2019年05月21日

【金刀比羅宮】 幸福の黄色いお守りは上でしか手に入らないのです

隣猫バナ
香 川 県 の 寺 社
金刀比羅宮

今回は是非とも御朱印を頂きたいのです

J0503_189

今回の金刀比羅宮参拝は3度めになります。毎回同じ石段を昇っているはずなのですが、今回はなんだかしんどかった。間違いなく体力が落ちています。しかしそんな事口に出したら最後、年寄りのレッテルを貼られたくないので黙々と汗をかきながら何とか山門に到着。ここまでこれば後は何とでもなります。今回はこの後四国巡りを続行する予定なので奥の院までは行きません。いずれ機会があったら奥の院まで制覇したいなと思っています。

【Mini DATA】
金刀比羅宮
所在地:〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892−1
電話:

ココから参道が始まります。
当分は真っ直ぐですがそのうち石段が始まります。

J0503_091

せっかくなのでお店をいろいろ冷やかして回ります。

J0503_092 J0503_093

酒蔵、金陵の郷。
何があるのかと思ったら、酒を作る姿を再現展示してあるのです。
無料なのに、意外に見応えあります。必見。

J0503_107 J0503_094 J0503_100 J0503_101 J0503_102 J0503_104 J0503_108

中庭は静かで別世界みたい。

J0503_105

こちらは自分用にw。

J0503_504

嫁入りってなにかと思ったら、まんまるの軽いアラレみたいです。

J0503_109 J0503_110

食べてみたいけど、朝食満腹に食べたばかりだし。

J0503_106

しかしうどんだけは別腹。

J0503_114 J0503_120

そこら中に看板がある正体はこちら。

J0503_112

石段が始まり参道が狭くなってきました。

J0503_124 J0503_125

買おうかどうか迷ったキーホルダー。

J0503_127

いよいよ人が多くなってきました。

J0503_130 J0503_132

山門に到着。

J0503_135 J0503_136

石段の下から山門までは籠があるんです。

J0503_134

金刀比羅宮の参道。
此処から先は緩い上り坂と断続的な石段が交互にやってきます。

J0503_137 J0503_138 J0503_140

買いに行くから待ってろー。

J0503_139

途中でちと休憩。
此処から先は休憩が多くなってきます。
無理してはいけません。

J0503_144 J0503_142 J0503_143 J0503_150 J0503_147

汗が引いたところで再出発。
間もなくして旭社に到着。
帰り道に寄るとして参拝はスルー。

J0503_153 J0503_152

いよいよ近くなってきました。

J0503_158

最後の石段は結構角度が急。

J0503_159

金刀比羅宮に到着。

J0503_161

参拝後に先ずこちらですね。

J0503_162 J0503_501

令和の元号が入った初めての御朱印です。
後で気がついたけど、四国巡礼の御朱印は日付が入らないんですよね。

J0503_505

境内に天皇陛下御即位記帳所があったので記帳してきました。

J0503_163

周囲にはいろいろあります。

J0503_166 J0503_169 J0503_172 J0503_181

今回はじめて見つけたトンネル。

J0503_177 J0503_178

早い話、下からここまで歩いて昇ってきたということです。

J0503_175

こっから右へ行くと奥の院。

J0503_176

これにて金刀比羅宮は終了です。
最後の石段は上りも下りも急なのです。

J0503_183

旭社に戻ってきました。
見ると水亀の水に一円玉を浮かべているみたいなので真似してみます。
難しいかと思ったら案外簡単。

J0503_187 J0503_188 J0503_185

参道の石段まで戻ってきました。
それにしてもこんな場所によくぞ建築したものです。

J0503_198

石松饅頭が美味しそうなので購入。
形が原型とどめてないけど揚げた方が好き。

J0503_201 J0503_205 J0503_206 J0503_207

良いなと思いましたが、壊すといけないので今回はスルーで。

J0503_217 J0503_215

ところで今回一番驚いたのは、杖が有料になってる事。
以前無料もしくはお店で何か購入した方に貸してくれたと思うんだけど、
ハナから有料ってのは無かった筈。
返却時の問題とか、きっと何か問題があったんだろうな。

