国宝姫路城
姫路市 今もなお現存する事実上日本一の城


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:37| Comment(0) | 和歌山県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。