J0503_210 J0503_211

ということで、3回目の金刀比羅宮参拝は無事に終了です。
奥の院は・・・・・機会があれば、かな。

四国の札所めぐり

四国八十八箇所霊場めぐり一覧
四国徳島、高知、愛媛、香川に渡る広大な霊場巡りです。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に新たな二十ヶ所を加え、百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川  四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島  四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島  四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島  四国巡礼第四シーズンの全貌を一気に紹介します。

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平  琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平  早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

おすすめピンポイント情報

金刀比羅宮
琴平  幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮  四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください


posted by サンタ at 23:11| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

【田村神社】 四国巡礼82番一宮寺の隣は七福神だらけ神社

隣猫バナ
香 川 県 の 寺 社
讃岐国一宮 田村神社

日曜日にはうどん屋が開業?

J0504_370

四国八十八ヶ所巡礼の第83番札所である一宮寺の隣には何やら怪しい風変わりな神社が存在する。最初は普通に参拝してみたら園となりに妙なものが見えて行ってみると、更に隣に面白そうなものが続々と発見されてしまったのです。そもそも神社の名前が「田村」ってのも人の名前みたいだし。そういえば当日たまたま参拝してた地元の方と話をしてたら、ここ田村神社で日曜日だけうどん屋さんが回転するらしい。残念ながら確認する手立てはないのでなんとも言えないけど本当だったら面白いと思いませんか。

【Mini DATA】
讃岐国一宮 田村神社
所在地:〒761-8084 香川県高松市一宮町286
電話:087-885-1541

普通に参道です。

J0504_344

参道が長いので様々な狛犬が存在します。

J0504_347 J0504_350 J0504_345

中門?。

J0504_351

やっと拝殿が近づいてきました。

J0504_353 J0504_354 J0504_356 J0504_360 J0504_357

左下に金色の塊が見えます。

J0504_361

金色は布袋様でした。

J0504_363

よく見ると大黒様もいらっしゃいます。

J0504_366

こちらは回る大黒様。

J0504_364

この他にも境内は右を見ても左を見ても七福神だらけ。

J0504_367 J0504_375

となりの鳥居。
よく見ると中央奥に何かがある。

J0504_374 J0504_410

大判小判に見えるのは絵馬です。

J0504_372

とにかく境内中あちこちに七福神や干支が隠れているのです。
一体全体全部で何体あるのでしょう?

四国の札所めぐり

四国八十八箇所霊場めぐり一覧
四国徳島、高知、愛媛、香川に渡る広大な霊場巡りです。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に新たな二十ヶ所を加え、百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川  四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島  四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島  四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島  四国巡礼第四シーズンの全貌を一気に紹介します。

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平  琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平  早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

おすすめピンポイント情報

金刀比羅宮
琴平  幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮  四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 22:35| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

医王山 大窪寺 【四国88-88】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
医王山 遍照光院 大窪寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十八番札所

おかげさまで無事に満願いたしました

J0505_066

思い返すと四国巡りを始めたのはこの時点から数えで七年前。巡礼にも様々なスタイルがある中、必然的に採用したのが一年置きに各県をめぐる国別巡礼。その結果、第一番札所からラストの大窪寺に至るまで7年という長い年月を要してしまいました。実際四国を巡ると四国は何と広いことか、見るのと聞くのは大違いです。印象として徳島は素朴で、高知は雄大。愛媛は異国で、香川はうどんの国です。巡礼計画が一度も欠ける事無く無事日程通り満願出来た事が一番有り難い事だと感じています。

【Mini DATA】
医王山 遍照光院 大窪寺
所在地:〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96
電話:0879-56-2278

駐車場はやや離れています。
ガイドブックでよく見るアングルです。

J0505_065 J0505_069 J0505_071

手水の次は鐘ですね。

J0505_072 J0505_073 J0505_077 J0505_075

藤は辛うじて保っています。

J0505_078 J0505_079

大師様ですね。

J0505_081

先に大師堂にやってきました。

J0505_085 J0505_082

長い間一緒に歩いた金剛杖を奉納できるようです。

J0505_086

本堂にやってきました。

J0505_087 J0505_106 J0505_097 J0505_098

納経所はこちらへ。

J0505_109 J0505_100

境内を一通り見て行きます。

J0505_111 J0505_115 J0505_102 J0505_108

これにて四国八十八ヶ所は一旦終了しました。
せっかくですので順番が逆ですが南側の山門から出てみます。
気分的にも本来はこちらから参拝するべきなんでしょうね。

J0505_116 J0505_117 J0505_122

山門前のお店で団子を発見。
丁度小腹がすいていたので即購入。
思ったよりソフトで柔らかタイプでした。

J0505_125 J0505_127 J0505_131

次は一番札所の霊山寺へ戻り、満願報告です。
御朱印帳にも御朱印の場所が確保されているし、仕方ないですかね。
後日、予定は未定ですがいつの日か高野山奥の院へも行く予定です。

四国八十八箇所めぐり
第87番 第88番 第1番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 10:07| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

補陀洛山 長尾寺 【四国88-87】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
補陀洛山 観音院 長尾寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十七番札所

いよいよラスト直前の札所です

J0504_238

四国八十八ヶ所札所巡り第四シーズン三日目は長尾寺で時間切れとなります。ココで一旦八栗寺辺りまで戻り本日の宿とします。細かなことを言うとね、長尾寺へは何故か二度訪れることになるのですが、理由は秘密です。

【Mini DATA】
補陀洛山 観音院 長尾寺
所在地:〒769-2302 香川県さぬき市長尾西653
電話:0879-52-2041

駐車場から境内に直で行けそうですが、
わざわざ大回りして正しく山門から境内に突入します。

J0504_227

山門に取り付けてあるタイプの鐘楼。
残念ながら紐がありません。
気分だけエア鐘つきで済ませることに。

J0504_229

山門正面が本堂ですね。

J0504_231 J0504_233 J0504_248

大師堂はすぐ隣。
とてもシンプルな伽羅になっています。

J0504_239 J0504_241 J0504_237 J0504_236

神社があります。
あの紋は天神様みたいですね。

J0504_243 J0504_244 J0504_245

御朱印はこちらへ。

J0504_247

次回はいよいよラスト、大窪寺です。

四国八十八箇所めぐり
第86番 第87番 第88番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 08:58| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

補陀洛山 志度寺 【四国88-86】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
補陀洛山 清浄光院 志度寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十六番札所

境内はまるで樹海の迷路

J0504_275

今までの札所の中で一番海に近いのではないでしょうか。駐車場の中は砂が堆積しているのでタイヤを埋めてしまわないよう注意しましょう。さて、正式な山門または横から入ることになるかと思いますが、境内の中は見通しが全く利きません。通路はまるで迷路のようであり一体どこに何があるのかわかりません。歩いているうちに今何処にいるのかさえ分からなくなってきます。くれぐれも境内の中で迷子にならないように。

【Mini DATA】
補陀洛山 清浄光院 志度寺
所在地:〒769-2101 香川県さぬき市志度1102
電話:087-894-0086

山門です。 通常はこちらから境内に向かうことになります。

J0504_269 J0504_271

こちらが本堂です。

J0504_250 J0504_254

大師堂も無事に見つかりました。

J0504_259 J0504_258 J0504_257

境内を回ると様々な建物や仏様が存在します。

J0504_260 J0504_261 J0504_262 J0504_274 J0504_272

整備された庭や、その奥に井戸があたようです。

J0504_263 J0504_266 J0504_268

遠くから見ると五重塔が一番目立つのですが、
境内の中からは近すぎて全体がよく見えません。

J0504_276 J0504_280

さてさていよいよクライマックスが近いです。
次はいよいよラスト前、87番です。

四国八十八箇所めぐり
第85番 第86番 第87番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 03:39| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

五剣山 八栗寺 【四国88-85】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
五剣山 観自在院 八栗寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十五番札所

うどん本陣山田家本店の渋滞に要注意

J0504_143

第八十五番札所八栗寺へ向かう道路標識通りに行くと途中に有名な「山田うどん総本家」があるんですよ。週末や日祝日に行くと間違いなく大渋滞が発生するのです。事情がよくわからないと突如発生した大渋滞の意味がわからない。果たして八栗寺の渋滞であるのか、それともうどん渋滞なのか。30分以上掛かって遙か先の警備員が経ってる場所まで辿り着くと、八栗寺参拝者はさっさと右側に出て走れとのこと。行列はうどん渋滞でした。だったらもっと早く言えばいいのに、30分損したとブツブツ呟きながらケーブルカー乗り場前に到着したのでした。可能なら店を避ける別ルートを検討したほうが良いです。

【Mini DATA】
五剣山 観自在院 八栗寺
所在地:〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
電話:087-845-9603

ケーブルカー乗り場前に到着。

J0504_125 J0504_205 J0504_207 J0504_126

ケーブルカー出発。

J0504_129

丁度中間地点でもう一台のケーブルカーとすれ違います。

J0504_131 J0504_133 J0504_134

頂上駅到着。

J0504_137

札所はこの先のようです。

J0504_146

途中にいろいろあります。

J0504_149 J0504_152 J0504_157 J0504_159 J0504_161

先に大師堂がありました。

J0504_155 J0504_154

何故ココに88番札所だけある?。

J0504_162

まるで神社です。

J0504_164 J0504_163

鐘がありました。

J0504_167 J0504_166

本堂に到着。

J0504_169 J0504_171

本堂南側の山門を抜けると展望台があるらしい。

J0504_178

先ほどまで居た屋島が目の前に。

J0504_183

八栗寺のすぐ上には岩山が迫っています。

J0504_179

歓喜天。

J0504_187 J0504_186

帰りのケーブルカーは青でした。

J0504_192

降りてきました。

J0504_208

まだまだ時刻的に余裕があるので次へ進みます。

四国八十八箇所めぐり
第84番 第85番 第86番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 23:44| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南面山 屋島寺 【四国88-84】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
南面山 屋島寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十四番札所

駐車場が満車で長い行い列に

J0504_067

屋島寺は山上にあるというので調子よく走っていたら途中何てこと無い場所でいきなり渋滞が始まりました。先の方に警備員が交通整理してるので、最初信号の交互通行かと思ってたらいつまで経ってもちっとも先頭の車がが動きません。後から考えると頂上駐車場の空き待ち調整だったんですよね。しかもその渋滞の原因は屋島寺ではなく水族館。寺と水族館の列は別にしてくれんかなとも思いましたが無理ですね。結果30分以上待ったと思います。

【Mini DATA】
南面山 千光院 屋島寺
所在地:〒761-0111 香川県高松市屋島東町1808
電話:087-841-9418

ようやく駐車場に入り屋島寺へ向かうことに。
ウエルカムっぽい雰囲気があるものの何処か俗っぽい感じ。
周囲には外人さんの姿も少なくありません。

J0504_064

山門をくぐり、順番に見てゆきます。

J0504_071 J0504_069 J0504_070 J0504_075 J0504_076 J0504_079

神社がありますね。

J0504_083 J0504_082

こちらは狸の神社です。

J0504_096 J0504_091 J0504_090 J0504_089 J0504_087

ようやく本堂にやってきました。

J0504_101 J0504_097

素っ気ないですがこちらが大師堂。

J0504_078

特徴ある屋根の宝物館。

J0504_110 J0504_104

順番が逆ですが、こちらが南の山門。

J0504_105 J0504_108

そもそも屋島はすっごく景色がいいんです。
その景色を利用して空中の輪に入れる遊びの「かわら投げ」があります。
これがなかなか入らないので、むしろ気にせず思いっきり投げたほうが気持ちいいんですね。

J0504_121 J0504_122 J0504_111 J0504_118

安心してください。
下界の家や海にまで届くことは絶対にありません。

J0504_119

こちらが水族館。
殆どの方はこちらが目的のようです。

J0504_124

次回はいよいよケーブルカーに乗ります。

四国八十八箇所めぐり
第83番 第84番 第85番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 06:27| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

神毫山 一宮寺 【四国88-83】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
神毫山 一宮寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所

納経所が開く前に到着しました

J0504_408

満願を目指す旅の第3日目は一宮寺に近い宿を利用した為、実は82番よりも先に83番へ参拝しました。到着したのはまだ納経所が開く前、一通り参拝後に窓口が開くのを待って御朱印を頂きました。

【Mini DATA】
神毫山 大宝院 一宮寺
所在地:〒761-8084 香川県高松市一宮町607
電話:087-885-2301

歩きなので東門より入ります。

J0504_379

この辺りは手順ということで。

J0504_382 J0504_384 J0504_383

本堂です。

J0504_403 J0504_388 J0504_387

次に大師堂へ。

J0504_390

護摩堂にも行っておきます。

J0504_395

不動様ですね。

J0504_397

大師様がこっそりとこちらに。

J0504_405

そして納経所へ。

J0504_409
四国八十八箇所めぐり
第82番 第83番 第84番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 21:19| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青峰山 根香寺 【四国88-82】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
青峰山 根香寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十二番札所

再び山の上です。石段は思ったよりありません。

J0504_042

昨日と同じような方角に行くと思ったら、昨日ラストの白峰寺に近い山の上でした。昨日もう少し時間があったら一緒に回れたのかも。こちらも途中の眺望が良いので急いで通り過ぎるのは少々勿体ないかも。

【Mini DATA】
青峰山 千手院 根香寺
所在地:〒761-8004 香川県高松市中山町1506
電話:087-881-3329

満願を目指す今回の四国巡礼の旅も3日目となりました。
朝から汗ばんで来るほどの快晴です。
山門は駐車場に直に当てられている感じですが、
この門から一旦下がってからもう一度上がるのです。 少しでも脚を温存しておきたいのに、カンベンしてちょ!。

J0504_008 J0504_009 J0504_012

石段を上る前に色々いらっしゃいます。

J0504_014 J0504_016 J0504_017

手順に従ってまず鐘です。

J0504_022

本堂へ向かいましょうか。 本堂の前は回廊みたいになっていてどうやら一方通行らしい

J0504_030 J0504_032 J0504_033 J0504_034 J0504_038

大師堂へ

J0504_026 J0504_024 J0504_029 J0504_027

実はココで牛鬼像があるのですが、見忘れてしまいました。残念。

四国八十八箇所めぐり
第81番 第82番 第83番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 20:53| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

綾松山 白峯寺 【四国88-81】

猫耳札所バナ
四 国 香 川 県 の 寺 社
綾松山 白峯寺
○ 四国八十八ヶ所霊場 第八十一番札所

坂が多い境内に伽羅が分散

J0503_399

そろそろ日が傾いてきました。時間も閉門時刻に近づいています。ということで白峯寺が本日のラスト。場所は五色台の上で景色がよく、途中の瀬戸内海を眺めるスポットでは遠くに瀬戸大橋がはっきりと見ることが出来ました。坂が多い境内のあちこちに伽羅があり、七福神が分散して紛れています。せっかくですので全部探し出してコンプリートしたいですね。

【Mini DATA】
綾松山 洞林院 白峯寺
所在地:〒762-0016 香川県坂出市青海町2635
電話:0877-47-0305

山道を延々と登ってようやく到着です。 いきなり大師様のお出迎えです。

J0503_374

山門かな。

J0503_376

最初にあるのが護摩堂。

J0503_379

本堂に向かいます。

J0503_380 J0503_382

途中、いろいろあります。

J0503_384 J0503_386 J0503_387

鐘撞堂に到着。

J0503_390 J0503_389

こちらが本堂ですね。

J0503_396 J0503_400 J0503_399

こちらが大師堂。

J0503_405

境内には他にも様々な参拝スポットが存在します。

J0503_413 J0503_419 J0503_421 J0503_425 J0503_391

緑紅葉が綺麗なんです。

J0503_414 J0503_420 J0503_426

点在していた七福神です。

J0503_393 J0503_407 J0503_411 J0503_422 J0503_432 J0503_439

残念ながら毘沙門様がいません。
とりあえず烏天狗で代用しておきます。

J0503_434

こちらは併設の神社です。

J0503_429 J0503_436

とにかくいろいろあります。

J0503_447 J0503_443 J0503_395

ところでこちらは木の幹断面なんですが、
写っていけないものが写っていそうな超怪しい雰囲気があります。

J0503_416

ということで参拝時刻いっぱいになったのでこの日の巡礼は終了です。
この後は宿に直行し、温泉で汗を流したいなと思います。

四国八十八箇所めぐり
第80番 第81番 第82番
主な四国系札所めぐり

四国八十八ヶ所めぐり一覧
四国巡りの本家四国。いつか行きたい本場の四国八十八札所巡り。

四国別格二十霊場めぐり一覧
四国八十八ヶ所に二十ヶ所を加え、計百八つの煩悩を落とす霊場巡り。

知多新四国八十八ヶ所めぐり一覧
知多半島全体を広く時計回りに巡る、知多を代表的する四国巡り。

美濃新四国八十八ヶ所めぐり一覧
岐阜市を中心に郊外を広く巡る、岐阜を代表する四国巡り。

覚王山新四国八十八ヶ所めぐり一覧
国内で唯一の超宗派寺院、覚王山周囲に展開する特殊な四国巡り。

Holiday はHolidayサイトへの投稿記事
おすすめ観光スポット

室戸岬から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
室戸~高知  四国巡礼第2シーズン開始。室戸岬から高知を目指し快晴の海岸をひた走ります。

高知から始める四国八十八ヶ所巡りの旅 Holiday
高知~窪川  坂本竜馬の像が建つ桂浜から窪川を目指します。途中、とんでもない道にドキドキ。

足摺岬から始める四国八十八ヶ所を巡る旅 Holiday
窪川~西予  早朝の絶景、足摺岬で足湯に入ります。今回の四国巡りもクライマックス。

松山城と道後温泉、第44番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン初日は松山周辺札所を攻略し、夜は道後で温泉とグルメを堪能。

今治城と今治B級グルメ、第52番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛広域  四国巡礼第三シーズン二日目は松山を出発し今治を目指します。夜はB級グルメ!。

丸亀城と丸亀定番グルメ、第62番から始める四国巡礼の旅 Holiday
愛媛~香川  四国巡礼第三シーズン最終日は今治から丸亀を目指し、のんびり観光して帰ります。

ついに本四国デビューしました~♪ 
徳島広域  ついに本物の四国巡礼を巡ることになりました。今回は徳島県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第二シーズンは室戸岬から開始 
高知広域  最初の四国から2年ぶり。今回は2泊3日で高知県を制覇します。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (前編)
松山広域  今回決行した四国巡礼の旅は愛媛県は大寶寺、岩屋寺と続く難所からスタート。

四国八十八ヶ所の旅!第三シーズンは愛媛から開始 (後編)
今治広域  松山、今治と順調に巡礼は進み、同時にグルメの旅も難なくクリア。

目指せ満願!四国巡礼第四シーズンは香川県からスタート
香川~徳島 一年おきに一県打ちしてきた四国遍路もようやくラストに。

瀬戸大橋から始める四国八十八ヶ所満願への旅  Holiday
香川 四国巡礼第四シーズン初日は制限時間いっぱい巡礼を続けることに。

金刀比羅宮に立ち寄り、四国八十八ヶ所満願を目指す旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン二日目~最終日。無事に八十八ヶ所満願達成しました。

おすすめピンポイント情報

少しだけでいいから琴電に乗ってみたいのです
香川琴平 琴電に乗ってみたかった希望がついに実現のことになりました。

恒例!琴平駅前の快適な朝散歩
香川琴平 早朝日が出る前の誰も歩いていない琴平の町の中を散歩したのです。。

うどん6軒プラス骨付鳥!讃岐まったり観光の旅 Holiday
香川~徳島 四国巡礼第四シーズン中の寄り道やグルメ、温泉に宿をまとめて紹介します。

金刀比羅宮
琴平 幸福の黄色いお守りは石段を登って拝殿前でしか手に入りません。

田村神社
一宮 四国八十八ヶ所第83番横の神社。境内あちこち七福神と干支だらけ。

現存天守12城の一つ、丸亀城。
丸亀市 急坂を登って現存天守の中ではミニマムを誇る3層3階の天守閣を見に行こう。

潮の渦を観察する事ができる渦の道へ行ってきた
徳島  昔から有名な淡路鳴門海峡の渦潮が橋の上から観察できるようになりました。

やっぱり瀬戸大橋は巨大で美しい
香川  瀬戸大橋は国内の建造物の中では一級品だと思うのです。朝日に輝いた橋を渡ります。

道の駅源平の里むれに立ち寄ってみた
香川  レストランには美味しそうな地元のグルメがいっぱいだと噂の道の駅だったのですが。

讃岐うどん巡りの旅 【宮川製麺所】
香川  いりこだしが特徴。とにかく次から次へと先に食べさせてくれます。精算は後から自己申告制。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん算額茶屋】
香川  金刀比羅宮参道に店舗を構えるさぬきうどんの老舗。さぬきうどんの分類としては通常店。

讃岐うどん巡りの旅 【こんぴらうどん工場併設店】
香川  金刀比羅宮参道や繁華街から外れた店舗。醤油うどんが超絶品的にオススメ。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【キリン】
香川  観光客の成分が少なく、地元の方々が普通に愛用するキリンが目印のお店。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【溜】
香川  元は溜の蔵を改装したお店。歯応えがある極太麺が特徴。セルフ店。

讃岐うどん巡りの旅 【うどんのふじい】
徳島  とても繁盛する地元の有名店。注文時のサイズに要注意。小でも他店の大くらいあります。

出来た端から売れていく超人気の饅頭
香川  巡礼の途中、お店舗と看板をひと目見ただけで絶対美味しいとビビビッと来ました。

丸亀に来たらやっぱり親鳥ひな鳥が必須
香川  数多く存在する骨付鳥のお店の中で選はれるのはやっぱり秘伝のタレが特徴の一鶴。

調節できる晩飯ということで 【はま寿司】
徳島  回転寿司って各自で食べる量をコントロールできるメリットがあると思うのです。

ヌル系のリーズナブルな温泉 【環の湯】
香川  温泉というからもっと高いと思ったら意外に安くて安心。泉質もグッド。

八栗の先端に建つ温泉 【庵治温泉】
香川  目の前に広がる瀬戸内海の風景が特徴。ゲストハウス特別待遇で入れるようです。

以前にもお世話になった温泉 【天然温泉きらら】
香川  深夜まで営業している何でもあるタイプの温泉。

帰宅の時間潰しで利用した温泉 【あらたえの湯】
香川  仮眠設備が充実、全体的に設備が新しいスーパー銭湯タイプの温泉。

【ゲストハウスZouzu】 金比羅さん参りに最適
香川  JR琴平駅から徒歩5分の線路沿い。金刀比羅宮参拝及び観光に最適な立地のゲストハウス。

【ゲストハウスそらうみ】 琴電真ん前で四国巡礼にも便利
香川  目の前に琴電が走るゲストハウス。琴電一宮駅から徒歩約5分。皆で食べる晩飯が超グッド。

【ゲストハウス 瀬戸音十庵】 瀬戸内海に近い漁師町の宿
香川  静かな漁師町の宿。温泉まで徒歩5分。「セカチュウ」のロケ現場がすぐ近くに。


来場の記念に軽くポチっと押してやってください
posted by サンタ at 01:39| Comment(0) | 香川県の寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする